英語4技能対策

IELTS リーディング アカデミックの問題形式 「 Matching Information」 完全攻略


「Matching Information (情報一致)」 の攻略解説とTIPS


【Matching Information の概要】

Matching Information は、本文の特定の段落(Paragraph)を指定された情報や記述と結びつける問題形式です。受験者は各質問で、該当する段落の記号(例:A、B、C…)を選びます。この問題では以下のスキルが問われます:


  1. 特定情報のスキャニング
  2. 段落ごとの主題や詳細の理解
  3. 同義語や言い換え表現の理解




【攻略方法】


  1. 問題文を先に確認する
    • 質問の内容や探すべき情報(数字、名前、特定の事実など)を確認。
    • 質問文で使われている単語に着目し、言い換えや類義語を意識する。
  2. 本文をスキャンする
    • 各段落を精読するのではなく、キーワードや特徴的な表現を探す。
  3. 文脈で確認する
    • 該当部分を見つけたら、その段落全体を読み、正しいか確認。
  4. 常に「全体的な一致」を確認
    • 選んだ段落が質問文全体に対して意味が一致しているか確認する。



【具体例と回答ヒント】


【例題】

以下はある文章の抜粋です(簡略化された例)。


文章
A: Some species of birds have adapted to urban environments by altering their feeding habits and nesting behaviors.
B: The history of bird migration patterns has shown significant changes due to climate change, particularly in the Northern Hemisphere.
C: Recent studies indicate that urban noise can disrupt communication among certain bird species, leading to a decline in mating success.


質問

  1. Research on the effect of environmental noise on bird behavior
  2. How birds have adapted to living in cities
  3. The impact of climate change on bird migration patterns




【解答とヒント】


  1. Research on the effect of environmental noise on bird behavior
    • 該当段落: C
      • 「environmental noise」が段落Cの「urban noise」と一致し、「bird behavior」が「communication among certain bird species」と関連。
  2. How birds have adapted to living in cities
    • 該当段落: A
      • 「adapted to living in cities」が段落Aの「adapted to urban environments」と一致。さらに「feeding habits and nesting behaviors」が適応の例として示されている。
  3. The impact of climate change on bird migration patterns
    • 該当段落: B
      • 「climate change」が段落Bで明確に言及され、「bird migration patterns」と一致する表現がある。



【TIPS】


  1. キーワードを見逃さない
    • 特徴的な単語(例:環境、気候変動、都市など)に注目し、文中で同義語や言い換え表現を探す。
  2. 段落全体のテーマをつかむ
    • 各段落が主題を明確に持っていることが多いので、1文目や最終文に注目する。
  3. 言い換え表現を学ぶ
    • 「adapt = change, alter」、「impact = effect」など、IELTSで頻出する言い換え表現を覚える。
  4. 時間管理を徹底する
    • Matching Information の問題では細かく精読しすぎないこと。全体のリズムを崩さない程度に効率よくスキャンする。




IELTS対策では、実際の問題集を活用しながら、上記の手順とTIPSを練習すると効果的です。

IELTS リーディング アカデミックの問題形式 「 Matching Headings」 完全攻略


「Matching Headings (見出し選択)」 の攻略解説とTIPS


Matching Headingsは、パッセージ内の各段落やセクションに適切な見出しをマッチさせる問題形式です。これには、文章の全体像を把握し、段落ごとの主題を理解するスキルが求められます。

以下では、攻略方法とTIPSを具体的な例題とともに解説します。



攻略解説


  1. 見出し(Headings)を読む
    • まずすべての見出しを読み、どのようなテーマが含まれているかを確認します。
    • ヘディング内のキーワードやトピックを把握しておくと、本文を読む際に焦点を絞りやすくなります。

  2. 本文をざっと読む(Skimming)
    • 各段落の最初の1~2文と最後の文を中心にざっと読み、段落の主旨を把握します。
    • 本文全体を読む必要はありませんが、内容が曖昧な場合は該当部分を精読します。

  3. キーワードの一致を探す
    • 段落内に含まれる重要なキーワードと見出しを比較します。類義語や言い換え表現にも注意してください。

  4. 全体の流れを考える
    • 本文の構造や段落の役割(導入、例示、結論など)を意識して見出しを選びます。
    • 特に「似ているが異なる」見出しが多い場合、内容を比較して慎重に選びましょう。




練習問題例


【設問】Matching Headings

以下の段落に適切な見出しを選んでください。

【見出し一覧】

  1. The history of renewable energy
  2. The challenges of implementing solar power
  3. Advances in wind turbine technology
  4. The global impact of clean energy policies
  5. Economic benefits of renewable resources


【本文抜粋】

Paragraph A:
“Recent decades have seen significant advancements in wind turbine technology. Modern turbines are not only more efficient but also capable of generating power in lower wind speeds. This progress has made wind energy more accessible and reliable as a source of renewable energy.”


Paragraph B:
“Solar energy has enormous potential, but its implementation faces several obstacles. One key issue is the high initial cost of installing solar panels, which can be prohibitive for many households and businesses. Another challenge is the variability of sunlight, which affects energy output.”


【回答と解説】

  • Paragraph A: 正解は「3. Advances in wind turbine technology」
    • 段落内で「wind turbine technology」とその進歩が言及されており、主題が明確です。


  • Paragraph B: 正解は「2. The challenges of implementing solar power」
    • 段落全体が「solar energy」の課題について述べており、特に「cost」や「variability」がキーワードです。




TIPS


  1. スキャニングとスキミングを組み合わせる
    各段落の主題を素早く把握するスキルを磨きましょう。練習時には、スキミングを強化するためにタイムトライアルを行うのも有効です。

  2. 言い換え表現に慣れる
    IELTSでは、本文と見出しで異なる単語や表現が使われることが多いため、類義語やパラフレーズのパターンに注意してください。

  3. 先に「迷いそうな見出し」を把握する
    似た内容の見出しがある場合、どのような違いがあるのかを明確にしておくと正確性が向上します。

  4. 段落の主題と詳細情報を区別する
    段落の細かい情報に惑わされず、全体的な主題にフォーカスしましょう。




これらのステップを踏むことで、Matching Headingsの精度が向上します。

IELTS リーディング アカデミックの問題形式 「 Multiple Choice」 完全攻略


「Multiple Choice (選択肢問題)」 の攻略解説とTIPS


IELTSリーディングアカデミックの「Multiple Choice」は、多くの受験生にとって時間管理と正確性が求められる難所です。この形式では、設問に対して適切な選択肢を選ぶスキルが必要です。以下に具体的な攻略法と練習問題例を紹介します。




攻略解説

  1. 設問と選択肢を先に読む

    • 設問が何を問うているかを把握し、必要な情報を特定します。
    • 選択肢を確認し、どのような違いがあるのかを意識して読み進めます。

  2. キーワードを探す

    • 設問の中で重要なキーワードを特定します。これらは本文中で情報を探す手がかりになります。
    • 例えば、日付、固有名詞、数字、専門用語などがよく出題されます。

  3. 本文をスキャンする

    • キーワードや類義語を使って、該当箇所を素早く特定します。
    • その部分を注意深く読み、文脈や内容を理解します。

  4. 消去法を使う

    • 不正解の選択肢を除外し、残りの選択肢から最も適切なものを選びます。
    • 選択肢に本文と異なる情報が含まれていないか、裏付けを探します。




練習問題例


【設問】
The passage describes the main reason for the decline in polar bear populations. What does the author suggest as the primary cause?

【選択肢】
A. Overhunting by humans
B. Decrease in sea ice due to climate change
C. Competition with other predators
D. Lack of food sources in their habitat


【本文抜粋】
“Over the past decade, the polar bear population has shown a significant decline. While overhunting was a major issue in the past, stricter regulations have mitigated this problem. Today, the primary challenge polar bears face is the reduction of sea ice caused by global warming, which directly impacts their ability to hunt seals, their main food source.”


【回答と解説】
正解:B. Decrease in sea ice due to climate change

  • 本文で「Today, the primary challenge… is the reduction of sea ice」と述べられているため、Bが正解です。
  • Aは「過去の問題」として否定されており、CとDは本文に言及がないため除外できます。




TIPS



  1. スキャニング力を鍛える
    キーワードに焦点を当て、該当箇所を迅速に見つける練習を繰り返しましょう。



  2. 類義語に注意する
    本文と選択肢で同じ意味を持つ異なる言葉が使われることが多いため、類義語や言い換え表現に慣れておくことが重要です。



  3. 文脈を正確に理解する
    特に「過去の事実」や「現在の課題」など、本文の時間軸に関する情報を正確に把握しましょう。



  4. 時間配分を意識する
    一問に時間をかけすぎないように、スキャン&リーディングのスピードを向上させる訓練を積んでください。




これらの解説とTIPSを元に練習すれば、Multiple Choiceの正答率を上げることが可能です。

IELTS リーディング アカデミックの問題形式 Yes/No/Not Given 完全攻略


Yes/No/Not Given の形式


この形式では、設問に示された主張が、テキスト内の著者の意見や見解とどのように対応しているかを判断します。以下の3つの選択肢があります:

● Yes: 設問の内容が著者の意見と完全に一致している場合。

● No: 設問の内容が著者の意見と矛盾している場合。

● Not Given: 設問の内容について、テキスト内で著者の意見が示されていない場合。

注意点:
True/False/Not Givenは事実関係を問うのに対し、Yes/No/Not Givenは著者の意見や見解に基づいて判断します。


「 具体例 」


問題文:

テキスト(抜粋):

The researcher argued that introducing stricter regulations on industrial emissions could significantly reduce global warming. However, some experts believe that such regulations might harm economic growth, especially in developing countries.


設問:

  1. The researcher supports the idea of stricter emission regulations.
  2. Developing countries benefit the most from stricter emission regulations.
  3. Some experts believe that stricter regulations could negatively impact economic growth.



「 解答と解説 」


    1. Yes

    テキストには「The researcher argued that introducing stricter regulations… could significantly reduce global warming」と述べられています。設問はこれと一致しています


    2. Not Given

      テキストには「developing countries benefit」という具体的な記述がないため、Not Givenです


      3. Yes

      テキストの「some experts believe… might harm economic growth, especially in developing countries」という部分と一致します。



      TIPS(解答のコツ)


      1. 設問が著者の意見かを確認

      設問がテキストの事実に基づくものではなく、著者の考えや意見に関するものであることを意識しましょう。


      1. 必ず完全に一致するかを確認

      設問とテキストの内容が部分的に一致している場合は注意。完全一致でない場合、答えはNoまたはNot Givenになります。


      1. キーワードを特定して照合

      設問に含まれるキーワード(例: researcher, developing countries, economic growth)を見つけ、それらに関連する著者の意見をテキスト内で探します。


      1. Not Givenを慎重に選ぶ

      「Not Given」は設問のトピックが全く言及されていない場合にのみ選びます。少しでも触れられていれば、YesまたはNoの可能性を検討します。


      1. 極端な表現に注意

      設問に「always, never, only」などの極端な表現が含まれている場合、著者の意見と矛盾しやすいためNoの可能性が高いです。


      1. 著者の意見と他者の意見を区別する

      テキスト内で他者の意見が述べられている場合、それが著者自身の意見かどうかを明確に見極めることが重要です。


      練習問題


      テキスト(抜粋):

      The study emphasized that technology has improved workplace productivity in most sectors. However, it also highlighted concerns about the potential for automation to lead to job losses, particularly in manufacturing industries.


      設問:

      1. The study claims that technology enhances productivity in all workplaces.
      2. Automation could negatively affect employment in manufacturing industries.
      3. The study believes that technology has no downsides.


      解答:

      1. No

        • テキストには「in most sectors」とありますが、「in all workplaces」という極端な表現は矛盾しています。
      2. Yes

        • 「automation to lead to job losses, particularly in manufacturing industries」という部分が設問と一致します。
      3. No

        • テキストには「highlighted concerns about the potential for automation to lead to job losses」とあり、「no downsides」とは矛盾しています。




      Yes/No/Not Givenは、著者の意見を正確に把握する能力が試される問題形式です。練習を積み、速く正確に情報を特定できるスキルを身につけましょう!

      IELTS リーディング アカデミックの問題形式: True/False/Not Given  完全攻略

      1. True/False/Not Given の形式

      この形式では、文章中の情報が設問に示された主張とどのように対応しているかを判断します。
      選択肢は以下の3つです:

      ● True: 設問の内容がテキストの情報と完全に一致している場合。


      ● False
      : 設問の内容がテキストの情報と矛盾している場合。


      ● Not Given
      : 設問の内容について、テキスト内で言及されていない場合。



      具体例


      問題文:

      テキスト(抜粋):

      The Amazon rainforest is home to thousands of species, many of which are found nowhere else on Earth. Recent studies show that deforestation rates have increased significantly over the past decade, largely due to agriculture and logging.


      設問:

      1. The Amazon rainforest contains species that cannot be found in other regions of the world.
      2. Deforestation in the Amazon has decreased in recent years.
      3. Tourism is a primary cause of deforestation in the Amazon.


      解答と解説:


      1. True
        テキストには「many of which are found nowhere else on Earth」とあり、設問と一致しています。
      2. False
        テキストでは「deforestation rates have increased significantly」と述べられており、設問と矛盾しています。
      3. Not Given
        テキストには観光業(Tourism)についての情報が一切ないため、Not Givenとなります。




      TIPS(解答のコツ)


      1. 設問とテキストの言葉を比較する
        • 設問がテキストに「完全に一致」または「矛盾」しているかを探します。
        • 部分的一致ではなく、設問全体の内容がテキストに反映されていることが重要です。

      2. Not Givenを慎重に選ぶ
        • 「書かれていない情報」を誤ってTrueまたはFalseにしないように注意しましょう。テキストに「その話題が触れられていない」と確信できる場合のみ選びます。

      3. キーワードに注目
        • 設問やテキストの中のキーワード(例: species, deforestation, tourism)を探し、それらがどのように関連しているかを分析します。

      4. 極端な言い回しに注意
        • 設問に「always, never, only, completely」など極端な表現が含まれている場合、それがFalseまたはNot Givenのヒントになることが多いです。

      5. 時間を管理する
        • 時間内に全問解くために、特定の設問に長く時間をかけすぎないようにしましょう。分からない場合は仮の答えを記入し、次に進むことが大切です。




      練習問題


      テキスト(抜粋):

      Research conducted in 2022 revealed that regular exercise significantly reduces the risk of heart disease. However, it is also noted that genetic factors can influence an individual’s susceptibility to heart-related conditions.


      設問:

      1. Regular exercise prevents all cases of heart disease.
      2. Genetic predisposition plays a role in heart disease risks.
      3. The study focused on dietary habits and their impact on heart health.


      解答:

      1. False
        • テキストには「reduces the risk」とありますが、「prevents all cases」は極端で矛盾しています。
      2. True
        • 「genetic factors can influence」という記述が設問と一致します。
      3. Not Given
        • テキストに「dietary habits」についての記述がないため、Not Givenです。



      これらの形式に慣れることで、解答のスピードと正確性が向上します!

      IELTS リーディング アカデミックの問題形式(11種類)


      IELTSリーディング(アカデミック)の問題形式には、以下のような11種類の形式が一般的に使われます。それぞれ異なるスキルをテストするため、練習時にすべての形式に慣れることが重要です。




      1. True/False/Not Given

      • 形式: 与えられた文がテキストの内容と一致しているかどうかを判断します。
        • True: 内容が一致する場合
        • False: 内容が矛盾する場合
        • Not Given: テキストにその情報がない場合




      2. Yes/No/Not Given

      • 形式: 与えられた文が著者の意見や見解と一致しているかどうかを判断します。
        • Yes: 意見が一致する場合
        • No: 意見が矛盾する場合
        • Not Given: テキストにその意見が示されていない場合




      3. Multiple Choice (選択肢問題)

      • 形式: 1つまたは複数の正しい答えを選びます。
        • シングルチョイス: 正解が1つ
        • マルチプルチョイス: 正解が複数




      4. Matching Headings (見出し選択)

      • 形式: 各段落やセクションに最適な見出しを選びます。
        • 与えられたリストから正しい見出しを選択します。




      5. Matching Information (情報一致)

      • 形式: 特定の情報がどの段落に含まれているかを選びます。
        • 質問文とテキストを照らし合わせて解答します。




      6. Matching Features (特徴対応)

      • 形式: 特定の人物、団体、理論などに関連する特徴を一致させます。
        • 複数の選択肢から選ぶ形式です。




      7. Matching Sentence Endings (文の結末選択)

      • 形式: 文の前半が与えられ、最適な後半を選んで完成させます。

      〇 部分的な文脈の理解

      〇 文法的整合性の確認

      〇 同義語や言い換え表現の認識




      8. Sentence Completion (文章穴埋め問題)

      • 形式: 文を完成させるために、テキストから適切な単語を選びます。
        • 制限語数(例: 1~2語以内)が指定されることが多いです。




      9. Summary Completion (要約完成問題)

      • 形式: 要約文の空欄をテキストから適切な単語で埋めます。
        • ドロップダウン形式やリスト選択の場合もあります。




      10. Table/Flowchart/Diagram Completion (表・フローチャート・図表完成)

      • 形式: 表、フローチャート、または図表の空欄を埋める問題。
        • 情報を正確に取り出すスキルが求められます。




      11. Short Answer Questions (短答問題)

      • 形式: 質問に対し、テキスト内の情報を基に簡潔な回答を記述します。
        • 指定語数内(例: 3語以内など)で答える必要があります。




      ポイント

      • リーディングのセクションは3つの長文(約2,150~2,750語)で構成されています。
      • 時間制限は 60分(各問題形式に平均20分を配分)。
      • 正確にテキストの情報を読み取り、指定された語数や形式を守ることが重要です。

      各形式に対応した練習問題を解き、時間配分にも慣れるとスコアアップにつながります!

      IELTSライティング「プロンプトの論理的な分析と柔軟な思考」-具体例


      IELTSライティングで上級者が守るべきルール

      プロンプトの論理的な分析と柔軟な思考


      IELTSライティングでは、出題されるプロンプト(問題文)を正確に理解し、論理的に分析した上で、柔軟に意見やアイデアを展開するスキルが求められます。以下に具体例を挙げて説明します。


      1. プロンプトの論理的な分析

      プロンプトの内容をしっかりと読み取り、求められていることを明確に理解することが重要です。特にキーワードや問いのタイプ(意見論述型、議論型、解決策提案型など)に注目します。

      ● 具体例

      ※ プロンプト:
      Some people believe that governments should spend money on public transportation instead of building new roads. To what extent do you agree or disagree?

      ※ キーワードを分析:

      governments: 政府が主体。
      spend money on public transportation: 公共交通機関への投資。
      building new roads: 新しい道路の建設との対比。

      ※ 問いのタイプ:

      「どの程度同意するか」を問う意見論述型。

      分析結果:

      公共交通機関の利点、道路建設の利点を比較し、自分の立場を論じる必要がある。


      2. 柔軟な思考

      論理的に分析した後、幅広い視点でアイデアを展開します。一面的な意見ではなく、賛成と反対の両方を考慮する柔軟性がポイントです。

      ● 具体例

      ※ 賛成の視点:

      公共交通機関の改善により、都市部の交通渋滞が緩和される。
      環境負荷の軽減(例:バスや電車の利用増加によるCO2削減)。

      ※ 反対の視点:

      新しい道路が必要な地域では、経済発展や物流の改善に貢献する。
      公共交通機関がすべての地域にとって有効とは限らない。

      ※ 柔軟な結論:

      「公共交通機関の改善は環境に有益だが、地域によっては道路建設も同様に重要であるため、両者にバランス良く投資することが望ましい。」



      3. 実践のコツ

      問いを再構成する: 自分の言葉で問いを言い換え、主張がずれないようにする。

      例:「Should governments prioritize public transportation?」
      アイデアの優先順位をつける: 最も重要なポイントを先に述べる。
      例を交える: 実際の政策や事例を挙げることで説得力を高める。



      まとめ

      IELTSライティングで上級者になるためには、プロンプトを論理的に分析してから、柔軟に視点を広げることが必要です。これにより、説得力がありバランスの取れたエッセイが書けるようになります。

      IELTSライティング – 「文字数と時間の管理」-具体例

      IELTSライティングテストでは、Task 1とTask 2の2つのセクションがあり、それぞれで適切な文字数と時間配分を守ることが重要です。上級者はこれを徹底して管理し、高得点を目指します。以下に具体例を挙げて説明します。

      文字数の管理

      Task 1: 最低 150語
      Task 2: 最低 250語


      これらの語数に達していない場合、字数不足による減点が適用されます。一方で、必要以上に書きすぎると時間を浪費し、内容がまとまりに欠けるリスクがあります。したがって、Task 1では160~180語、Task 2では260~280語を目安にするのが理想的です。


      具体例:

      Task 1でデータ分析を求められる場合、以下のように文字数を配分します:

      序論 (Overview): 30~40語

      「The chart illustrates the population growth in three cities over 20 years.」

      主な特徴の説明 (Main Features): 80~100語
      「City A saw a significant rise from 2 million to 4 million, while City B experienced a slight decline.」

      追加の分析 (Supporting Details): 40~50語
      「City C maintained stability, showing only minor fluctuations.」

      これで約150~180語に収まります。


      時間の管理

      合計時間: 60分
      Task 1: 約20分
      Task 2: 約40分

      Task 2の配点が高いため、優先順位をつけて時間配分する必要があります。

      具体例:
      Task 2で「教育の重要性」について論じる場合:

      計画 (5~7分):
      論点と構成を考え、箇条書きでアイデアを整理。

      執筆 (30分):
      各段落に必要な時間を配分(序論5分、主張・反論15分、結論10分)。

      見直し (3~5分):
      文法ミスや誤字脱字を確認し、語数もチェック。



      実践の工夫
      文字数と時間を守るスキルを磨くため、練習時に以下を実践します:

      タイマーを使う: 実際の試験環境を再現。
      語数カウントを意識: 書いた後に数え、どのくらい書けば目標に届くか体感する。
      テンプレート活用: 決まり文句や構成を覚えることで時間を節約。



      まとめ
      上級者は、文字数を守ることで減点を防ぎ、時間を管理することで全体の質を高めます。このように具体例を用いながら練習を繰り返すことで、高得点を目指せるライティング力を養うことができます。

      IELTSライティング「コヒーレンス(論理の一貫性)とコヒージョン(接続性)」―具体例

      IELTSライティングで上級者が守るべきルール:コヒーレンス(論理の一貫性)とコヒージョン(接続性)について、具体例を挙げて説明します。


      コヒーレンス(Coherence)


      定義: 論理的な一貫性を持たせ、文章全体が明確な論理の流れに従っていること。


      ※ 具体例

      ● 良くない例


      Many people believe that global warming is a serious issue. Cars are widely used in cities. Some people think we should reduce car usage.

      問題点: トピック(地球温暖化)と主張(車の使用削減)との間に論理的なつながりが薄い。


      ● 良い例:

      Many people believe that global warming is a serious issue because of the rising levels of greenhouse gases. One major contributor to these emissions is the widespread use of cars in cities. To address this, some argue that reducing car usage is a crucial step.


      改善点:

      論理的なつながりを明確化(原因→影響→解決策)。

      文同士がスムーズに接続している。


      コヒージョン(Cohesion)

      定義: 適切な接続詞や代名詞、文構造を使い、文と文がしっかりつながっていること。


      ※ 具体例

      ● 良くない例

      People enjoy fast food. It is unhealthy. It is cheap. It is convenient.

      問題点: 短い文が羅列され、つながりが弱い。


      ● 良い例:

      While people enjoy fast food because it is cheap and convenient, it is also unhealthy. This raises concerns about its long-term impact on public health.


      改善点:

      ● 接続詞(”While”)で対比を示す。

      ● 代名詞(”This”)を使って内容をつなげる。

      ● 一文に複数のアイデアを含む構造で滑らかに展開。


      コヒーレンスとコヒージョンを向上させるポイント

      ● 段落構成を明確にする

      ● 各段落に1つの主張を持たせ、論点を明確化する。


      例:
      段落1: 地球温暖化の原因
      段落2: 解決策(車の使用削減)
      段落3: 利点と懸念

      接続詞を効果的に使う

      ● 原因を示す: because, due to

      ● 結果を示す: therefore, as a result

      ● 対比を示す: however, on the other hand


      例文:

      Global warming is largely caused by human activities, such as the burning of fossil fuels. Therefore, transitioning to renewable energy sources is essential to mitigate its effects.



      代名詞や参照表現を活用する

      重複を避けるために代名詞(this, it, such)を使う。

      例文:

      Many countries rely on coal for energy production. This dependency, however, leads to significant carbon emissions.



      論理的な流れを作る

      各文が前後の文とつながっているか確認する。

      例文:

      Reducing car usage can lower greenhouse gas emissions. Additionally, it can reduce air pollution in urban areas, leading to improved public health.


      まとめ:両者を活用した例文

      Global warming is one of the most pressing issues of our time. This problem is largely caused by human activities, particularly the burning of fossil fuels. As a result, countries around the world are exploring renewable energy sources. However, the transition to green energy requires significant investment and time. Despite these challenges, it is essential to act now to prevent irreversible damage to the environment.


      ● コヒーレンス: 地球温暖化の原因→影響→解決策→課題→必要性という論理的な流れ。

      ● コヒージョン: 接続詞(”As a result”, “However”, “Despite”)や代名詞(”This problem”, “it”)を使用。

      ● コヒーレンスとコヒージョンを意識することで、IELTSライティングのスコアアップが期待できます!