英語4技能対策

リーディング攻略に絶対欠かせない! 単語の覚え方 

単語を制する者はリーディングを制す ! 

TOEFL iBTリーディングでは、日常会話では使わない学術的単語・表現が頻繁に

出現しますので、テスト対策の為の語彙習得に重みがあることは一目瞭然です。

約700語ものアカデミックな長文が3題出るわけですから、「読む」為に

相当な語彙力が必要なことは言うまでもありませんが、それに加えて、

               リーディングテストの約 25%


が語彙力を試す問題であることで、「スコアアップ」に直結するのです。

1 パッセージあたり4問くらい、3 パッセージだと12問くらいになり、
問題全体の4分の1程度になります。

どれくらい単語を覚えたらいいのか?

日本の受験英語に必要な語彙数は一般に約6000語~7000語と 言われていますが、

TOEFL iBT TESTでは約7000語~8000語

あれば 高得点が狙えると言われています。

但し、Car,Cat のような基本単語も含まれますから、実際に覚えるのは3000語前後です。

単語の覚え方は人それぞれあると思いますが、以下のように単語帳との組み合わせ

で単語を覚えていくことをお勧めします。

単語集を徹底的に暗記する

受験者の本音は、TOEFL iBTリーディングテストに関係ない単語の

暗記は避けたいわけですから、テストに必須単語を重点的に覚えていきましょう。


やはりお勧めは 「3800」です。 3800とは「TOEFL 単語3800」(旺文社) です。

この単語集には全部でレベル1から4までの単語が収録されていますが、

そのレベル3まで暗記すればリーディングテスト問題はある程度わかるはずです。


▮ 単語は発音して覚える (オーディオプレーヤーを使って覚える)

「TOEFL 単語3800 」をパソコンやスマホのオーディオプレーヤーを聞いてきちんと発音する。

これが出来ているか否かで、その人の英語のセンスがわかると言われています。

発音を習慣化していない人は、たいてい英語のセンスがないそうです。

オーディオプレーヤー を使わないと正しい発音を覚えることが出来ないですし、

正しい発音を覚えられないと、リスニング力が向上しません。


人間は、自分が発音できない音を正確に聞き取ることは出来ないからです。


単語は書いて覚えると唱える方もいますが、書くだけの勉強で英単語は覚えられません。

正しい発音・アクセントを覚えなければ単語を覚えたことにならないからです。

単語を脳に定着させるためには書くことも必要ですが、

優先順位としてはお勧めしません。



単語を覚える基本は「発音して覚える」⇒「何度も何度も反復する」

⇒「8割〜9割覚えたら、覚えられない単語を書いて覚える」です。


自分が正しい発音が出来るようになったら、ICレコーダーに覚えたい英単語を吹き込んで

リピート再生させ通学、通勤時間にサクサクと覚えていきましょう。

▮ TOEFLで高得点を取るために「発音」練習は欠かせない

単語を「発音」して覚えることは、リーディングテストだけではなく、

リスニング、スピーキングを含めて、大切なことは言うまでもありません。

TOEFLで高得点を取るためには、基本的な英語を発音する能力と聞き取る能力

身に付けなければならないからです。

この2つは英語の音を作り理解する技術の訓練を通して一つの能力として身に付けられるのです。


自作の単語帳を作る


TOEFL iBTはアカデミックなパッセージが出題されますので、

生物学、地質学などの必須分野の単語を1000前後覚えます。


お勧めリーディングWEBサイト でも紹介したScientific American

などや「過去問」を読み進める中で、わからない単語があれば、

辞書を引き、どんどん単語集に加えていきます。


辞書は、英和、和英、英英辞書を並行して使うといいでしょう。

調べた単語だけでなく、同時に「類義語」「連語」も一緒に覚えるようにしてください。


TOEFLの語彙に関する問題では、パッセージにでてきた単語・フレーズの意味に近いものを
選ばせる4択問題がでてきます。
設問の「単語・フレーズ」の前後の文脈から判断し、最も適した単語・フレーズを選ぶためには、
「類義語」「連語」の知識が必要なのです。


▮ 連語  collocation

連語とはcollocationの訳で、2つ以上の単語が連結して1つの単語と似た働きをするものです


例えば、

「夢を見る」は have a dream で、see や look を使いません。

また、英語では happy ending で、end は名詞でもあるのに、

日本語のように happy end とは言いません。


このように、文法的なことは無視された単語の並びとなることが

多いので覚えるしかありません。



TEDで英会話「夢を見ることの驚くべき健康への効果 ━マット・ウォーカー 」


オンライン英会話  【TED】で英語学習!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

マイチューターでは、【TED】を使った効果的なレッスンプランを用意しています。

TEDで英会話ライブラリー」の中から、お好きなトピックスを選び、

こちらが用意したQuestionsに答えながらレッスンを進めてまいります。

 TEDで英会話  お勧め学習法

| 選んだ 「TED Talk」 を徹底的に聞き込む


日本語原稿の熟読 ⇒ 英語原稿の熟読
⇒ 単語・文法チェック ⇒ 英語原稿の音読
⇒ 動画を日本語字幕で見る ⇒ 動画を英語字幕で見る
⇒ 動画を英語字幕で見ながらシャドーイング
⇒ 動画を字幕なしでシャドーイング


| TEDインストラクターと概要や自分の意見を語る


⇒ 内容についての質問など(Questions)を予習

⇒ TEDインストラクターの中から講師を予約する

⇒ Questionsに答えながらTED Talkの概要や自分の意見を発言する

ライブラリー追加 TED 動画


夢を見ることの驚くべき健康への効果 ━マット・ウォーカー (2分3秒)


眠りに落ち、夢を見始めるとき、実は皆さんはとても大事な作業をしています。睡眠科学者のマット・ウォーカーによると、夢は「睡眠中のセラピー」のような役割を果たしているのだと言います。夢を見ることで、問題解決能力が高まったり、生活に影響を及ぼす感情が整理されたりするかもしれないのです。


今すぐ「TEDで英会話コース」をインストラクターと一緒にレッスン!

英検準1級 Part 3 リスニング  攻略ポイント

英検準1級 Part 2  リスニング Real-Life形式の内容一致選択 5問

放送前の10秒で問題用紙に印刷されたSituationQuestion

読み、放送文を聞いて4つの選択肢から正解を選ぶ形式です。

5問出題されます。 

Questionは基本的にWhat[ Where / When] ….. should you ~ ? の形で、

「あなた(たち)がすべきこと」を問うものです。

Situation:    You are at a neighborhood bookstore and cannot find the book you want. You speak to a clerk. You do not want to pay delivery costs.

Question:    What should you do first?

放送パッセージは、日常生活で体験する案内放送や電話の
自動応答メッセージなど、日常生活に即した内容です。
Real-Life 形式の音声で、電話の呼び出し音など、
臨場感あふれる効果音が入ることもあります。
 
Part3は「状況」と「質問」が問題冊子に書かれているので、
Part1,2ほど冒頭の聞き取りに注力するひつようはありません。 
その先の展開を予想しながら、
質問の回答になるところを聞き逃さないようにします。

音声の種類は、さまざ様々な職種の人たちの
諸連絡・説明であることが半数近く、
次いで多いのが留守番電話のメッセージと施設での館内放送です。

放送には、まぎらわしい情報があり、
必要な情報を確実に聞き取るスキルが求められます。

Questionは What, When, Where で特定の情報を尋ねるものがほとんどです

Situation やQuestionで予測した情報に的を絞って聞く必要があります。

Part 3  Real-Life形式の内容一致選択 解答テクニック

▮ 状況と質問の先読み

 
Part3は、問題ごとに放送前の10秒間、問題冊子を読む時間があります。 
この間に受験者は状況文と質問文に目を通さなければなりません。
実際10秒ですべて読むことは易しくはありませんが、
何度も練習し読めるようにしてください。

問題が始まる前に状況文と質問文の先読みをすることが
Part3の攻略ポイントになります。
 

▮ 選択肢にメモを取る

 
放送が始まったら、予め頭に刷り込んでおいた選択肢に目を通しながら、
ポイントになりそうなところに〇をつけます。 
また、放送内容で大事なことは選択肢の横に書き込むようにしてください。
リスニングの問題は立て続けに放送されるので、書き留めておかないと、
忘れたり、他の問題と混同したりしますのでメモは大事です。


放送パッセージ

You have 10 seconds to read the situation and Question No. 25.

It’s possible to order from our website and have the book delivered to your home. If you don’t want to pay delivery costs, you can ask our staff at the Customer Service Desk to order one for you. They will then fill out a request form for you and notify you once the book arrives, so they’ll need a number where you can easily be reached. If we already have the book in our central warehouse, you should be able to pick it up in a day or two. Otherwise, it’s likely to take a week.

Now mark your answer on your answer sheet.

No.  25

(G)

Situation:    You are at a neighborhood bookstore and 

cannot find the book you want.

You speak to a clerk. You do not want to pay delivery costs.

Question:    What should you do first?

1 Fill out an online form.

2 Go to the Customer Service Desk.

3 Order the book from the bookstore’s website.

4 Call the central warehouse.

出典:英検準1級2017年度第2回


TEDで英会話「交渉で望むものを手に入れるための3つのこと━ルチ・シンハ」


オンライン英会話  【TED】で英語学習!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

マイチューターでは、【TED】を使った効果的なレッスンプランを用意しています。

TEDで英会話ライブラリー」の中から、お好きなトピックスを選び、

こちらが用意したQuestionsに答えながらレッスンを進めてまいります。

 TEDで英会話  お勧め学習法

| 選んだ 「TED Talk」 を徹底的に聞き込む


日本語原稿の熟読 ⇒ 英語原稿の熟読
⇒ 単語・文法チェック ⇒ 英語原稿の音読
⇒ 動画を日本語字幕で見る ⇒ 動画を英語字幕で見る
⇒ 動画を英語字幕で見ながらシャドーイング
⇒ 動画を字幕なしでシャドーイング


| TEDインストラクターと概要や自分の意見を語る


⇒ 内容についての質問など(Questions)を予習

⇒ TEDインストラクターの中から講師を予約する

⇒ Questionsに答えながらTED Talkの概要や自分の意見を発言する

ライブラリー追加 TED 動画


交渉で望むものを手に入れるための3つのこと━ルチ・シンハ


仕事ではよく交渉をすることになります。例えば昇給や、昇進、休暇を得るために。そして戦いのように臨みがちです。でも交渉ですべきなのは優位を取ろうとすることではなく、関係を構築し、自分と相手の要求について理解することなのだと、組織心理学者のルチ・シンハは言います。彼女の挙げる3項目が、この必須のスキルを身につける役に立つことでしょう。


今すぐ「TEDで英会話コース」をインストラクターと一緒にレッスン!

英検準1級 Part 2 リスニング <文の内容一致選択> 攻略ポイント

英検準1級 Part 2  リスニング 文の内容一致選択 12問


Part 2では、150語前後の文章を聞いた後に2つの質問に答えます。
パッセージは多くが論説文で、テーマは新しい技術や歴史上の人物・
事件、動物の生態など、多岐にわたります。

 
英検準1級のリスニングは一般的に難易度が高いとされています。
中でもPart2は本文が2段落にわたる長文になり、トピックも難解な
説明文が流されるため、最も難しいパート
であると言えます。

また、英検準1級では音声スピードが速いことも、
難易度を上げている1つの要因です。


確かに、パッセージの内容は難しいのですが、
質問は単純で細かいところは問われません
パッセージの大枠を掴むように聞いていれば解答できる問題です。
 
Part 2は英検準1級の中で最も難しいところなので、
70%(12問中 8~9問正解)で十分ではないでしょうか。

Part 2  文の内容一致選択 解答テクニック


▮ 段落ごとに答えがある― 話題が変わる瞬間を見極める

 
放送のパッセージは大きく分けて2つの段落で構成されています。

2問ある質問についてそれぞれ10秒の回答時間が与えられています。


段落毎に質問があり回答があります。
 
つまり第一段落に1つ、第二段落に1つ、
答えにつながるキーワードがある
ということになります。 

なので、話題が少し変わる瞬間を見極めて、
それぞれの段落の概要がわかれば正解が見つかります。
 


▮ 選択肢の先読み―  問題用紙に書き込み


Part 2 のパッセージが放送される前に説明が流れます。
説明は聞かずに選択肢を一通り目を通しておきます。

問題のテーマを想像して問題用紙に書き込んでも良いでしょう。
放送を聞く前に内容をざっくりと掴んでおくことで
パッセージのポイントがわかります。
 

▮ 大枠だけ聞き取る― 細かい情報は聞き流す

Part 2はのパッセージは多くが論説文で難しく長いので
内容を記憶することはできません。

しかしながら、細かい情報は問われないので、
各段落の大枠だけ聞き取ることに集中することが大切です。

細かい情報は選択肢のひっかけで使われるので注意してください。

Is iron the fuel of the future? According to scientist Jeffrey Bergthorson,
iron can be turned into iron powder and then burned to provide clean energy. The process used to produce iron powder requires large amounts of electricity, but it could be done in deserts where sunlight could provide solar power. The iron powder could then be shipped wherever it is needed. Iron powder does not require special modes of transportation or storage facilities. This would be an advantage over fuels such as hydrogen, which can be dangerous to transport.
 
Bergthorson has shown that his idea is technically possible and would not pollute the air because burning iron produces no CO2. He is now working on the next step- building an engine that can actually do the burning. If he is successful, such a device could be used to power large ships or even space rockets.
 
質問
No.13 What is one thing we learn about iron powder?
No.14 What is Jeffrey Bergthorson working on now?
 
選択肢
 
             No. 13
1 It costs less to produce than solar power.
2 It is safer to transport than some other fuels.
3 It requires little electricity to produce.
4 It is expensive to mine.
 
             No. 14
1 Reducing the amount of CO2 produced by iron powder.
2 Finding a way to manufacture iron powder.
3 Getting funding for a rocket that uses iron powder.
4 Developing an engine that bums iron powder.
 
出典 : 英検準1級2017年度第2回

TEDで英会話「モナ・リザは、なぜこれほどまでに有名なのか :ノア・チャーニー」


オンライン英会話  【TED】で英語学習!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

マイチューターでは、【TED】を使った効果的なレッスンプランを用意しています。

TEDで英会話ライブラリー」の中から、お好きなトピックスを選び、

こちらが用意したQuestionsに答えながらレッスンを進めてまいります。

 TEDで英会話  お勧め学習法

| 選んだ 「TED Talk」 を徹底的に聞き込む


日本語原稿の熟読 ⇒ 英語原稿の熟読
⇒ 単語・文法チェック ⇒ 英語原稿の音読
⇒ 動画を日本語字幕で見る ⇒ 動画を英語字幕で見る
⇒ 動画を英語字幕で見ながらシャドーイング
⇒ 動画を字幕なしでシャドーイング


| TEDインストラクターと概要や自分の意見を語る


⇒ 内容についての質問など(Questions)を予習

⇒ TEDインストラクターの中から講師を予約する

⇒ Questionsに答えながらTED Talkの概要や自分の意見を発言する

ライブラリー追加 TED 動画


モナ・リザは、なぜこれほどまでに有名なのか :ノア・チャーニー


制作から500年以上の歳月を経て、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』は、ほぼ間違いなく世界で最も有名な絵画作品です。多くの学者は、同作をルネサンス期の芸術作品の傑作とみなしていますが、 歴史上には優れた絵画作品がたくさんあります。それでは、この作品の空前の名声はどのように高まっていったのでしょうか? ノア・チャーニーが、『モナ・リザ』が世界にセンセーションを巻き起こした要因を調査していきます。


今すぐ「TEDで英会話コース」をインストラクターと一緒にレッスン!

英検準1級 リスニング Part 1  攻略ポイント

リスニング Part 1  会話の内容一致選択 12問


男女2人の会話(= dialogue )とそれに関する質問文を聴き、
最も適切な解答を印刷された選択肢から選びます(質問文は印刷されていません)

問題は12問出題され、1つの問題に与えられる回答時間は10秒です。

放送は1問につき1回です。 リピートはされません。
 
最初に2人の対話が流れ、そのあとに質問が読まれます。 
対話と質問は音声のみで、問題用紙にある4つの選択肢から
適切なものを選ぶ問題です。
 
Part 1はリスニングの中では点数を稼げるところなので
12問全て正解するようにしましょう。
 

会話の種類  * 2016年度~2018年度  旺文社分析


▮ 男女ペアの会話を聞くPart1の場面設定はさまざまですが、主にカジュアルな会話で、「家族や友人との日常会話」が半分以上を占めます。

▮ 次いで多く出題される「職場での会話」は、社内事情についての同僚同士のおしゃべりや簡単なビジネストークが含まれます。

▮ 「他人同士の会話」もほぼ必ず出題され、公共施設の利用者が職員に質問するといった場面が多く出題されます。

▮ 「学校での会話」はここ数年で増えてきた設定で、教授と学生、あるいは学生同士が、大学の講義やキャンパスライフについて話している会話です。


設問パターン



▮ 会話の後に読まれる設問にはいくつかのパターンがあります。

設問文は読み上げられるまでわかりませんが、これらを把握しておくことで、

会話の構成と意図を理解することができます。

英検準1級 リスニング力をつける学習法

▮ 過去問を使ったシャドーイング 

  初めはスクリプトを見ながらシャドーイングしていき、
慣れてきたらスクリプトなしでシャドーイングできるようにします。


▮ 過去問を使ったディクテーション

  会話音声を書き出し、聞き取れなかった箇所を確認していく作業です。


▮ VOAを聞く  

VOA は英語学習者リスナーを想定した英語講座を提供しています。
ネイティブスピーカーが実際に使っているリアルな英語表現を、
ネイティブスピーカーによる発音を通じて、
もちろん無料で、聞くことが可能です。
品質の高さ、コンテンツの豊富さ、時事性、インターネット
を通じて利用できる、英検準1級 リスニングの学習にも最適です。

リスニング Part 1  <会話の内容一致選択> 解答テクニック


▮ 先読みで会話のシチュエーションを知る


  リスニング問題では、選択肢の先読みはカギになります。
  初めの説明アナウンスや問題と問題の間に選択肢をざっと読み、会話のシチュエーションを

  想像しながら音声を聞くようにしましょう。
 

▮ 5W1Hを聞き逃すな!

 
  5W1H とは、 When (いつ)、Where(どこで)、Who(だれが),
  What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)の6つのことです。
  
  質問はすべて この5W1Hから始まります。 
  流れてくる質問の出だしの5W1Hを必ず聞き取りましょう。
  また、2人の会話も、この5w1Hを意識しながら聞くことで質問に対応できます。

TEDで英会話「ダグ・マッケイ:1人しか救えませんーどちらを選びますか?」


オンライン英会話  【TED】で英語学習!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

マイチューターでは、【TED】を使った効果的なレッスンプランを用意しています。

TEDで英会話ライブラリー」の中から、お好きなトピックスを選び、

こちらが用意したQuestionsに答えながらレッスンを進めてまいります。

 TEDで英会話  お勧め学習法

| 選んだ 「TED Talk」 を徹底的に聞き込む


日本語原稿の熟読 ⇒ 英語原稿の熟読
⇒ 単語・文法チェック ⇒ 英語原稿の音読
⇒ 動画を日本語字幕で見る ⇒ 動画を英語字幕で見る
⇒ 動画を英語字幕で見ながらシャドーイング
⇒ 動画を字幕なしでシャドーイング


| TEDインストラクターと概要や自分の意見を語る


⇒ 内容についての質問など(Questions)を予習

⇒ TEDインストラクターの中から講師を予約する

⇒ Questionsに答えながらTED Talkの概要や自分の意見を発言する

ライブラリー追加 TED 動画


ダグ・マッケイ:1人しか救えませんーどちらを選びますか?


あなたは宇宙貨物輸送機の機長で、宇宙基地に向かう途中、遭難信号を受信しました。1機目は 労働者を乗せていて酸素が欠乏しはじめています。もう1機は 制御ロケットが外れ、衝突の危険があります。1機しか救う時間がありません。どちらを選ぶべきでしょうか。 ダグ・マッケイが この典型的倫理のジレンマを探求します。


今すぐ「TEDで英会話コース」をインストラクターと一緒にレッスン!

英検準1級 大問3 長文の内容一致選択 攻略ポイント

大問3 長文の内容一致選択


大問3はパッセージの内容に関する質問に答える問題です。
3つの長文がら10問出題されます。

1つ目長文から 3問  3段落構成
2つ目長文から 3問  3段落構成
3つ目長文から 4問       4段落構成

大問2の長文に比べて難しい内容です。 
論説文を中心とした硬い文章で、歴史、医療、生物、科学などの分野から
専門用語も出てきますので、
幅広いジャンルの英文を読み慣れておく必要があります。

長文の内容一致選択 解答テクニック

▮ 段落ごとに問題が設定されている

問題の長文は3~4段落で構成されています。
段落数に合わせて、問題も作られています。
最初の長文は3段落構成ですから、問題数も3つになります。

最初の質問の答えは必ず、1つ目の段落に書かれています。
2つ目の質問文の答えは必ず、2つ目の段落に書かれています。
最後の設問の答えは、必ず3つ目の段落に書かれています。

▮ 質問を先読みする    選択肢は読まない

問題文を先に読みます。 
大問3では問題は段落ごとに作られているので、
4つの選択肢を前もって読む必要はありません。
質問文から各段落の4~5文に注視すれば答えがわかります。 
選択肢の中にはひっかけもあり、先読みすることで
かえって紛らわしくなってしまいます。 
質問の半数以上は、
5W1H (When, Where, What, Who, Which, How)
を問うことも知ってきましょう。 
また、質問に人の名前や施設名などの固有名詞があれば
パッセージのの中で重要なものである可能性があります。

▮ 言い換えに注意する

 大問3では、長文の内容もさることながら、選択肢のひとつひとつが難しく、
正確に意味を理解しないと誤りの選択肢に誘導されてしまいます。
正解の選択肢は、パッセージの内容が言い換えられているので、
見抜けるようにしておく必要があります。

長文中の単語や表現と一致しているかどうかではなく、あくまでも

同じことを言い表しているかどうかで正解を判断しましょう。

言い換え部分に注意していれば正解がわかる場合も多いです。

▮ 大問3 サンプル問題

———-   17年度 第2回  大問3 ——–

英検準1級 大問2 長文の語句空所補充  攻略のポイント

大問2   長文の語句空所補充

大問2は長文の語句空所補充問題で、長文が2つ、それぞれ3問の空所があり、

合計で6問になります。配点は各1点になります。

それぞれ250語程度で短く、3段落構成で専門的な内容ではありません。

できれば6問を15分で切り抜けたいので、1つの長文に7~8分

つまり1問につき2~3分のペースで解いていきます。


空所の前後だけを読んで解答が見つかる問題も一部にはありますが、

文章の全体がわからないと解答できない問題もあるので、

全体をざっと読んで大意をつかみ、

空所の前後を入念に読むことで正解率を上げます。


長文の語句空所補充 解答テクニック

主題をしっかりつかむ

大問2では論理展開をきちんと追うことが大切です。


「タイトル」から読み始め、予測を立てながらそのまま本文を読み進めていくことが効率的です

冒頭の第一段落から、話の題材をつかみましょう。

長文全体をざっくり1分で読む

1つの長文語句空所補充問題にかけるのは7~8分です。

時間配分として文章全体を1~2分で読めるように速読力をつけましょう。

「幅広いジャンルの多読」と「速読テクニック」で対応できますが、

速読テクニックではスラッシュ・リーディングがおすすめです。


英文を頭から理解できるよう、

意味のかたまりごとにスラッシュ(/)で区切って読んでいく方法です。

 初めは細かく区切っても構いません。 慣れてくると

より大きなかたまりで捉えられるようになります。


 決して英文を返し読みせず、大雑把に大意をつかむことに慣れておきましょう。

スラッシュ挿入の例 

 The whole family gathered / around a warm stove. /  lay down / and went to sleep.??

// Once a day / everyone got up / to eat a piece of hard bread.

//  Then they went back to sleep. // The members of the family took turns

/ keeping the fire burning. //

 This was not “hibernating” / like what bears do in the winter.

// But it was a sensible decision / by the members of the family.

// Just stay in bed / for as long as possible. / and do not work.

// To these French farmers / “working more to earn more”

/ did not seem like a good idea. // Instead of working throughout the year,

/ the people of one village on the Rhone River

/ made enough money for one year / relaxing, hunting and sleeping. //

Few people needed money / until the 20th century. //

空所の前後の文を入念に読む

パッセージの大意と展開をざっくりと理解したうえで、

問題を上から順番に解いていきます。 


まずは4つの選択肢を読み、空所の前後を読んで解答します。

多くの場合、空所の後ろに答えの根拠があることも念頭においてください。

パッセージの ディスコースマーカー「つながり」

空所補充問題では少なくても、however, therefore, on the contrary などの

ディスコースマーカー(つなぎ言葉)の選択問題が出されます。

 パッセージ全体の展開を把握するときもこのディスコースマーカーに

注意することで文章の展開を正確につかむことができて選択肢も容易にわかります。


ディスコースマーカー のタイプ

▮ 逆説タイプ・・・直後に大切な情報が多い。論理展開を把握する為に重要。

however / but / yet /nevertheless  それにもかかわらず /in spite of /despite

▮ 譲歩タイプ・・・直後の内容はあくまで前置きで、文の残りの部分が重要

although / though / even if   / even though・・   たとえ・・であっても

▮ 対比タイプ・・・前後に対照的な内容が述べられている。

in the other hand / on the contrary / meanwhile / …,whereas ~ …な一方で~

▮ 例示タイプ・・・前のないようについて具体例を示す

for example / such as / for instance / like

▮  言い換えタイプ・・・直前の内容を言い換えて、わかりやすくする

in other words / in short / that is (to say)/ to sum up

▮ 原因・理由タイプ・・・直後が理由、文の残りが結果

because / as… / owing to  / since / due to / thanks to

▮ 結果・結論タイプ・・・前の内容を受けて結果を述べる、文の結論を導入

therefore / in conclusion / consequently / thus / hence / to conclude

言い換えに注意する

this, that などの代名詞に限らず、定冠詞 the のついた名詞や、同義語を使った

言い換えは、文章のつながりを読み解くうえで重要です。

言い換えをしっかり押さえることが、正解への糸口となりえます。

大問2 問題例 (出典:英検準1級 2021年第2回)


マイチューター「英検準1級対策コース」の詳細はこちらから