英語4技能対策

試験官はここをチェックしている! 【Connotation(コノテーション)】とは?

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! Connotation

Lexical Resource / Vocabulary  語彙の豊富さ(D)


状況にふさわしい言葉を選んで使うことができるか(connotation)」


単語は3つのconnotation (negative, neutral, positive)のどれかに当てはまります。


受験者が好意的(positive)な意味で使った単語がネガティブな単語であったりすると、

語彙力の不足と判断されてしまいますので注意が必要です。


例えば、「あまり動かない人」について話すときに「lazy」とするか、「inactive」とするか、「laid-back」とするかでニュアンスが変わってきます。そのニュアンスを理解したうえで使えているかどうかが試されます。


また、友人の体系(body )について話すときに「She is thin」と言えば、試験官は痩せているとだけ理解します、thinは、それ以上の表現ではありませんが、「she is skinny」と言うと、友人が痩せすぎている(から心配だ)とネガティブな発言と理解してしまいます。 一方で「she is slim」と言えば、あなたが友人の体系を好意的(positive)に思っていると理解します。



■ IELTSでなぜ重要?

IELTSスピーキングでは、「語彙の豊かさ(Lexical Resource)」の一環として、語彙の使い方の正確さと自然さが評価されます。
特に、文脈にふさわしいconnotationを持つ語彙を使えるかどうかは、バンドスコア7以上を目指す上で重要なポイントです。



■ 具体例で理解しよう!


例1:旅行について話す場面


質問:What kind of places do you like to travel to?
✗ 不適切な例:

I like to travel to cheap places because I don’t want to spend much money.
→ “cheap” は「安っぽい・質が悪い」というネガティブな含みを持つことがあり、やや不適切。

✓ 適切な例:

I prefer to travel to affordable places because I try to keep my expenses low.
→ “affordable” は「手ごろな価格で良いものが得られる」というポジティブなconnotation。



例2:人の性格を説明する場面


質問:Describe a friend you admire.
✗ 不適切な例:

He is very childish sometimes, but he makes me laugh.
→ “childish” は「子供っぽくて未熟」というネガティブな意味合い。

✓ 適切な例:

He is very childlike, always curious and full of energy, and he makes me laugh.
→ “childlike” は「純真で無邪気」というポジティブなconnotation。



■ 試験対策のヒント


  • よく使う形容詞や動詞の類義語とそのニュアンスを学びましょう
    例:angry → annoyed(軽い)/furious(強い)/irritated(イライラ)
  • 例文ごと覚えて、使い分けの感覚を養いましょう
  • ネイティブのスピーチやYouTubeの会話などで語感に慣れるのも効果的です




■ まとめ

IELTSスピーキングで高得点を狙うには、**語彙の量だけでなく「質と使い方」**が重要です。
同じ意味でも、文脈に合ったconnotationを持つ語を選べることが、自然な英語運用力として評価されます。



Connotation (含意) の例




試験官はここをチェックしている! collocations  語と語の組み合わせ 

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! Collocations

Lexical Resource / Vocabulary  語彙の豊富さ(C)


IELTS スピーキングで語彙力の評価ポイントとしては、「語と語の組み合わ

せは適切か(collocation)」、「状況にふさわしい言葉を選んで使うことが

できるか(connotation)」、「それほど一般的ではない語彙や表現を使え

るか」、「別の言葉で分かりやすく言い換えられるか(paraphrasing)」な

どが挙げられます。


それでは、引き続き試験官があなたの語彙力をどこでチェックしているかをジャンル別に


見ていきましょう。 今回は 語と語の組み合わせCollocations についてです。


● collocations  語と語の組み合わせ 



語と語の組み合わせは適切か(collocation)

コロケーション(collocation)とは、言葉の中で慣用的に併用される定番の組み合わせです。コロケーション単位で言い回しを身につけられると、違和感のない自然な表現、こなれた表現、流暢な表現をモノにできます。

コロケーションに含まれる範囲は広く、take place のように熟語・連語として扱われる例もあれば、watch TV のように熟語とは言いにくい例も含みます。

日々の英語学習の中でコロケーションを意識しながら英語の文章に接してみましょう。感覚的に自然な表現が選択できるようになったなら、それはネイティブ並みの言語感覚を身につけた英語上級者の証です。

例えば、ネイティブスピーカーは、「strong wind」「heavy rain」と話しています。これを、あなたが「heavy wind」「strong rain」と試験官に話すと、きわめて不自然に聞こえ、

語彙力不足と判定されてしまいます。


7.0 以上のハイスコア―を目指すのであれば、collocationを話の中に織り交ぜる必要があります。 しかも、正確にラクラクとcollocationを使うことが大切になります。





Collocation   品詞 組み合わせの例

動詞 + 名詞  Collocations


動詞 + 副詞  Collocations


形容詞 + 名詞  Collocations


副詞 + 形容詞  Collocations



名詞 + 名詞  Collocations


試験官はここをチェックしている! a rage of words   (synonym)

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! 評価基準 (2-B)

Lexical Resource / Vocabulary  語彙の豊富さ(B)

試験管は、受験者が言葉をたくさん知っているか、しかるべき単語を

しかるべきときに、しかるべき場所で使うことができるかを判定します。


それでは、引き続き試験官があなたの語彙力をどこでチェックしているかをジャンル別に

見ていきましょう。


● a rage of words   (synonym  同意語、類義語 ) 



得点UPを目指すには、簡単な単語を避け、一般的ではない単語を使うことで、

語彙力が豊富であることを試験官にアピールする必要があります。

また、同じ単語を繰り返すのはタブーです。


そこで、語彙力をアピールするために必要なのが synonym (同意語、類義語)の知識です。


例えば、”it’s really good”や”everything is good”とは言わずに、”good の類義語(synonym)

を使って、”it’s spectacular”や”everything is tremendous” と言うことで

得点がUPします。

synonym  ( 同意語、類義語) の 例


● a rage of words     (paraphrasing  言い換え)


高得点を目指すには、豊富な語彙力を正確に使っていることを試験官に

アピールする必要があります。 


そこで、Paraphrasing (言い換え)を利用してください。

paraphrasingとは試験官の質問を言い換えて回答する技のことです。


┃ Paraphrasing (言い換え)5つの法則


1. synonyms (同意語、類義語)を使う

2. 単語の全部を変えずに一部を変える

3. 間違いを避ける(自信のない単語は使わない)

4. 単語の形を変える(例 動詞→動名詞)

5. 構文を変える


例えば、”do you like to read” と聞かれたら、”yes, I love to read” と答えるのではなく、”yes, I love reading” のように、動詞の形を変えることで語彙力をアピールできます。”yes, I like to read” のように質問と同じ単語を使うと、試験官に語彙力不足と判定されますので注意してください。


▮ 語形の変更

 ● Many people are unhealthy because they fail to eat well and exercise.


 ● Many people have poor health because they are failing to eat well and 

are not exercising enough. 


上の2つの文は単語の多くはそのままですが、語形が変えられています。


1. unhealthy  = poor health

2.  fail  = failing

3.  exercise  = exercising 


● 語形の変更による paraphrasing の例

developing  = the development of

increasing  = an increase in

pollution  = being polluted

explain  = explanation   


▮  構文を変える  paraphrasing  

● Many people are unhealthy because they fail to eat well and exercise.

それでは、上の文で2つの句 ( ” Many people are unhealthy” と ” because they fail to eat well and exercise” ) を入れ替えてみます。 

● Many people fail to eat well and exercise and , for that reason, they are unhealthy.


さらに、語形を変えることで構文がもっと変わります。

● Failing to eat well and not exercising are the reasons that many people have poor health.

試験官はここをチェックしている! Linking words and phrases 

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! Topic Word

Linking words and phrases 

Lexical Resource / Vocabulary  語彙の豊富さ

2つ目の評価基準は” Lexical Resource (Vocabulary)  語彙の豊富さ” です。

試験管は、受験者が言葉をたくさん知っているか、しかるべき単語を

しかるべきときに、しかるべき場所で使うことができるかを判定します。


それでは、試験官があなたの語彙力をどこでチェックしているかをジャンル別に見ていきましょう。


● Linking words and phrases 



   論理的でわかりやすい話の展開をするために、的確なLinking word と

phrases (繋ぎ語と熟語)が使われているかを試験官はチェックしています。


以下のLinking words and phrasesは必ず覚えて使えるようにしておきましょう。



● Topic vocabulary トピック別単語を知っているか



試験官は、質問のトピック(テーマ)にどれほど、受験者がトピック単語

使って回答しているかをチェックしています。

例えば、環境問題について話をするとき、climate change, pollution levels などの単語が

すらすら出てくることを期待しています。


IELTSスピーキングでスコアアップするには、トピック別単語の習得が必須です。

パート2とパート3で、とても役に立ちます。


IELTS スピーキングで頻繁に出るトピックの例です。

  •   Music
  •   Environment
  •   Communication
  •   Art
  •   Education
  •   Shopping
  •   Sports
  •   Space 
  •   Transportation 
  •   Town and Cities
  •   Food
  •  Holiday
  •  Technology
  •  Clothes and Fashion
  •  Business 


Part2 サンプル問題  ~Music~


Describe a song you like to listen to

You should say

• What the piece of music is called

• How long you have liked it

• When you like to listen to it

And say why you like it so much.


ここでは、music のジャンル、classical, Rock, Reggae, Blues、Psychedelic

(60’s代-70’s初期の音楽)、などは絶対に押さえておきましょう。


例えば本のことを聞かれてもジャンルは外せません。(基本となるジャンルは必ず覚えてください)

(Mystery novel, magazine, Gossip, fiction, non-fiction, Science fiction, Romance, Action, Adventure など)


その他 musical instrument, catchy tune, Lyrics, live music, smash hit なども覚えるといいでしょう。


特にパート3では込み入った内容の質問をされることがありますが、例を挙げて

詳細を話すことが求められる時に、言葉を知っているか知らないのかによって

スコアが変わってきます。そして、知ってはいても使えなければ意味がありませ

んので、使える単語を増やすことです。


スピーキングの練習をする際に、単語が自然と出てくるまで

何度も練習しましょう。


しかし、本番でどうしても思い出せなくなってしまう可能性もあります。そんな場合は、ちゃんとそれを伝えることが大切です。

Well, the word I want to describe it has just slipped my mind. (度忘れする), anyway, the tool to make musical sounds (musical instrument) と表現を変えて説明すればその場を切り抜けることができます。


IELTS スピーキング対策として、ライティングと同様に重要となってくる Topic-specific words

これをジャンル別に覚えて、自然に使えるように練習し、スピーキングのスコアップを目指しましょう!!

  Part 1 サンプル問題  ~ Environment  ~ 



試験官: Are there any environmental problems in your country?

受験者 A : Yes … we have a serious issue with pollution levels in some of our big cities …  exhaust fumes from cars and lorries are definitely one reason for the problem but we also have a lot of heavy industry in some areas and this also results in poor air quality  …


試験官 : Do you take an interest in nature?

受験者 B :  Well … I’m a city person through and through and don’t get back to nature very often I’m afraid … but like everyone else I’m fascinated by the natural world and I like watching documentaries showing wild animals in their natural habitat …



  • air quality: the cleanliness of the air we breathe
  • to become extinct: to no longer exist
  • to be under threat: to be in danger of becoming extinct
  • climate change: the change in worldwide weather patterns
  • to die out: see ‘to become extinct’
  • endangered species: categories of animals or plants that are in danger of becoming extinct
  • energy conservation: the careful management of energy resources to ensure they last as long as possible
  • environmentally friendly: behaviour and products that do not harm the environment
  • exhaust fumes: the toxic gases given off by vehicles powered by petrol
  • flash floods: floods that happen quickly
  • fossil fuels: energy resources like gas and oil that are produced deep below the ground over millions of years
  • future generations: the people who live after us
  • to get back to nature: to live a life that is closer to nature
  • global warming: the increasing temperature of the world brought about by gases such as carbon dioxide
  • heavy industry: the manufacture of heavy articles and materials in large numbers
  • humanitarian aid: the act of showing support to people struggling to survive
  • impact on: the effect on
  • loss of habitat: the decline in areas of land where animals and plants would normally exist
  • man-made disaster: widespread damage or loss of life brought about by the action of humans
  • natural disaster: an event such as an earthquake,  flood or hurricane which causes widespread damage or loss of life
  • natural environment: the place where animals and plants would normally be found in nature
  • the natural world: the world of nature
  • oil spill: waste usually deposited in the seas and oceans after an accident at sea
  • poaching: to hunt and kill wild animals illegally
  • pollution levels: the amount of toxic waste
  • pressure group: a group of people who try to raise awareness of issues and try to affect the views and actions of people and organisations
  • toxic waste: poisonous, unwanted rubbish often produced by industrial processes
  • wildlife conservation: to protect animals and plants and their habitats


IELTSスピーキング  試験官はここをチェックしている! 評価基準(1)

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! ディスコースマーカー

Fluency and coherence 流暢さと首尾一貫性

まずは、評価基準最初のカテゴリーFluency and coherence : 流暢さと首尾一貫性では、

試験官はここをチェックしています。


● 長いポーズ(沈黙)や言葉のつかえなしに自然なスピードで話しているか。

● 考えを明確に、同じことを繰り返さずに、わかりやすく伝えられているか。

● ディスコース・マーカー(繋ぎ語)を適切に使って話に一貫性があるか。


Fluencyとは、”速すぎず遅すぎない” 自然なスピードです。 残念なことに、受験者の中で、

早口になってしまい、減点される場合が多く見らえれます。 

頭にある、言いたいことが、整理できずに口が先に動いてしまい、結果として

聞きずらいスピーチとなるのです。


話の内容をアレンジしやすく、スムーズな回答ができるようにディスコース・マーカー(繋ぎ語)

を上手く使えるようにしてください。試験官はディスコース・マーカーが適切に使われて

いるかをチェックしていますので、普段から失敗を恐れずに使って試してみましょう。


慣れるまでは、ディスコース・マーカーの修正・アドバイスを専門講師から受ける練習法もお勧めです。

ディスコース・マーカー を使った回答例

質問: Does your name have a special meaning?


質問: What are some places of interest in your town?



質問: What are some places of interest in your town?


文と文をつなぐ際に論理的に関係を示す「ディスコース・マーカー」を挙げてみました。

■会話の流れを作る


  • Well
  • Uhh
  • Mmm
  • Oh
  • You know
  • I mean
  • Now


■論理的・構成的に話を伝える / 話題展開

  • 一般的な文 (General Statement)
    • Generally, …
    • In general, …
    • Generally speaking, …
    • As a rule, …
    • On the whole, …
    • In many cases, …


  • 対比 (Contrast)
    • but
    • however
    • yet
    • nevertheless
    • instead
    • oppositely
    • although
    • even though
    • while
    • whereas
    • even if
    • in spite of


  • 比較 (Comparison)
    • in contrast
    • on the other hand
    • while
    • whereas
    • however
    • yet
    • similarly
    • likewise
    • In the same way
    • unlike


  • 理由 (Cause)
    • because
    • since
    • as
    • because of
    • thanks to
    • due to


  • 効果 (Effect)
    • now that
    • therefore
    • so
    • thus
    • hence
    • consequently


  • 付加/追加 (Addition)
    • in addition
    • besides
    • moreover
    • then
    • also furthermore


  • 再説明 (Explanation Rephrase)
    • in other words
    • that is to say
    • i.e.
    • namely
    • to put it differently
    • in short


  • 制限 (Limitation)
    • As far as I know
    • As far as I am concerned


  • 例 (Example)
    • for example
    • for instance
    • to illustrate


  • リスト (Listing)
    • First
    • Second
    • Third
    • To begin with


  • 要約 (Sum-up)
    • To conclude
    • To sum up
    • To summarize
    • In short
    • In brief
IELTSリスニング「ディクテーション」完全攻略

ディクテーション(dictation)とは、「流れてくる音声を聞いて、

聞いたとおりに書き起こす」学習法です。


英語学習においては、リスニング力向上のための訓練として取り入れられています。

英語学習者の方で、ディクテーションについて詳しく知らない方や、

リスニングが苦手で悩んでいる方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。


今回は、ディクテーションを使って英語能力を格段と向上させる方法を解説します。


1.ディクテーションとは?
2.ディクテーションのメリット
3.ディクテーションの正しいやり方


1.ディクテーションとは?


ディクテーションは聞こえた音を一語ずつ書き留めていく作業なので、

集中して音声を聞かないときちんと聞き取れずうまくいきません。


高い集中力を保つことができるという点で、

ディクテーションは英語学習に効果的なのです。


2.ディクテーションのメリット


ディクテーションのメリットは以下の3つです。


● 聞き取れない単語・熟語がピンポイントで分かる

● 聞き取れない原因が分かる

● リスニング力がアップする

  (IELTSのリスニングでは、Part1とPart4で、聞こえてきた単語をそのまま

   抜き出すディクテーションに近い問題が必ず出題されます。)

● ライティング力がアップする (文法、スペルミスが改善されます)
  


聞き取れない単語・熟語がピンポイントで分かる


ディクテーションを行えば、聞き取れない単語や熟語がピンポイントで分かるようになります。


聞き取れない単語が分かったら、該当箇所を何度も聞いたり、

スピードをゆっくりにして聞くなどして、聞き取れるようになるまで何度も聞きましょう。


聞き取れない原因が分かる


ディクテーションを行えば、英語が聞き取れない原因が分かるようになります。


聞き取れない単語や熟語が、見覚えのある単語・熟語だった場合、

単語・熟語の発音を覚えられていない可能性が高いです。


また聞き取れない単語や熟語が、見たこともない単語・熟語だった場合、

単純に語彙力不足である可能性が高いです。


聞き取れない主な原因


  • 正しい発音を知らなかった
  • 音声変化のルールがわからなかった
  • 単語を知らなかった
  • 熟語を知らなかった
  • 文法的な理解があいまいだったために聞き取れなかった



知らない単語や熟語は大抵の場合、ディクテーションでは書き取れません。


単語帳や熟語帳で学ぶのではなく、ディクテーショントレーニングの中で

知らない語彙を1つずつインプットしていったほうが効率良く勉強できます。


また、教わったことのある英文法も多々出てくると思います。

ディクテーションで出てきたもので文法的にあいまいだったものを

文法書で復習することができます。



ディクテーションを継続的に行っていく中で、

語彙力不足だと分かった場合には、


ディクテーションに加えて語彙力を強化するために

単語帳を使った英語学習を行うべきです。


ディクテーションのデメリット


英語初心者には向いていない


ディクテーションは英語初心者には向いていません。


なぜならディクテーションは、放送される英語音声の8割以上が理解

できる英語レベルでなければ成り立たないからです。


放送される英語音声のほとんどが理解できない状態でディクテーションをしても、

ほとんどの英文を文字に書き起こすことができません。


ほとんどの英文を文字に書き起こすことができなければ、

復習すべき英単語の量が膨大になってしまいます。


1問1問にとてつもない時間がかかり、全く前進できません。


また復習の量が多すぎて手が回らず、英語学習に挫折してしまう方も多く現れるはずです。


ディクテーションをしても、ほとんどの音声を聞き取れないような英語初心者のうちは、

ディクテーションはおすすめできません。


まずは基礎的な英単語や英文法から学習すべきです。


リスニング力がアップする


多くの英語学習者は、リスニング問題を解く時に音声を一度聞き、

復習の時にもう一度聞くだけで、それ以上英語の音声をきくことはありません。


つまり最大でも2回しか同じ英語の音声を聞かないのです。

しかしディクテーションでは、一言一句聞き逃さないように

全力で英語の音声を聞きます。


1回で聞き取るのがベストですが、1回で聞き取れなかった場合は、

繰り返し何度でも英語の音声を聞きます。


よってリスニング力が鍛えられます。


3.ディクテーションの正しいやり方


ではディクテーションのやり方をご説明していきます。


まず初めに教材の選び方ですが、


ディクテーション教材を選ぶ際にまず大事なのは、自分の英語レベルよりも

少しやさしい難易度のものを選ぶこと。


具体的には、9割程度の文章や単語は聞き取れて、わからない部分も

推測しながら理解できる教材がおすすめです。


慣れてきたら、IELTS公式問題集を使います。

特に、ディクテーションの問題が出題される可能性の高い、Part1、Part4

音声を中心に進めましょう。


ステップ① 英語音声を何度か聞いてみる


いきなりディクテーションを行う前に、2回から3回程度音声をリスニングします。


目的は耳を慣らすためなので、内容の詳細まで理解する必要はなく、

全体の雰囲気がわかれば大丈夫です。


だいたいの内容をつかみ、おおまかな全体像を把握しておいた方が余裕をもって取り組めます。

もちろん、ある程度自信のある方や慣れている方は

いきなり取り組むチャレンジをしても構いません。


この時点で紙とペンを用意しておきます。

ただし最近では、パソコンやスマホアプリを使ったディクテーションも可能です。

パソコンやスマホアプリを使ってディクテーションをする場合は、

キーボードを使って直接文字を入力するので、筆記用具は不要です。


音声はスピーカーよりイヤホンのほうが聞き取りやすいので、

機材の用意も万全にしておきます。


ステップ② 1文ごとに再生し、止めてから書き取る



書き取りは「1文ごと」を単位として取り組んでください。


音声を再生しながら、英文を一言一句紙に書き取っていきます。


スペルは正確に書き、a/anなどの冠詞、ofやinなどの前置詞も

聞き逃さないように注意してください。


文頭からピリオドまでを流したら、そこでいったん停止してから書き取ってください。

大切なことは、「停止するまではペンを動かさないこと」。

ひとまとまりの1文をしっかりと聞いてこそ、意味のあるディクテーションができます。


必ず、「聞きながら書かないこと」を徹底してください。

聞きながら同時にペンを動かしていると、書くことに意識が行ってしまい、

聞き逃す英語がどんどん増え、結果的に余計に時間がかかってしまうことになります。


また、意識が分散することで極端なぶつ切りのディクテーションに

なってしまうのもよくありません。


英語を英語として聞き、「こんな内容を伝える文だな」と理解できた上で

書き取ることを目指しましょう。


1文が長すぎる場合には、コンマや接続詞などいったん意味のまとまりが

区切れるところで切っても構いません。


ステップ③ 限界まで繰り返す


ディクテーションは何度も繰り返してください。

1回目は聞き逃したけれど2回目以降は聞き取れた、ということもあります。


もうこれ以上聞いても分からないという状態になるまで繰り返しましょう。


ステップ④ スクリプトを見て確認する


スクリプト(原稿)を見て、答え合わせをしてください。


聞き取れなかった部分や、聞き取ったつもりでいても実は間違えていた箇所などを確認し、
赤ペンなどで分かりやすくメモしておきましょう。


ステップ⑤ 問題点を探す



④で確認したところについて、何が問題で聞き取りに失敗したのか検証してください。


たとえば「そもそも知らない単語だった」「知っている単語なのに自分が思っていた発音

と違っていた」「発音の似た別の単語と聞き間違えた」「単語同士の音の連結に気づかなかった」など、

いろいろな課題が見えてくるはずです。


さらに音声の問題以外にも、自分が間違えた箇所では、

単語の語法や文構造がおかしいことに気が付くなど、

文法的な学びが得られることもありますので、細かくチェックします


ステップ⑥ 問題点を克服する訓練をする


⑤の検証結果をもとに、自分の問題点を克服する訓練をしてください。


訓練の基本は音読です。単語であれ音の連結であれ、自分で正しい発音

で言えるようになれば必ず聞き取ることができるようになります。


ステップ⑦ 後日、同じ音声で再ディクテーションする


数日から1週間程度開けてからもう一度同じ音声のディクテーションをしてください。


最初に取り組んだときには聞き取ることができなかった箇所を

正確に聞き取ることができるようになっていると確認できれば、

成長の証として大いに喜びましょう。


もし再度同じ失敗をするようであれば、改めて該当箇所を重点的に練習してください。

IELTS リスニング


IELTSのリスニングセクションでは、Part1とPart4で聞こえた単語を書き出す

問題が出題されます。普段からディクテーションでリスニング力を鍛えておくと、

問題が解きやすくなります。

IELTS リーディング アカデミックの問題形式 「Short Answer Questions」 完全攻略


IELTSリーディング アカデミック: Short Answer Questions(短答問題)の攻略


特徴:

  • 短い質問文に対して、テキストから直接情報を見つけて1〜3語以内で回答する問題形式。
  • 必要な情報を迅速かつ正確に見つけ出すリーディングスキルが問われる。
  • 回答にはスペルミスや文法的な誤りが許されない。




攻略法


  1. 設問を先に読む:
    • 設問文を注意深く読み、どのような情報が必要なのか理解します。
    • 質問文のキーワード(日時、場所、固有名詞など)を特定し、それを手がかりに本文を読む。

  2. スキャニングを活用:
    • 質問文のキーワードや関連する語句をテキスト内でスキャンして、該当箇所を特定します。

  3. パラフレーズを認識:
    • 設問とテキストが異なる表現で同じ意味を伝えていることが多いため、同義語や関連する表現に注意します。

  4. 必要最低限の回答を:
    • 指定された単語数(1〜3語)以内で回答を記述し、余計な情報を含めないようにします。

  5. 文法とスペルを確認:
    • 文法的に正しい語形で、スペルミスがないよう慎重に書きます。



具体的な問題例と回答ヒント


例題 1:

Question: Where did the first modern Olympic Games take place?

Text: “The first modern Olympic Games were held in Athens, Greece, in 1896.”

Answer: Athens


解答ヒント:

  • 質問の”Where”に注目し、場所を探します。
  • テキストの”held in Athens, Greece”が該当部分で、”Athens”が最も簡潔な答え。




例題 2:

Question: What is the recommended daily intake of Vitamin C for adults?

Text: “According to health experts, the recommended daily intake of Vitamin C for adults is 75 mg for women and 90 mg for men.”

Answer: 75 mg / 90 mg


解答ヒント:

  • 質問の”recommended daily intake”と”Vitamin C”を手がかりにします。
  • 性別による違いがあるため、どちらか一方、または両方を書くのが適切。




例題 3:

Question: How long does it take for a plastic bottle to decompose?

Text: “Studies show that a single plastic bottle takes approximately 450 years to decompose in a landfill.”

Answer: 450 years


解答ヒント:

  • 質問の”How long”が期間を問うものであることを理解します。
  • テキストの”450 years”が直接的な答え。



TIPS


  1. 正確に必要な情報を特定する:
    • 設問文が何を尋ねているのかを正確に理解し、それに対応する情報のみを抽出する。

  2. 単語数制限を厳守する:
    • 指定された単語数を超えた場合、正解でも不正解とされるため注意。

  3. 同義語・パラフレーズを練習:
    • よく使われる同義表現に慣れることで、本文と設問の関連性を素早く見抜けるようになります。

  4. 時間配分を意識する:
    • 短答問題は比較的解きやすい形式のため、時間をかけすぎず効率的に進める。



短答問題は、テキストの中から必要な情報を見つける練習を積むことで大きく得点を伸ばせる形式です。ここに挙げた例題やTIPSを活用し、効率的に問題を解くスキルを磨きましょう!

IELTS リーディング アカデミックの問題形式 「Table/Flowchart/Note/Diagram Completion」 完全攻略


IELTSリーディング アカデミック: Table/Flowchart/Note/Diagram Completion 攻略


IELTSリーディングのアカデミックモジュールでは、Table、Flowchart、Note,Diagram Completionという形式の問題が出題されることがあります。これらの問題は、与えられた情報を適切に理解し、空欄に最適な語句を埋める(空所穴埋め問題)スキルを測定するものです。 解答は,ほとんどが名詞です。 

本稿では、各形式の特徴や攻略法、具体的な問題例と回答ヒントを紹介します。



1. Table Completion(表完成)


特徴:

  • 情報が表形式で整理されている。
  • 空欄には1〜2語または数値が求められる。
  • 同義語やパラフレーズが多用されるため、リスニングスキルも間接的に重要。


攻略法:

  1. 見出しを確認する: 表全体のテーマや構造を理解する。
  2. 文法に注目: 空欄の前後を見て適切な文法構造を推測する。
  3. キーワードを特定: テキスト内の該当箇所を見つけるための手がかりを探す。


例題:

YearEventNumber of Participants
2005Launch of X______
2010Expansion15,000

Question: Complete the table using NO MORE THAN TWO WORDS AND/OR A NUMBER.


解答ヒント:

  • テキスト内で”2005″と”Launch of X”を含む箇所を探す。
  • “The launch of X in 2005 attracted 10,000 participants.”という記述があれば、答えは”10,000″。




2. Flowchart Completion(フローチャート完成)


特徴:

  • 解答がバラバラに出現する場合もある
  • 矢印を参考に文の繋がりを把握する
  • 解答の品詞を事前に考えると回答しやすい
  • スキャニングが有効
  • 解答は文字数の制限がある


攻略法:

1. フローチャートの構造を理解する

  • フローチャートは一連のステップやプロセスを示しています。矢印や順序を確認し、どのような流れになっているのかを把握しましょう。
  • 文章の流れに沿って情報を探すのではなく、プロセスの前後関係を理解することで、回答の位置を予測しやすくなります。

2. スキャニングを活用する

  • フローチャートのキーワード(名詞や動詞など)を素早く特定し、それに関連する情報を本文から探します。
  • 特に時間や手順に関する語(e.g., “next,” “then,” “after,” “process”)がヒントになるため、これらを意識してスキャンしましょう。

3. 品詞を意識して解答を予測する

  • フローチャートの空所の前後を見て、求められる単語の品詞(名詞、動詞、形容詞など)を推測します。
  • 例えば「Monarchs search for ______」のような文なら、空所には名詞が入ると予測できます。

4. 文字数制限に注意する

  • 問題の指示に従い、「NO MORE THAN TWO WORDS AND/OR A NUMBER」などの制限に注意してください。
  • 不要な単語を入れずに、本文にある単語をそのまま使うことが重要です。

5. シノニム(同義語)を活用する

  • 本文ではフローチャートに使われている単語とは異なる表現が使われることがあります。
  • 例えば、「travel」という単語が問題にあった場合、本文では「migrate」という表現が使われている可能性があります。そのため、同義語を意識しながら読むことで、正確な回答を見つけやすくなります。


例題:



1. The Migration Patterns of Monarch Butterflies

Monarch butterflies undertake one of the most remarkable migration journeys in the natural world, traveling thousands of kilometers across North America every year. Their migration is primarily driven by seasonal changes and the search for suitable breeding and feeding grounds. The migration cycle spans multiple generations, with different groups of butterflies contributing to the overall journey.

In the spring and summer months, monarch butterflies begin their journey northward from overwintering sites in Mexico and the southern United States. They travel to regions in the northern United States and Canada, seeking milkweed plants, which serve as both a food source and a breeding ground. The butterflies lay their eggs on milkweed leaves, ensuring that the next generation has access to nourishment upon hatching.

The northward migration occurs over several generations, each with a lifespan of a few weeks. As the butterflies progress further north, they reproduce and continue the cycle. The final generation to emerge in late summer is unique, as it does not reproduce immediately but instead prepares for the long journey back to warmer climates.

During autumn, the monarchs begin their southward journey. This generation, known as the migratory generation, is physically distinct from the earlier generations. They possess larger bodies and longer wings, which enable them to cover greater distances. Environmental cues such as temperature and daylight guide their navigation towards the forests of central Mexico.

Once they arrive in Mexico, the butterflies cluster in trees to survive the winter months. They enter a state of reduced metabolic activity to conserve energy. This period of dormancy is critical, as it allows them to survive until the return of warmer conditions.

Monarch butterflies face numerous challenges during their migration. Habitat destruction, climate change, and the reduction of milkweed plants due to agricultural expansion pose significant threats to their survival. Conservation initiatives focus on habitat restoration and public awareness campaigns to protect these vital pollinators.

Scientists study monarch migration using various methods, including tracking devices, citizen science initiatives, and genetic analysis. These approaches help researchers understand migration routes, monitor population trends, and identify critical habitats for conservation efforts.


Flowchart Completion Questions

Complete the flowchart below.
Choose NO MORE THAN TWO WORDS AND/OR A NUMBER from the text for each answer.

  1. Monarch butterflies leave (1) __________ in spring. ↓
  2. Travel northward in search of (2) __________ plants. ↓
  3. Multiple generations reproduce and continue migration. ↓
  4. The (3) __________ generation begins the southward journey. ↓
  5. Arrive in Mexico and cluster in (4) __________. ↓
  6. Enter a state of reduced (5) __________ to survive winter. ↓
  7. Threats include habitat loss and decline of (6) __________.


Answer Key and Explanation

  1. overwintering sites
    Hint: Second paragraph. The passage states that “Monarch butterflies begin their journey northward from overwintering sites in Mexico and the southern United States.”

2. milkweed
Hint: Second paragraph. Monarchs seek milkweed plants as both a food source and breeding ground.

3. migratory
Hint: Fourth paragraph. The passage mentions that the migratory generation is the one that embarks on the journey back south.

4. trees
Hint: Fifth paragraph. Monarchs cluster in trees to survive the winter months.

5. metabolic activity
Hint: Fifth paragraph. The passage describes how monarchs enter a state of reduced metabolic activity.

6. milkweed
Hint: Sixth paragraph. The passage highlights the reduction of milkweed plants as a major threat to their survival.


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3.  Note Completion (メモ – 空欄穴埋め)


特徴:

● 用意されたNote(メモ)の抜けを埋めて完成させる形式です。
● 設問の順番は、本文に記載されている順番通りで解答できる場合が多い。

● ONE WORD ONLY もしくは NO MORE THAN TWO WORDS という語数の指定があります。


例題:

The Effects of Air Pollution on Human Health and the Environment

Air pollution has become a critical issue affecting human health and ecosystems worldwide. It is primarily caused by emissions from industries, vehicles, and agricultural activities, releasing harmful substances like particulate matter (PM), nitrogen oxides (NOx), and sulfur dioxide (SO2) into the atmosphere. These pollutants have far-reaching consequences for both human health and the environment.

One of the most concerning impacts of air pollution is its effect on respiratory health. Fine particulate matter (PM2.5) can penetrate deep into the lungs, causing inflammation and exacerbating conditions like asthma and bronchitis. Long-term exposure to polluted air is linked to severe diseases such as lung cancer and cardiovascular complications. Vulnerable populations, including children and the elderly, are particularly at risk. For instance, studies have shown a significant increase in hospital admissions for respiratory issues during periods of high air pollution.

Air pollution also has a substantial impact on the environment. Acid rain, formed when sulfur dioxide and nitrogen oxides react with water vapor, damages soil, water bodies, and vegetation. It alters the pH of aquatic ecosystems, making them unsuitable for many species. Additionally, the deposition of pollutants on leaves and soil can inhibit plant growth and reduce crop yields. Ozone, a secondary pollutant formed through the reaction of sunlight with volatile organic compounds (VOCs) and nitrogen oxides, is particularly harmful to plant life. High levels of ozone can damage the leaves of plants, affecting their ability to photosynthesize and reducing agricultural productivity.

Another significant issue caused by air pollution is its contribution to climate change. Carbon dioxide (CO2) and methane (CH4), both greenhouse gases, trap heat in the atmosphere, leading to global warming. Short-lived pollutants like black carbon also play a role in heating the atmosphere. Black carbon, produced from the incomplete combustion of fossil fuels and biomass, not only absorbs heat but also accelerates the melting of snow and ice in polar regions.

Efforts to combat air pollution include government regulations and technological advancements. Policies such as the implementation of emission standards for vehicles and industries aim to reduce the release of harmful pollutants. For example, the introduction of cleaner fuels and electric vehicles is helping to lower air pollution in urban areas. Technological innovations like air purifiers and carbon capture systems are also playing a significant role in mitigating the effects of air pollution.

Raising awareness about the dangers of air pollution is crucial for its prevention. Public campaigns and educational initiatives can help individuals adopt eco-friendly practices such as using public transportation, conserving energy, and supporting renewable energy sources. Collaborative efforts between governments, industries, and communities are essential to address this global challenge effectively.


Note Completion Task

Complete the notes below. Choose ONE WORD ONLY from the passage for each answer. Write your answers in boxes 1-6 on your answer sheet.


Effects of Air Pollution on Health:

  • Fine particulate matter can cause (1) __________ in the lungs.


  • Long-term exposure is linked to diseases like lung cancer and (2) __________ complications.


  • (3) __________ populations are especially at risk, including children and the elderly.


Environmental Consequences:

  • Acid rain damages (4) __________, water bodies, and vegetation.


  • High levels of (5) __________ inhibit plant growth and reduce crop yields.


  • Black carbon contributes to the melting of (6) __________ in polar regions.



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Answer Key

  1. inflammation

    • Hint: Paragraph 2 describes how fine particulate matter causes inflammation in the lungs.

    • Reason: Inflammation is a direct consequence of PM2.5 exposure, as mentioned in the text.

  2. cardiovascular

    • Hint: Paragraph 2 links long-term air pollution exposure to cardiovascular complications.

    • Reason: This is a specific disease category associated with air pollution effects.

  3. vulnerable

    • Hint: Paragraph 2 highlights that vulnerable populations, such as children and the elderly, are at greater risk.

    • Reason: “Vulnerable” is the term used to describe these groups in the passage.

  4. soil

    • Hint: Paragraph 3 discusses how acid rain affects soil, water bodies, and vegetation.

    • Reason: Soil is explicitly mentioned as one of the elements damaged by acid rain.

  5. ozone

    • Hint: Paragraph 3 explains the harmful effects of high ozone levels on plants.

    • Reason: Ozone inhibits photosynthesis and agricultural productivity.

  6. ice

    • Hint: Paragraph 4 refers to how black carbon accelerates the melting of snow and ice in polar regions.

    • Reason: Ice is explicitly mentioned as being affected by black carbon.



4. Diagram Completion(図表完成)


特徴:

  • イラストや図表が与えられ、それを基に空欄を埋める。
  • 形状や位置関係、説明文を理解する力が求められる。


攻略法:

  1. 図を分析: 図のラベルや注釈を確認して、全体像を把握する。
  2. 位置関係を意識: 空欄が図のどの部分に対応するかを明確にする。
  3. 関連語句を抽出: 図とテキストの対応箇所を正確に見つける。


例題:



Diagram of a Water Cycle:

  • Evaporation
  • Precipitation


Question: Label the diagram using NO MORE THAN TWO WORDS.

解答ヒント:

  • テキスト内で”evaporation”と”precipitation”の間に当たる段階を探す。
  • “After evaporation, condensation occurs as water vapor cools.”という記述があれば、答えは”Condensation”。




共通TIPS

  1. 時間配分を意識: 問題ごとに2〜3分を目安に解く。
  2. 設問を先に読む: 質問内容を理解した上で、本文を読み始める。
  3. パラフレーズに注意: 出題者は同じ単語を繰り返さないことが多い。
  4. スペルミスに注意: 誤字は失点につながるため、慎重に書く。




これらのアプローチとTIPSを実践することで、Table/Flowchart/Diagram Completionのスコア向上が期待できます。練習を重ね、効率的に解くスキルを磨きましょう!


IELTS リーディング アカデミックの問題形式 「Summary Completion」 完全攻略


「 Summary Completion (要約完成問題)」の攻略解説とTIPS


Summary Completionとは?


要約完成問題は、パッセージ全体または一部を要約した文章が提示され、そこに空所が設けられています。受験者はパッセージから適切な単語を選び、空所を埋めて要約を完成させます。制限語数(例: NO MORE THAN TWO WORDS AND/OR A NUMBER)に従う必要があります。




攻略方法:


1. 指示を確認する

  • 制限語数(例: NO MORE THAN THREE WORDS)を正確に守ること。
  • 指示を守らない場合、正答でも不正解扱いになります。

2. 空所の前後を読む

  • 空所の前後の文脈から適切な語句を予測します。
  • 必要な情報は通常、要約の順序通りにパッセージに現れます。

3. 同義語や言い換えに注意

  • パッセージ内の語句は要約文で同義語やパラフレーズに変えられていることが多いです。

4. パッセージを精読する

  • 要約文のキーワードをもとにパッセージを特定し、慎重に精読して正確な情報を見つけます。

5. 文法と意味をチェック

  • 空所に入れる単語が文法的に正しいか確認します。
  • 文の意味が自然になるように注意しましょう。




例題と解説:


例題:


パッセージ(抜粋):
“The study of urban ecosystems has revealed significant effects of human activity on biodiversity. Cities often cause habitat loss, but they also create opportunities for certain species to thrive. Green roofs and urban gardens, for example, provide essential habitats for pollinators such as bees and butterflies.”


問題文:
Summary: Human activities significantly impact biodiversity in cities. While urbanization can result in __________ (1), it can also offer benefits for some species. For instance, green roofs and urban gardens support __________ (2) like bees and butterflies.




解答ヒント:


1. 空所(1)のヒント:

  • 空所の直前に「urbanization can result in」とあるため、「都市化がもたらす結果」を探す。
  • パッセージには「Cities often cause habitat loss」と記載されているため、答えはhabitat loss


2. 空所(2)のヒント:

  • 「support」の対象となる語句を探す。
  • パッセージには「pollinators such as bees and butterflies」とあるため、答えはpollinators




解答:


  1. habitat loss
  2. pollinators




TIPS:


  1. 指示を必ず守る
    制限語数や数字の扱い(例: 数字はそのまま記入するか、スペルアウトするか)を確認しましょう。

  2. キーワードを特定
    空所の前後のキーワードをもとに、パッセージ内の該当部分を素早く見つけます。

  3. 同義語を意識する
    要約文では、パッセージの言葉がしばしば同義語や異なる表現に置き換えられています。
    例: “habitat loss” = “destruction of living spaces”

  4. 文法の一致を確認
    空所に記入した語句が文法的に正しいかを確認してください。特に複数形や冠詞に注意します。

  5. 順序を活用
    要約文はパッセージの情報が順序通りに出てくることが多いため、該当箇所を効率的に探せます。




練習の重要性

Summary Completionはパラフレーズや文法的正確性を重視するため、実践練習でスキルを磨くことが得点アップの鍵です。この攻略法を参考に、効果的に準備を進めましょう!

IELTS リーディング アカデミックの問題形式 「Sentence Completion」 完全攻略


「Sentence Completion(文章穴埋め問題)」の攻略解説とTIPS

Sentence Completionとは?


この問題形式では、与えられた文章の空所を埋める適切な単語やフレーズを、パッセージから探して記入します。制限語数(例: One WORD or NO MORE THAN TWO WORDS)に従って解答する必要があります。




攻略方法:


1. 指示を正確に読む

  • 制限語数(1語のみ、2語または数字を含むなど)を必ず確認します。
  • 指示を守らないと得点になりません。


2. キーワードを特定する

  • 空所前後の文脈を読み、キーワード(人物名、年、専門用語など)を把握します。
  • キーワードを使ってテキスト内の該当部分を見つけます。


3. 文法を考慮する

  • 空所に適合する文法形式(名詞、動詞など)を予測します。
  • 文法的に正しく、文意に合う単語を選びましょう。


4. 同義語を意識する

  • 問題文とパッセージ内の語句は同じとは限りません。同義語やパラフレーズに注意してください。




例題と解説:


例題:

パッセージ(抜粋):
“The recent study conducted by Dr. Smith revealed that a balanced diet can significantly improve cognitive functions in children under the age of 12. The research emphasizes the importance of including omega-3 fatty acids found in fish for brain development.”


問題文:
1. Dr. Smith’s study highlights the role of a __________ diet in enhancing children’s brain functions.
2. The research stresses the necessity of __________ for brain growth, which can be sourced from fish.



解答ヒント:


問題文1のヒント:

  • 「diet」がキーワード。
  • 「a __________ diet」の空所には形容詞が入る。
  • パッセージには「a balanced diet」とあるため答えはbalanced


問題文2のヒント:

  • 「brain growth」と「fish」に関連する語を探す。
  • パッセージに「omega-3 fatty acids found in fish」とあるため答えはomega-3 fatty acids




解答:

  1. balanced
  2. omega-3 fatty acids




TIPS:


  1. 制限語数を守る
    「NO MORE THAN TWO WORDS」と指定されていれば、解答は1~2語に限定します。

  2. パラフレーズを活用
    同義語や言い換えの表現に注意して、該当箇所を素早く見つけます。
    例: “improve cognitive functions” = “enhance brain functions”

  3. 文脈を利用する
    空所の前後を確認し、文意に合った単語を選びます。

  4. 順序に従う
    このタイプの問題は通常、テキスト内の情報が問題の順序通りに配置されています。

  5. 不要な単語を追加しない
    答えはできるだけシンプルに、指定された単語数に従います。




Sentence Completionは、読むスピードと正確さが鍵です。これらのポイントと例題を参考に、練習を繰り返してスキルを磨きましょう!


1 2 3 4 5 6 48