IELTS対策コラム

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【実践・マインドセット編-スピーキング模試を最大限活用する方法】

【実践・マインドセット編-スピーキング模試を最大限活用する方法】



🎯模試は「受けるだけ」ではもったいない!

IELTSスピーキングでスコアアップを目指すなら、模試(模擬試験)を単なる練習の場にせず、学びの宝庫として最大限に活用することが重要です。

本コラムでは、模試を受けた後に「何をすればスコアアップにつながるのか?」という視点から、効果的な活用法とマインドセットを紹介します。



🧠模試を受ける前に意識すべきマインドセット

1. 「緊張感は必要」だと割り切る

本番さながらの緊張感を経験することで、試験慣れができます。多少のプレッシャーがある方が、本番に強くなれます。

2. 「間違えるために模試がある」

完璧に話すことが目的ではなく、弱点を見つけることが目的です。ミスを恐れずにチャレンジしましょう。



✅模試後の振り返り3ステップ

ステップ①:録音を必ず聞く(客観的に確認)

  • 自分の話し方を冷静に聞くことで、発音・間の取り方・話の流れなどを見直せます。
  • フィラー(えーと、あのー)や、繰り返し使ってしまう表現もチェック!


ステップ②:構成のバランスをチェック

  • 意見(opinion)+理由(reason)+例(example)の流れができているか?
  • Part 2で2分話せていたか?Part 3で比較・対比・一般論が使えていたか?


ステップ③:フィードバックを「具体的に」メモ

  • 講師からのフィードバックは、そのままにせず「自分の改善アクション」に変換。
    • 例:「vocabularyが単調」→「次回は社会問題関連の単語を意識的に使う」




🧩模試の効果を高める+αのテクニック

  • 📘 模試前に必ず軽く音読練習(口慣らしで滑舌&テンポUP)
  • 🧾 過去の模試の内容をストックして比較分析
  • 🗣️ 「録音→模試→再録音」のサイクルで改善を可視化




💬模試活用のBefore & After(例)

BeforeAfter
姿勢「受けっぱなし」「フィードバックを自分用メモに落とし込む」
結果の捉え方「できなかった…」「次回はココを改善しよう!」
発話量自然な流れで止まりがち構成を意識して最後まで言い切れる


🏁まとめ:模試は「伸びしろを見つける場所」

模試は、スコアを測るだけのものではありません。むしろ、どこを直せばスコアが伸びるかを“見つける”ためのツールです。

正しいマインドセットと、効果的な振り返りのステップを組み合わせることで、模試1回1回が確実に実力につながっていきます。

試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 比較・対比を使って内容に深みを出すテクニック】


【Part 3 比較・対比を使って内容に深みを出すテクニック】



🎯 Part 3で高得点を取るには“深み”がカギ

IELTSスピーキングPart 3では、意見に対して理由を述べるだけでなく、視点の広さや深さが評価対象となります。
ここで効果的なのが、「比較・対比」というテクニックです。

「昔と今を比べる」
「2つの選択肢を対比する」
「他国との違いを述べる」など、比較・対比を使うことで内容が一気に具体的で論理的になります。



🔁 比較・対比が有効な理由

  • 話の展開が自然になる
  • 単なる主観ではなく、客観的な視点を加えられる
  • 採点官に「語彙の幅」「論理的思考力」「一貫性」をアピールできる




🗣️ 使える!比較・対比フレーズ集

用途表現例
~と比べてCompared to ~ / In comparison with ~
~の一方でWhile ~ / Whereas ~
~よりもRather than ~ / More ~ than ~
~と同様にSimilarly / Just like ~
過去と今を比較In the past… / Nowadays…
二者を対比On the one hand… / On the other hand…


📝 回答例:比較・対比を使った実践

質問例: “Do you think people read less nowadays than in the past?”
(現代人は昔に比べて本を読まなくなったと思いますか?)

回答例:

Yes, I think people read less nowadays compared to the past.
In the past, reading was one of the main sources of information and entertainment.
However, nowadays, people often choose to watch videos or use social media instead of reading books.
While older generations still value reading, younger people tend to prefer digital content.

👉 「過去 vs 現在」「世代の違い」などの対比があり、説得力のある答えになっています。



💡 練習のコツ

  1. 「比較できるものはあるか?」を常に意識
     → 年代、国、性別、立場など、何かと比べるクセをつける。
  2. 同じ質問に対して「A視点とB視点」両方の答えを考えてみる
     → 複眼的な思考力を鍛えられます。
  3. フレーズを丸ごと覚えるより、「型」で覚える
     → 例:「Compared to A, B is ~.」などの構文で練習。




✅まとめ

Part 3では「ただ意見を述べる」だけでなく、「比較・対比」を取り入れることで深みのある回答を作ることができます。これは、スピーキングバンドスコアの6.5以上を狙う人にとって重要な技術です。

語彙と構文を活かして、「説得力のある答え方」をぜひマスターしましょう!

試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 社会問題を語るときの語彙と表現】


【Part 3 社会問題を語るときの語彙と表現】



🧭 社会問題=スコアアップのチャンス!

IELTSスピーキングPart 3では、「社会的なテーマ」がよく出題されます。たとえば:

  • 教育格差についてどう思うか
  • 環境問題を解決するにはどうすべきか
  • 貧困やホームレスの増加についてどう考えるか

こうした抽象的で深いテーマにどう対応するかが、スコア6.5以上を目指すカギです。

そのために必要なのが、社会問題にふさわしい語彙と表現です!



✅社会問題を語るときに使える語彙

以下はよく出るトピック別の重要単語です:

🌍 環境(Environment)

  • climate change(気候変動)
  • pollution(汚染)
  • renewable energy(再生可能エネルギー)
  • carbon footprint(二酸化炭素排出量)
  • sustainability(持続可能性)


🎓 教育(Education)

  • equal opportunities(平等な機会)
  • literacy rate(識字率)
  • access to education(教育へのアクセス)
  • online learning(オンライン学習)
  • school curriculum(学校のカリキュラム)


👨‍👩‍👧‍👦 貧困・福祉(Poverty & Welfare)

  • social inequality(社会的不平等)
  • minimum wage(最低賃金)
  • unemployment(失業)
  • government support(政府の支援)
  • affordable housing(手頃な価格の住宅)




💬 社会問題を語るときの便利な表現(フレーズ)

IELTSの高評価につながる「自然で論理的な表現」を紹介します:

機能表現例
自分の意見を述べるI believe that… / In my opinion…
社会全体の傾向Society is becoming more aware of…
問題を説明するOne of the biggest challenges is…
原因を述べるThis issue is mainly caused by…
解決策を述べるThe government should take action by…
影響を述べるIt can negatively affect future generations.


🗣️ 実践例(質問+回答)

質問:”What are some major environmental problems in your country?”
回答例

In my country, one of the biggest environmental problems is air pollution, especially in urban areas.
This issue is mainly caused by car emissions and factory waste.
To tackle this, the government should promote the use of public transport and invest in renewable energy sources.

このように「問題→原因→解決策」の順で論理的に展開すると、評価が高くなります。



🧩 学習のポイント

  • 各トピックに関連した語彙を「セット」で覚える
  • 便利フレーズは、自分の答えに使って音読練習
  • 模擬質問に答える際に「社会全体の視点」から話してみる


✅まとめ

IELTSスピーキングPart 3で「社会問題」を話すときは、的確な語彙+論理的な表現が重要です。知識が浅くても、「使える語彙とフレーズ」を武器にすれば自信をもって話せます!

スコアアップのために、ぜひこの機会に語彙と表現を強化してみてください。

試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 難しいテーマでもなんとか乗り切るための「一般論」フレーズ】


【Part 3 難しいテーマでもなんとか乗り切るための「一般論」フレーズ】

🧠Part 3は“抽象的なテーマ”との勝負!

IELTSスピーキングのPart 3では、教育・環境・テクノロジー・経済・社会問題など、少し難しいテーマに対する意見を求められます。

「知らない話題が出たらどうしよう…」
「正直、答えが思いつかない…」

そんな不安を解消するカギが、「一般論フレーズ」です!



🔑「一般論」フレーズとは?

自分の経験や知識が乏しいトピックでも、“多くの人がそう感じている”“世間一般ではこう考えられている”といった視点から話を展開するテクニックです。

つまり、自分の専門知識ではなく、一般的な考えに頼って話すことができるのです。



🗣使える!一般論フレーズ7選

以下は、実際のPart 3で使える便利な一般論フレーズです:

  1. Many people believe that…
     多くの人は〜と考えています。
  2. It is commonly said that…
     〜と言われることが多いです。
  3. In general, people tend to…
     一般的に、人々は〜する傾向があります。
  4. Most people would agree that…
     ほとんどの人が〜に同意するでしょう。
  5. Some say that… while others think…
     〜という人もいれば、〜と考える人もいます。
  6. From a general perspective,…
     一般的な視点から見ると、〜です。
  7. It’s widely accepted that…
     〜というのは広く受け入れられています。




📝実際の回答例(ORE法+一般論)

質問例: “Do you think it’s better to live in a city or in the countryside?”
(都市と田舎、どちらに住むのが良いと思いますか?)

回答例:

Well, many people believe that living in a city offers more convenience, such as easy access to jobs and services.
In general, people tend to choose cities when they are young and need more opportunities.
For example, most university graduates move to cities to find work and start their careers.

👉 特定の経験がなくても、「世間の考え」をもとに論理的な回答ができています。



💬練習のコツ

  • Part 3の頻出トピック(例:教育・環境・テクノロジー)に対して、「一般論」で答える練習をする。
  • 本番では無理に自分の経験を探さず、「他の人の視点」に切り替える柔軟さを持つ。
  • ORE法(意見+理由+例)と「一般論」フレーズを組み合わせて、説得力をアップ!




🎯まとめ

IELTSスピーキングPart 3では、答えに困ったら**「一般論」で切り抜ける**のが有効な戦略です。たとえ知識が浅くても、論理的で一貫性のある話し方ができれば高評価は狙えます。

ぜひ今日から、「一般論フレーズ」を取り入れてスピーキング力を高めましょう!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 意見+理由+例(ORE法)で話を組み立てるコツ】


【Part 3 意見+理由+例(ORE法)で話を組み立てるコツ】


💡Part 3は「論理的な意見」が問われるセクション

IELTSスピーキングのPart 3では、Part 2の内容に関連した抽象的な質問が出されます。ここでは、自分の意見を論理的に述べる力が求められます。

しかし「何をどう話せばいいかわからない」と戸惑う受験者も多いです。そこでおすすめしたいのが、**ORE法(Opinion → Reason → Example)**です。



✅ORE法って何?

ORE法とは以下の3ステップで意見を組み立てる方法です。

  • Opinion(意見):自分の考えをはっきり伝える

  • Reason(理由):なぜそう思うのか説明する

  • Example(例):具体的なエピソードや事実で裏付ける

このフレームを使えば、自然で論理的な回答ができます。



🗣️ORE法の実践例

質問:「Do you think people should read more books nowadays?」
(現代人はもっと本を読むべきだと思いますか?)

回答(ORE法)
Opinion:Yes, I believe people should read more books.
Reason:Because books provide deep knowledge and improve thinking skills.
Example:For instance, reading history books helped me understand world events better and think critically about current issues.



🎯ORE法をうまく使うためのポイント

  • 1文で1アイデアを伝える:文をシンプルにし、各ステップで1つのことに集中しましょう。

  • 例は身近なものを使う:自分の経験やよく知られている事例を使うとスムーズに話せます。

  • あらかじめ練習しておく:Part 3の典型的な質問に対してORE法で答える練習をしておきましょう。



💬よくあるトピックに使ってみよう!

  • 教育:「Should children start school earlier?」

  • テクノロジー:「Is it good for children to use smartphones?」

  • 仕事:「Is it better to work for a big company or a small one?」

これらすべてにORE法は効果的に使えます。



🔚まとめ

Part 3で高得点を狙うには、意見をただ言うだけでなく、「なぜそう思うのか?」を明確に伝えることが大切です。ORE法を使えば、誰でも論理的で説得力のある話し方ができるようになります。今から少しずつ練習してみましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“break a leg – 舞台前などに)頑張って!-今日から使えるネイティブ表現


✨ 今回のイディオム

“break a leg”


break a leg」は一見ネガティブな表現に見えますが、実はとてもポジティブな意味を持つ、演劇や公演の世界ではおなじみのフレーズです。



🎭 どんな意味?

“break a leg” は「頑張って!」「うまくいくように祈ってるよ!」という意味のおまじないの言葉です。特に舞台に立つ前や、大事な発表の前に使われます。日本語で言う「成功を祈る!」や「きっと大丈夫!」に近いニュアンスです。



🕰️ 語源について

この表現の語源には諸説ありますが、最も有力なのは「縁起をかつぐ」という考え方から来ている説です。演劇界では、「幸運を祈る」というストレートな言葉を使うのは不運を招くと信じられており、あえて逆の言葉(ケガをする=break a leg)を使って幸運を呼び込むというものです。

また、舞台で成功して何度もカーテンコールに応じる=「脚を折るほど舞台に何度も立つ」という意味合いから来ているという説もあります。



🗣️ 使い方をチェック!

  1. You’ve got this audition today, right? Break a leg!
     (今日オーディションだよね?がんばって!)

  2. Break a leg in your presentation tomorrow. You’ll do great!
     (明日のプレゼン、うまくいくといいね。きっとうまくいくよ!)

  3. Everyone told me to break a leg before my big speech.
     (大事なスピーチの前、みんなに「がんばって」って言われたよ。)




💡 ポイント解説

“break a leg” は日常会話ではあまり使わず、特にパフォーマンス前大事な挑戦の直前に使われる少し特別なフレーズです。「break a leg!」とだけ短く言っても伝わるので、カジュアルに使えますが、知らないと戸惑う表現でもあるため、意味を理解しておくと安心です。



🔁 似たような表現

  • Good luck!(がんばってね!/幸運を祈る)
  • Knock ’em dead!(思いっきりやっちゃえ!/最高のパフォーマンスをしてこい)
  • You’ve got this!(君ならできるよ!)




大事な日、大きなチャンスの前に、友達や同僚にそっと “Break a leg!” と声をかけてみましょう。きっと笑顔が返ってくるはずです。少しユーモアもあり、英語らしさを感じられる表現ですよ!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 質問にすぐ答えず「考える間」をつくるフレーズ集】


【Part 3 質問にすぐ答えず「考える間」をつくるフレーズ集】

IELTSスピーキングPart 3では、抽象的・社会的なテーマについて自分の意見を論理的に説明する力が求められます。しかし、「質問を聞いてすぐに答えなきゃ!」と焦ってしまい、うまく話せなくなる人が多いのも事実。

そんなときに便利なのが、「考える時間を稼ぐフレーズ」です!



🧠 Part 3は“間”が命!なぜ間をつくるべき?

  • 回答に説得力をもたせるための準備時間になる
  • 話す前に頭を整理できる
  • 焦りを防ぎ、ゆったりとした印象を与える


ネイティブスピーカーも実際に「考えるフレーズ」を使って間を取っています!



💬 すぐに使える!「考える時間を稼ぐ」フレーズ集

◆ 一般的な考え方をまとめるとき

  • Well, that’s an interesting question.
  • Let me think for a moment.
  • I’ve never really thought about that before, but…


◆ 自分の意見を整理したいとき

  • There are a couple of things to consider here.
  • If I had to choose, I’d say…
  • From my point of view, I believe…


◆ 話を広げる前の導入として

  • To be honest, it depends on the situation.
  • That’s a bit complicated, but I’ll try to explain.
  • I guess it varies from person to person, but in my case…



🗣️ 実践!使い方の例

質問:Why do some people prefer to live in the countryside rather than in cities?
▶ 回答例:

Well, that’s an interesting question. Let me think…
I guess one reason might be the peaceful environment in the countryside.
Also, people may want to get away from the noise and stress of city life.

▶ ただ答えるだけでなく、「考える→理由→追加情報」という流れで話せると◎!



✍️ すぐにできる練習法

  1. よくあるPart 3の質問を10個ほど準備する
  2. 各質問に対して、**「考えるフレーズ+意見+理由+例」**のパターンで答える練習
  3. 自分の回答を録音→再生して自己評価




✅ まとめ

〇 Part 3は「答えの速さ」より「答えの中身と構成」が重要

〇 考える時間を作るフレーズを使えば、焦らずに話せる

〇 練習では“反射的に出せる”レベルまでフレーズを定着させよう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 2 過去の出来事を語るコツ(時制と描写を使いこなす)】


    【Part 2 過去の出来事を語るコツ(時制と描写を使いこなす)】



    IELTSスピーキングPart 2では、「過去の出来事」を語るトピックが頻出です。

    例:Describe a time when you helped someoneDescribe a memorable event from your childhood など。

    このようなお題で高スコアを取るには、「時制」と「描写力(description)」を上手に使いこなすことが鍵です。



    ⏰ 1. 時制の使い分けがスコアの土台!

    Part 2の過去のお題では、基本は過去形を使いますが、状況によって現在完了形過去進行形を織り交ぜると、より自然で豊かな表現になります。


    例:時制の組み合わせ


    • 過去形:I visited Kyoto with my family two years ago.
    • 過去進行形:We were walking through a quiet street when it suddenly started to rain.
    • 現在完了形:I’ve never forgotten that day because it taught me an important lesson.


    ポイント:時制が混乱してしまうと減点対象になるので、過去→背景→結果の順で時制を使い分けましょう。



    🎨 2. 描写力でストーリーを“生きた体験”にする!

    IELTSは「話の内容そのもの」よりも、「どれだけ具体的に話せるか」が重要です。
    視覚・聴覚・感情の描写を加えると、説得力が格段にアップします。


    使える描写のコツ:


    • 場所:It was a small café with warm lighting and the smell of fresh coffee.
    • 感情:I felt really nervous at first, but then I started to enjoy the moment.
    • 音・動き:Everyone was clapping and cheering loudly when I stepped on the stage.




    🧠 3. 使えるテンプレート構成(過去のお題用)

    1. When and where(いつ・どこで)
    2. What happened(何が起こったか)
    3. How you felt(どう感じたか)
    4. Why it was memorable(なぜ印象に残っているか)


    この構成に沿って1〜2分話す練習をすると、安心して本番にも対応できます。



    ✍️ 4. 1つの体験を複数のお題に応用しよう!

    例えば「中学の発表会でスピーチをした体験」は以下のトピックに応用可能です:

    • A time you felt nervous
    • A memorable event
    • A time you prepared something in advance
    • A situation where you learned a lesson


    同じ体験でも視点を変えるだけで別のお題に対応できる!



    ✅ まとめ

    〇 時制を明確に使い分けることが第一歩(特に過去形+補助的に他の時制)

    〇 視覚・感情・状況描写を入れて、ストーリーに深みを

    〇 1つの体験を複数のお題に応用できるようストックしておく



    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    「IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 2 Part 2でよく出るお題ベスト10&使い回せるネタ集】


    【Part 2でよく出るお題ベスト10&使い回せるネタ集】


    IELTSスピーキングPart 2では、「あるテーマについて1~2分間話す」ことが求められます。練習なしでは戸惑いやすいこのセクションですが、「よく出るお題」と「使い回せるネタ」を事前に準備しておくことで、スコアアップが狙えます!



    🔟【Part 2でよく出るお題ベスト10】


    1. 思い出に残る旅行
    2. お気に入りの映画/本
    3. 尊敬する人物
    4. もらって嬉しかったプレゼント
    5. これから挑戦したいこと/趣味
    6. 好きな場所(カフェ、公園など)
    7. 成功体験 or 大変だった出来事
    8. 影響を受けた先生や友人
    9. イベント(誕生日、フェス、式典など)
    10. 日常の中の特別な瞬間(早朝の散歩、家族との時間など)


    ▶これらのトピックは過去の出題傾向から頻出です。



    💡【使い回せるネタ集】


    IELTSでは「内容の真実性」より「話の展開力・英語力」が評価されます。以下のネタは複数テーマに応用可能!



    ✅ ネタ①:家族旅行 in 京都


    • 使えるお題:「思い出に残る旅行」「家族との時間」「好きな場所」
    • キーフレーズWe explored temples, enjoyed local food, and took lots of photos.




    ✅ ネタ②:大好きな映画 “Spirited Away”


    • 使えるお題:「お気に入りの映画」「印象に残ったストーリー」「感動した出来事」
    • キーフレーズThe animation was stunning, and the story was full of imagination.




    ✅ ネタ③:英語を学ぶきっかけになった先生


    • 使えるお題:「影響を受けた人物」「学校での思い出」「将来の目標」
    • キーフレーズHe inspired me to study hard and pursue studying abroad.




    ✅ ネタ④:将来挑戦したい「海外ボランティア」


    • 使えるお題:「挑戦したいこと」「将来の計画」「印象的な出来事(過去の話としても使える)」
    • キーフレーズI want to help others and gain new experiences at the same time.




    📝【効果的な準備法】


    • よく出る10テーマに対して、最低1つずつ「自分のストーリー」を用意
    • 時系列で語れるように、**「いつ・どこで・誰と・何を・どう感じたか」**を意識して練習
    • 応用力をつけるために、1つのネタを3つのトピックに使い回す練習も効果的!




    🎯まとめ


    • よく出るお題を押さえておくことで、心構えができる
    • ネタの“ストック”を持っておくことで、スピーキングに自信がつく
    • 真実よりも「話し方・展開力・語彙力」が評価される!



    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    “piece of cake – とても簡単なこと” って? 今日から使えるネイティブ表現


    🍰 今回のイディオム 

    “piece of cake”


    「piece of cake(ピース・オブ・ケイク)」は、英語圏でよく使われるカジュアルな表現で、「とても簡単なこと」「楽勝なこと」という意味を持っています。まるでケーキの一切れを食べるくらい簡単!というニュアンスですね。



    🧠 どんな意味?

    “piece of cake” は、「簡単なこと」や「朝飯前のこと」を表すイディオムです。例えば、難しいと思っていた仕事や試験が意外と簡単にこなせた時に使います。

    意味例:
    ・楽勝だった
    ・超カンタンだった
    ・すぐできた



    📚 語源について

    この表現のルーツは1930年代のアメリカ英語にさかのぼります。ケーキが「ご褒美」や「楽しいこと」の象徴であったため、「a piece of cake」は「楽しくて簡単なこと」というイメージで使われるようになりました。また、アメリカの詩人ラングストン・ヒューズの詩の中にも登場し、そこから広まりました。



    💬 使い方をチェック!

    1. The math test was a piece of cake.
       その数学のテストは楽勝だった。

    2. Don’t worry, fixing this will be a piece of cake.
       心配しないで、これを直すのは超簡単だよ。

    3. Cooking for ten people? That’s a piece of cake for her!
       10人分の料理? 彼女にとっては朝飯前だよ!




    📝 ポイント解説

    • カジュアルな会話で使われる表現なので、フォーマルなビジネス英語では避けたほうがよい場面もあります。
    • ポジティブな文脈で使われることが多く、自慢やユーモアにも使われます。
    • “It was easy.” の代わりに使うと、一気にネイティブっぽさがアップ!




    🔁 似たような表現

    • It’s a walk in the park.(公園を散歩するくらい簡単)
    • It’s no big deal.(たいしたことじゃない)
    • It’s a breeze.(そよ風みたいに楽なこと)


    どれも「簡単」という意味ですが、微妙にニュアンスが異なるため、シチュエーションに合わせて使い分けると◎。



    簡単なことを伝える時に “piece of cake” を使えば、表現に余裕とユーモアが加わります。今日からぜひ会話に取り入れてみてください。ちょっとした一言が、あなたの英語をもっとナチュラルにしてくれますよ!



    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    1 2 3 4 5 6 312