IELTS対策コラム

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【「Yes / No」で終わらせない!話を広げる一言テクニック】


【「Yes / No」で終わらせない!話を広げる一言テクニック】



IELTSスピーキングのPart 1は、面接官とのウォームアップのようなパート。日常的な質問が中心で、リラックスして答えることが求められますが、油断は禁物!スコアアップの鍵は「Yes / No」で終わらせず、自分の答えを“広げる”ことです。


🎯 なぜ話を広げる必要があるの?

Part 1での評価ポイントには「流暢さ」「語彙力」「文法の正確さ」「発音」があります。ただ「Yes.」や「No.」で終わると、これらを示すチャンスを失ってしまいます。短すぎる回答は、スコア6.0以下にとどまる原因にもなります。



🛠「一言テクニック」で話を自然に広げよう!

たとえば、以下のようにちょっとしたフレーズを加えるだけで、答えがぐっと自然に広がります。

① 理由を加える

Q: Do you enjoy reading?
❌「Yes.」
✅「Yes, I do. It helps me relax after a long day.


② 具体例を添える

Q: Do you like cooking?
❌「No.」
✅「No, not really. I usually just make simple dishes like pasta.


③ 対比を使う

Q: Do you often watch TV?
✅「Not as much as I used to. Nowadays, I prefer watching YouTube instead.



💡使える一言フレーズ集

テクニック フレーズ例
理由を足す because / it’s relaxing / it helps me…
具体例を出す for example / such as…
対比する but / instead / although…
感情を伝える I think it’s fun / I find it boring…


🧠 練習のコツ:”質問+一言”チャレンジ

以下の質問に対して、Yes / Noだけで終わらない回答を考えてみましょう。

  1. Do you like traveling?

  2. Are you a morning person?

  3. Do you often use social media?

👉 それぞれに理由 or 例 or 感想を加えて、20~30秒程度で答える練習をしましょう。



✅ まとめ

  • 「Yes / No」だけではスコアが伸びにくい

  • 一言フレーズを使って自然に話を広げよう

  • 練習では、「質問→答え+ひとこと」の型を身につけることが大切!

Part 1の冒頭で好印象を残すことが、全体の流れをスムーズにする第一歩。話を広げる“ひとこと”テクニックを身につけて、スピーキングスコアアップを目指しましょう!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

IELTS スピーキング スコアアップのコツ! 【Part 1の定番質問&答え方テンプレート】


【Part 1の定番質問&答え方テンプレート】


IELTSスピーキングPart 1は、面接官との軽い会話から始まります。トピックは「趣味」「仕事」「学校生活」「家族」「休日」など日常的なものが多く、形式に慣れておけば高得点が狙えます。

このコラムでは、Part 1によく出る質問のタイプと、それに対する答え方の「テンプレート」をご紹介します!



🎯Part 1の特徴とは?

  • 時間:4~5分
  • 質問数:だいたい3つのトピック × 各3〜4問
  • テーマ:日常生活や習慣に関すること
  • 目的:リラックスさせて、受験者の基本的な英語力をチェックすること




📝よく出る質問タイプとテンプレート例

①「趣味・好きなこと」

質問例:
What do you like to do in your free time?

テンプレート:

In my free time, I enjoy [趣味]. It helps me [理由]. For example, [具体的な活動や場面] makes me feel [感情].

例文:

In my free time, I enjoy reading novels. It helps me relax and escape from daily stress. For example, I usually read in bed before going to sleep.



②「仕事・学校について」


質問例:
What subjects do you enjoy at school?
What do you do for a living?

テンプレート:

I’m currently [学生 or 職業]. I like [科目や仕事の内容] because [理由]. I find it [形容詞], and I’d like to [将来の展望].

例文:

I’m currently a university student majoring in economics. I like studying how markets work because it’s very practical. I’d like to work in finance in the future.



③「家・地域について」


質問例:
Can you describe your hometown?
What kind of house do you live in?

テンプレート:

I live in [場所]. It’s a [形容詞] area with [特徴]. I like it because [理由]. One of the best things is [良い点].

例文:

I live in a small city near Tokyo. It’s a quiet area with lots of nature. I like it because it’s peaceful and not too crowded. One of the best things is the local food.



💡答えるときのポイント

  • Yes/Noだけで終わらない!
     → 必ず1~2文で理由や具体例を加える
  • 緊張しても笑顔を忘れずに!
     → 面接官とのアイコンタクトと自然な声で
  • 1文目:結論 → 2文目以降:理由や例でサポート
     → 「PREP法(Point-Reason-Example-Point)」が使いやすい




🗣️練習のコツ

  • 自分の答えを録音し、テンプレートに沿って修正
  • 同じ質問に対して複数のバリエーションを考える
  • 友達や先生と模擬練習を行う




✅まとめ

Part 1は「慣れ」が命。聞かれる内容はある程度決まっているので、答えの「型」を覚えておくことで安心して対応できます。

テンプレートをうまく活用して、自分らしさを表現しながら、自然な英語で話す練習を重ねていきましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【スピーキング練習の録音→振り返りのやり方】」


IELTS スピーキング スコアアップのコツ!

【スピーキング練習の録音→振り返りのやり方】



IELTSスピーキングでスコアアップを目指すなら、「録音して振り返る」習慣が欠かせません。話すだけの練習に比べて、自分のスピーキングを客観的に分析できるため、発音・文法・流暢さなどあらゆる面での改善が期待できます。

今回は、スピーキング録音の活用法と、効果的な振り返りのポイントを解説します。



◆ なぜ録音が効果的なのか?

録音には以下のようなメリットがあります。

  • 客観的に自分の弱点を把握できる


  • 試験官目線で「聞き取りやすさ」を確認できる


  • 繰り返し聞いて細かくチェックできる


  • 進歩を可視化できる(比較記録として)


とくに「同じミスを繰り返している」「言い直しが多い」など、自分では気づけなかった癖を発見できるのが大きなポイントです。



◆ 録音練習の流れ(おすすめのやり方)

▶ ステップ1:Part 1〜3の質問を準備

市販の問題集や公式サイトから問題を選び、**Part 1(自己紹介)、Part 2(1分間準備→2分間スピーチ)、Part 3(意見交換)**を1セット録音します。

▶ ステップ2:タイマーを使って本番同様に録音

スクリプトを見ずに、ノーカットで一発撮りが基本。Part 2では1分の準備時間も録音しておくと、メモの取り方の改善にもつながります。

▶ ステップ3:自分の音声を聞いて振り返る

録音後は以下のチェックポイントで振り返ります。



◆ 振り返りのチェックポイント

チェック項目 内容
① 発音・イントネーション 聞き取りやすかったか?強調・抑揚はあったか?
② 文法 時制・冠詞・複数形のミスはなかったか?
③ 語彙力 同じ単語ばかり使っていないか?自然な表現が使えているか?
④ 流暢さ 詰まったり、言い直しが多くなかったか?沈黙は短く保てたか?
⑤ 一貫性・論理性 答えが論理的に展開できているか?まとまりがあるか?

可能であれば、スクリプトを書き起こしてミスや癖を可視化すると、より深く分析できます。



◆ スコアアップにつなげる工夫

  • 改善点はメモして次の練習に活かす
    「動詞の時制ミスが多い」「使えるフレーズが少ない」などを記録しておくと、練習の質が変わります。


  • 1週間ごとに録音を比較する
    成長を実感できるとモチベーションもキープしやすくなります。


  • 先生や友人にも聞いてもらう
    自分だけで気づけない点をフィードバックしてもらうのも効果的です。




◆ まとめ:録音+振り返りが最強の自主トレ!

IELTSスピーキングの得点を上げるには、「話す練習」だけでは不十分です。
録音→振り返り→修正→再挑戦のループが、あなたの英語力を確実に引き上げます。

今日から早速、スマホ1台でできる録音トレーニングを始めてみましょう!

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!-アクセントよりも「明瞭さ」!通じる発音を目指すには


IELTSスピーキング スコアアップのコツ!

アクセントよりも「明瞭さ」!通じる発音を目指すには



IELTSスピーキングでは、英語を「どれだけ自然に話せるか」ではなく、「どれだけ分かりやすく伝えられるか」が重要です。ネイティブのような完璧な発音やアクセントがなくても、高スコアを狙うことは可能です。今回は「明瞭さ(clarity)」に注目し、発音評価の仕組みとスコアアップのコツを解説します。



◆ 発音は「明瞭さ」が重視される!

IELTSスピーキングの評価項目のひとつ「Pronunciation(発音)」では、以下の点が重視されます。

  • 発音が聞き取りやすいか(明瞭さ)
  • 英語のリズムやイントネーションが自然か
  • 音のつながり(リエゾン)やストレスの使い方

つまり「どこの国のアクセントか」ではなく、「話している内容が正確に伝わるか」がポイントです。



◆ アクセントが強くても高スコアは取れる!

たとえば日本語なまりの英語であっても、相手に正確に意味が伝わり、文法や語彙の面での完成度が高ければ、Band 7以上を取ることも可能です。実際に、非ネイティブの受験者の中にも、強めの母国語訛りを持ちながら高得点を取得している例は多くあります。



◆ 明瞭な発音を身につけるコツ

▶ 1. 単語のストレスに注意する

例:present(名詞)とpre_sent_(動詞)など、強く読む部分を意識するだけで聞き取りやすさが格段に向上します。

▶ 2. 音のつながりを練習する(リエゾン)

例:get it → ゲリッpick it up → ピキラップ のように、自然な音の流れを意識すると、より滑らかに聞こえます。

▶ 3. 影読(シャドーイング)で耳と口を慣らす

ネイティブの音声を真似して繰り返すことで、イントネーションやスピード感を身につけられます。
YouTubeやBBC Learning English、TEDなどを活用しましょう。


◆ 発音よりも「一貫性」がカギ!

評価官は、発音に「一貫性(consistency)」があるかもチェックしています。
たとえば「th」や「r」の音などが苦手でも、同じ発音で一貫して話せていれば減点対象にはなりません。むしろ無理にネイティブの真似をして不自然な発音になる方が逆効果です。



◆ 練習するときのポイント

  • スマホで自分の音声を録音して確認
  • スクリプト付き音声で「聞いて・真似て・確認する」習慣
  • 日本語英語でもいいから、はっきり・自信を持って話すこと




◆ まとめ:伝わればOK!「伝わる発音」がスコアアップのカギ

IELTSのスピーキングで重要なのは、「ネイティブっぽく話す」ことではありません。
自分の意見や情報を、相手に分かりやすく伝える明瞭さこそが、高スコアへの近道です。焦らず、発音の「完璧さ」ではなく「聞き取りやすさ」を目指しましょう!




試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”





最新‼ 海外留学コラム-【留学の目的を明確にしよう!“なんとなく行きたい”から一歩前へ】


【留学の目的を明確にしよう!“なんとなく行きたい”から一歩前へ】



海外留学を考え始めたとき、多くの人が「なんとなく海外に行ってみたい」「英語が話せたらカッコいい」という漠然とした理由からスタートします。しかし、実際に留学を成功させ、充実した経験を得るためには、「なぜ留学するのか?」という目的を明確にすることが欠かせません。



◆ なぜ目的が必要なのか?

留学生活は期待と同時に困難も多く、自分の中に「軸」がないと途中で迷ったり挫折したりする可能性が高まります。
目的がはっきりしていれば、困難な状況にも前向きに取り組むエネルギーになりますし、留学の成果を最大限に引き出すことができます。



◆ よくある“目的”の例

以下は、実際の留学生たちが持っていた目的の例です:

  • 英語力を本格的に伸ばしてキャリアに活かしたい
  • 海外の大学で専門分野を学びたい
  • 異文化の中で自分を成長させたい
  • 視野を広げて将来の選択肢を増やしたい
  • 国際的な人脈を築きたい


「将来どうなりたいか」「自分の課題は何か」などを見つめ直し、自分だけの目的を見つけましょう。



◆ 自分の目的を見つける3つのステップ

過去を振り返る:なぜ「留学したい」と思ったのか。何がきっかけだったのかを掘り下げてみましょう。
今の自分を分析する:自分の英語力・知識・スキル・性格を冷静に把握しましょう。
未来を想像する:「留学後にどうなっていたいか」を描いてみましょう。5年後・10年後の理想像を考えると目的が見えてきます。



◆ “なんとなく”からの脱却が、成功の第一歩

「とりあえず留学してから考える」では、貴重な時間とお金を無駄にしてしまうかもしれません。
逆に、明確な目標を持つことで、語学学校や大学選び、滞在スタイル、予算配分など、すべての判断がスムーズになります。



◆ まとめ

海外留学は人生に大きな影響を与える経験です。ただし「目的の明確化」という準備を怠ると、その価値を十分に活かせません。
今一度、「なぜ自分は留学したいのか?」を問い直してみましょう。“なんとなく”を卒業し、自信を持って一歩を踏み出せば、留学の可能性は大きく広がります。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【海外で起こったトラブル集とその対処法】


【海外で起こったトラブル集とその対処法】



海外留学は人生を変える貴重な経験ですが、慣れない環境での生活には思わぬトラブルがつきものです。今回は実際に留学生が直面したトラブル事例とその対処法をご紹介します。いざという時に慌てず行動できるよう、ぜひチェックしておきましょう。



🛂 1. パスポートの紛失

事例:図書館で勉強中にカバンごと盗難に遭い、パスポートを失う。

対処法

  • すぐに最寄りの警察署で「盗難届」を取得(英語:Police Report)。
  • 在留国の日本大使館または領事館に連絡し、**「帰国渡航書」または「再発行」**の手続きを行う。
  • 身分証明として運転免許証や学生証のコピーがあると便利。




🏥 2. 病気やケガで病院に行くことに

事例:高熱が出てホームステイ先で寝込む。

対処法

  • 滞在先のホストファミリーや学校スタッフにすぐ相談。
  • 留学生保険に加入していれば、キャッシュレス受診可能な病院を紹介してもらえる。
  • 海外の薬は強めなので、常備薬を日本から持っていくのも安心。




🏘️ 3. ホームステイ先とのトラブル

事例:ホストファミリーの食事が合わず、体調を崩す。

対処法

  • 無理せず、早めに学校の留学生サポートセンターに相談。
  • 第三者を通して伝えることで角が立たず、解決に向かいやすい。
  • 最悪の場合はホームステイ先の変更も可能。




📵 4. スマホの通信が使えない・SIMトラブル

事例:空港で購入したSIMが使えず、連絡手段が絶たれる。

対処法

  • 事前にSIMロック解除&現地SIMの使い方を調べておく。
  • 公共のWi-Fiが使えるカフェや図書館で一時対応。
  • 留学エージェントが提供するサポートSIMの利用も検討。




💳 5. クレジットカードの不正利用

事例:レストランでカード決済後、不正請求が続いた。

対処法

  • 明細を定期的にチェックし、不審な請求があればすぐカード会社に連絡。
  • カードは複数枚持参し、1枚は緊急用に分けて保管。
  • 信頼できる店舗以外ではカードを渡しっぱなしにしない。




🧳 6. 空港でのトラブル(ロストバゲージ)

事例:乗継便でスーツケースが届かない。

対処法

  • 空港の「バゲージクレームカウンター」で報告・登録。
  • 滞在先や電話番号を伝え、到着後に届けてもらう。
  • 手荷物に着替えや必需品を入れておくと安心。




🎓 まとめ

海外でのトラブルは、誰にでも起こりうることです。大切なのは**「事前の準備」と「冷静な対応」**です。保険や書類のコピーの携帯、緊急連絡先の確認、現地の文化や制度への理解があれば、トラブルも乗り越えられます。経験を通じて成長できるのも、留学の大きな魅力の一つです。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【現地で役立つ!使える英語フレーズ集】


【現地で役立つ!使える英語フレーズ集】

海外留学に旅立つ前に不安に感じることの一つが「英語でうまくコミュニケーションできるかどうか」。でも安心してください!難しい文法や難解な単語を使わなくても、実際に使える“ちょっとしたフレーズ”を覚えておくだけで、スムーズに留学生活を始められます。今回は現地でよく使う英語フレーズをシーン別にご紹介します。



🛬 空港・入国審査で


  • “I’m here to study.”(留学のために来ました)
  • “I’ll be staying for six months.”(6か月滞在します)
  • “Here’s my visa and acceptance letter.”(これがビザと入学許可書です)


入国審査では焦らず、事実をシンプルに伝えるのがコツです。



🏡 ホームステイ先で


  • “Thank you for having me.”(お世話になります)
  • “Could you please show me how to use this?”(これの使い方を教えていただけますか?)
  • “Is it okay if I take a shower now?”(今シャワーを使ってもいいですか?)


丁寧に尋ねる姿勢は、良好な関係構築に繋がります。



🏫 学校で


  • “Could you repeat that, please?”(もう一度言っていただけますか?)
  • “I’m not sure I understand.”(理解できていないかもしれません)
  • “May I ask a question?”(質問してもいいですか?)


恥ずかしがらず、積極的に聞き返すことが学習のカギです。



🍽 カフェ・レストランで


  • “Can I get this to go?”(これを持ち帰りにできますか?)
  • “Is this dish vegetarian?”(この料理はベジタリアン対応ですか?)
  • “Could I get the check, please?”(お会計をお願いします)


丁寧な表現で、現地の店員ともスムーズに会話が可能です。



🆘 困ったときに


  • “I think I’m lost. Could you help me?”(道に迷ったようです。助けていただけますか?)
  • “I need to see a doctor.”(お医者さんに診てもらいたいです)
  • “Can you speak slowly, please?”(ゆっくり話してもらえますか?)


緊急時ほど、落ち着いて「伝える」ことが大切です。



🎯 まとめ:フレーズ+笑顔で伝わる!


現地での生活は、最初は誰でも緊張するものです。でも、こうしたシンプルで実用的なフレーズを覚えておけば、相手にしっかりと「伝える力」が身に付きます。完璧な英語よりも、まずは「伝えようとする姿勢」が何より大切です。
自信を持って、留学生活を楽しみましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【海外で“通じる”英語とは?ネイティブとのギャップ】


【海外で“通じる”英語とは?ネイティブとのギャップ】



◆「通じる英語」と「正しい英語」は違う?

海外で英語を話すとき、多くの日本人留学生が感じるのが「自分の英語が通じない」というギャップです。文法的に正しい英語を使っているつもりなのに、相手の反応が微妙だったり、聞き返されたり…。これは、学校で習う“教科書英語”と、実際に現地で使われている“リアル英語”の間に大きな差があることが原因です。

英語圏では、省略された表現やスラング、独特のイントネーション、文化的背景を含んだ会話が日常的に使われています。つまり、“通じる”英語とは、正しさよりも「わかりやすさ」「自然さ」が重視されるのです。



◆ネイティブとのギャップ:よくある3つの例


① 話すスピードと省略表現
ネイティブは驚くほど早口で話すうえ、「going to」→「gonna」、「want to」→「wanna」のような短縮形を多用します。慣れていないと、何を言っているのか分からず戸惑ってしまうことも。

② スラングやイディオム
たとえば「break the ice(緊張をほぐす)」「hit the sack(寝る)」など、学校ではあまり教わらない表現が会話には頻出します。知らないと意味が推測できず、会話についていけません。

③ 文化的な背景
「How’s it going?」と聞かれて、「It’s going somewhere.」と返したら、変な空気に…。このようなカジュアルなあいさつやジョークのやり取りには、文化的理解も必要です。



◆どうすれば“通じる英語”が話せるのか?


  1. シンプルに話す
    難しい単語や文法にこだわるより、簡単で明確な言い方を心がけましょう。たとえば「I would like to confirm my reservation.」よりも「Can I check my booking?」の方が自然で通じやすいです。
  2. リスニングとシャドーイングを習慣にする
    ネイティブの会話スピードに慣れるには、実際の音声に触れるのが一番。映画・ドラマ・YouTubeなどで実際の英語を聞き、声に出して真似する「シャドーイング」は効果的です。
  3. フィードバックを受ける機会を作る
    ネイティブ講師や英会話スクールで、自分の英語が「通じるかどうか」の確認をしてもらいましょう。オンライン英会話なら、自宅でもリアルタイムで練習が可能です。




◆まとめ:大事なのは“伝える意識”


海外で必要なのは、完璧な英語力よりも「伝えようとする姿勢」と「相手に合わせる工夫」です。英語を学ぶ目的は「試験に受かること」ではなく「人とつながること」。伝える英語を目指して、少しずつ“通じる力”を育てていきましょう。


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【現地でアルバイトはできる?就労条件とリアル事情】


【現地でアルバイトはできる?就労条件とリアル事情】



海外留学を考える多くの学生にとって、「現地でアルバイトができるかどうか」は大きな関心ごとの一つです。生活費の足しにしたい人、現地での経験を積みたい人、語学力を実践的に高めたい人など、目的はさまざま。本コラムでは、主要な留学先国の就労条件や、実際に働く際のリアルな事情をわかりやすく紹介します。



◆ 留学中にアルバイトできる国・できない国


● アルバイトが認められている国

  • カナダ:学生ビザで週20時間まで就労可能(2024年現在、特例で制限解除中の州もあり)
  • オーストラリア:学生ビザで2週間に48時間まで就労可能
  • イギリス:一定の語学学校・大学に在籍していれば週10~20時間まで可
  • ニュージーランド:週20時間まで、長期語学留学や大学留学で認可される


● 原則アルバイト不可の国

  • アメリカ:原則キャンパス内の仕事のみ可。キャンパス外で働くには特別な許可(OPTなど)が必要
  • フィリピン:学生ビザでの就労は禁止。インターンも制限が多い
  • マルタ:短期語学留学では就労不可。半年以上の長期コースで就労許可を申請可能




◆ 現地アルバイトの「リアル事情」


✅ 見つけやすい仕事の例

  • カフェ・レストランの接客、キッチン補助
  • スーパーやコンビニの店員
  • 語学学校や大学の掲示板での求人(イベント補助、家庭教師など)


✅ よくあるトラブル

  • 給与未払い・最低賃金以下の提示
  • 労働時間オーバーでのビザ違反リスク
  • 英語力が求められすぎて採用されない


✅ 現地の学生との競争

アルバイト先では、現地の学生や移民との競争もあります。英語力・接客スキル・柔軟なシフト対応力が求められるため、「誰でも簡単に採用される」わけではありません。




◆ アルバイト探しのコツ


  1. 学校のキャリアセンターや掲示板を活用
     信頼できる情報が多く、トラブルの少ない求人が見つかります。
  2. 現地での人脈を大切に
     知人やルームメイト経由の紹介は採用率も高め。
  3. 履歴書は現地スタイルに合わせて用意
     CV(Curriculum Vitae)やカバーレターも英語で準備を。




◆ アルバイトよりも「貴重な経験」になることも


アルバイトは収入面だけでなく、異文化理解・語学力アップ・ビジネスマナーの習得など、将来に活かせる経験の宝庫です。ただし、勉強とのバランスが重要。学業が本分であることを忘れずに、慎重に働く環境を選びましょう。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム- 【留学エージェントは使うべき?メリットと注意点】


留学エージェントは使うべき?メリットと注意点


海外留学を考えるうえで、最初に悩むのが「留学エージェントを使うべきかどうか」という点です。自力で手続きを進める人もいれば、エージェントを通して留学を実現する人もいます。どちらが正解というわけではありませんが、それぞれの特長を理解したうえで判断することが大切です。今回は、留学エージェントを利用するメリットと注意点を詳しく解説します。



✅ 留学エージェントを使うメリット


1. 情報収集と進路相談がスムーズ

エージェントには豊富な学校情報や国ごとの制度知識があります。自分の希望や目的に合った学校・コースを提案してくれるため、留学計画が立てやすくなります。

2. 面倒な手続きをサポートしてくれる

出願書類の作成、翻訳、ビザ申請、航空券の手配、保険加入など、煩雑な手続きを一括でサポートしてくれます。初めての留学でも安心です。

3. トラブル時のサポートが受けられる

渡航後に何か問題が起きたときにも、日本語で相談できる窓口があるのは大きな安心材料です。現地との仲介役となってくれる場合もあります。

4. 無料で利用できるケースも

一部のエージェントは、提携している学校からの紹介手数料で運営しているため、学生側の費用がゼロということもあります。



⚠️ 留学エージェント利用時の注意点


1. すべての情報が中立とは限らない

エージェントは提携校に偏った情報を勧めることがあります。「紹介しやすい学校」=「自分に最適な学校」とは限らない点に注意が必要です。

2. サービス内容や料金に差がある

サポートの質や提供内容はエージェントごとに大きく異なります。無料でも必要なサポートが含まれていない場合や、逆に過剰な料金を請求されるケースもあります。

3. 自立心が育ちにくくなることも

エージェント任せにしてしまうと、現地でのトラブル対応力や情報収集力が身につきにくくなる可能性があります。自分でも積極的に調べ、判断する姿勢が大切です。



💡 エージェント選びのポイント


  • 複数のエージェントを比較する:1社だけでなく、2〜3社の話を聞いてみましょう。
  • 口コミや体験談を参考にする:SNSや留学経験者のブログなどで評判を確認しましょう。
  • 契約書・料金体系をしっかり確認する:トラブル回避のためにも、契約前に詳細を確認することが重要です。
  • 自分の希望をしっかり伝える:受け身ではなく、目的や条件を明確に伝えましょう。




✈ まとめ:使うかどうかは目的と状況次第!


留学エージェントは、特に初めての留学には心強い存在です。ただし、全てを任せきりにせず、自分でも情報を調べ、選択肢を広げておくことが成功のカギです。「使う・使わない」ではなく、「どう活用するか」が重要です。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

1 2 3 4 5 6 310