英語4技能対策

News Course (ニュースで英会話)


📣 英語力アップの近道!「News Course」のご案内


英語のニュース記事を使って、実践的な英語力と国際感覚を同時に身につけませんか?
マイチューターの「News Course」では、最新のニュースを題材に、英語で考え、英語で話す力を養う効果的なマンツーマンレッスンを提供しています。




📰 レッスン内容


毎回のレッスンでは、タイムリーなニュース記事を題材に、以下のような内容を扱います:


  • ニュースの要点を英語で要約
  • 自分の意見や感想を英語で表現
  • 記事中の語彙やフレーズの確認
  • 講師とのディスカッション


この形式は、ただ「読む」「聞く」だけではなく、自分の考えを英語で話す力を伸ばすことを目的としています。



🔍 科学的に証明された効果


最新の言語教育研究では、以下のような成果が報告されています:


  • 実際のニュースを用いた英語学習は語彙の定着率が高い
    (Nation & Webb, 2011: Research into Vocabulary
  • 学習者の関心の高い話題を用いることで、モチベーションと記憶定着が向上
    (Krashen, 1982: The Input Hypothesis
  • ディスカッションを通じたアウトプット練習は、スピーキング力・表現力の向上に大きな影響を与える
    (Swain, 2005: Output Hypothesis



💡 こんな方におすすめ!


  • 英検・IELTS・TOEFLなどのスピーキング試験の対策をしたい方
  • 単なる英会話ではなく、時事問題を通じて語学力を伸ばしたい方
  • 海外のニュースに興味があり、世界の出来事について英語で意見交換したい方




✏️ 実際のレッスン質問例(一部抜粋)


Comprehension Questions

1.) Please give an overview of the news article.

2.) Please give your thoughts and opinions about this article.

3.) What was the most memorable part of this article?

Why do you think so?

4.) Are you interested in the content of this article?

If Yes, Why are you interested, If No, Why not interested.

5.) Feel free to talk to your tutor about this article.



🌍 世界を知り、自分の考えを英語で伝えよう!


「News Course」は、語学力だけでなく、国際感覚や思考力も養える特別なコースです。
ぜひ一度、体験してみてください!

{#layer.content}



ご希望の方は、「News Course」トピックを選んでレッスンを始めましょう。

ネイティブのリアル英語 “break the ice” 緊張をほぐす


❄️ 今回のイディオム

break the ice
(読み:ブレイク・ザ・アイス)
意味:場の雰囲気を和らげる、緊張をほぐす



💬 どんな意味?

初対面の人との会話や、堅い雰囲気の中で最初の一言を発することで緊張感をやわらげる時に使う表現です。
英会話やプレゼンのオープニングでも、相手との距離を縮めたいときによく使われます。




🚢 語源について

この表現は、16世紀の海運の歴史に由来します。
冬の間に港が凍ると、船が動けなくなるため、最初に「icebreaker(砕氷船)」が進み、航路を開きました。
この「氷を砕く」行為が、**「冷たく張りつめた空気を壊す」=「人間関係の緊張を壊す」**意味へと発展しました。


🗣️ 使い方をチェック!

He told a funny story to break the ice at the meeting.
「彼は会議で場を和ませるために面白い話をした。」

I always bring snacks to break the ice at new classes.
「新しい授業では、いつもお菓子を持って行って緊張をほぐすの。」

Asking about someone’s weekend plans is a great way to break the ice.
「週末の予定を聞くのは、緊張をほぐす良い方法だよ。」




🔍 ポイント解説

  • 通常は**”break the ice”**という固定フレーズで使われます。


  • フォーマル/カジュアルの両方で使える便利な表現。


  • 会話のスタート、初対面の場面、緊張感のあるシーンで効果的。




🔁 似たような表現

  • start the conversation(会話を始める)


  • ease the tension(緊張を和らげる)


  • warm things up(雰囲気を温める)




初対面の人と話すのは誰でも緊張するものですが、そんな時こそ「break the ice」のチャンス。
ユーモアやちょっとした質問ひとつで、雰囲気はぐっと柔らかくなります。
このイディオムを覚えておけば、英語だけでなく人間関係も“あっという間(in no time)”に近づけるかもしれませんね。


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

ネイティブのリアル英語  “ beat around the bush” 遠回しに言う


🌿 今回のイディオム

beat around the bush
(読み:ビート・アラウンド・ザ・ブッシュ)
意味:遠回しに言う、核心を避ける




🧐 どんな意味?

このイディオムは、言いたいことをはっきり言わず、回りくどく話すことを表します。
本題に入らず、遠回しに話している様子を皮肉っぽく表現するのにぴったりです。
ネイティブの日常会話やビジネスシーンでもよく耳にします。




🌳 語源について

この表現の語源は中世の狩猟にあります。
狩人の従者が茂み(bush)の周りを叩いて獲物をおびき出す役目をしていたことから、
核心(獲物)には触れず、その周りをうろつく行為」=「本題に入らない」という意味になりました。




🗣️ 使い方をチェック!

Stop beating around the bush and tell me what you really think.
「遠回しに言わないで、正直にどう思ってるか教えてよ。」

She kept beating around the bush when I asked about her plans.
「彼女は予定について聞いてもはぐらかしてばかりだった。」

If you want a raise, don’t beat around the bush—just ask!
「昇給を望んでるなら、遠回しに言わずにちゃんとお願いしよう!」




🧭 ポイント解説


  • ネガティブなニュアンスで使われることが多く、「回りくどい」「はっきりしない」印象を与えます。


  • 相手に直接的に話すよう促すときに使える便利な表現です。


  • 過去形(beat)も現在形(beat)も綴りが同じなので、文脈に注意!




🔁 似たような表現

  • Get to the point(要点を話す)


  • Speak plainly(率直に話す)


  • Don’t dance around the issue(問題をうやむやにするな)




相手に本音を言ってほしいときや、話が回りくどくてイライラしたときに便利なフレーズが「beat around the bush」。
この表現をサラッと使えるようになれば、会話のキレもアップします!
はっきり伝えたいときには、ぜひこのイディオムを活用してみてください。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

マイチューターについて

無料のインターネット電話Teams 又は ZOOMを使った英会話スクールです。
特徴として、担任制を選べるマンツーマン、試験対策に熟知した最高クラスの講師のみでレッスンを提供しています。
「IELTS 」「 TOEFL 」「英検」「 TOEIC 」 本格的な試験対策が格安料金で受講できます
レッスン時間 月~金 15:00~24:55、土・日 11:00~24:00
1レッスン=25分となります。
1日の受講数に制限がないので、短期集中が可能です。
Teams 又は ZOOM を使ったレッスンの他に、添削サービスを提供しています。
ミニテスト、時間管理システムなど、学習成果をサポートする「パーソナル・サポート・プログラム」が無料でご利用いただけます。また、学習進捗状況が1目でわかる「パーソナル・サポート・プログラム」を全講師が共有することで的確な指導を行っています。
複数の科目(例えばスピーキング、ライティングなど)を同時に受講することが可能です。Multi Account を利用して、最短で4技能を習得することができます。

ネイティブのリアル英語   「bend over backwards」懸命に尽くす



🗣️【イディオム】    bend over backwards



💡【意味】
「一生懸命努力する」「(人のために)懸命に尽くす」という意味で使われるカジュアルな表現です。

特に、他人を喜ばせようと一生懸命努力する場面や、頑張りすぎてちょっと大変な時に使われます。




✅【使い方】

  • They bent over backwards to make us feel welcome.
     歓迎されてるって感じさせようと、ものすごく気を遣ってくれたよ。


  • I bent over backwards to finish the project on time.
     締め切りに間に合わせるために必死で頑張ったよ。


  • She always bends over backwards for her friends.
     彼女はいつも友達のために全力を尽くしてるよ。




🎯【ポイント】
「bend over backwards」は「物理的に体を折り曲げる」イメージから来ており、「そこまでして?」と思うくらいの努力や配慮を表します。

少し大げさな感じがあるので、使い方次第では皮肉っぽくなることもあります。




💬【ネイティブ風アドバイス】
「I bent over backwards for him and he didn’t even say thank you!」のように、「これだけしたのに!」という不満を表すときにもよく使われます。

感謝されなかった時のもやもやを伝えるのにもピッタリです。




✨【まとめ】
「頑張ったのに報われなかった」「めちゃくちゃ尽くした」――そんなときは、ぜひ “I bent over backwards” を使ってみてください。
ニュアンスをつかめば、感情豊かな英語表現ができるようになりますよ!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

料金案内 ー ホームページ

※ ホームページ「料金案内」から直接ご購入された場合には、ポイントの自動設定が行われず、設定完了まで最大12時間ほどお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。



※ ホームページ上部メニューの「料金案内」からご購入いただく場合は、「マイページから購入する」ボタンをクリックしていただくことで、マイページのログイン画面を経由してマイページ内「料金案内」へ移動し、ポイントをご購入いただくことが可能です。




料金案内 – マイページ 


※ マイページ上部メニュー「料金案内」からご購入されますと、ポイントが自動的に即時付与されます。

Teams でレッスンに参加する


マイチューターでは、Teamsミーティングの招待URL形式ではなく、アプリからTemasコールを受信する形式を採用しています。Teams機能を効果的に活用するためにアプリ形式を利用しています。
この形式は、Microsoft Teamsのアプリをインストールし、Teamsアカウントでログインしている場合に利用できます。


「Teamsにログインできない」「講師からコンタクトが送られてこない」「講師からコールがない」など、緊急時には、Teamsコール アイコンからレッスンに参加することもできます。ただし、Teamsコール アイコンからレッスンに参加した場合、Teams機能に制限がかかることがございますのでご留意ください。



※ 注意: プライバシーの設定が「オフ(非表示)」になっていると講師がコールできません。

 Teams で「講師があなたを見つけられるようにする」設定を有効にする方法

評価(Star Rating)

レッスンの品質向上のため、評価(Star Rating)にご協力をお願いいたします。
ご希望の方は、ご意見・ご感想もあわせてご記入ください。


評価(Star Rating) は、レッスン終了時にマイページに1回だけポップアップ表示されますので、

ご対応いただけますと幸いです。


ポップアップ表示が消えた後は以下の手順で「評価」をご入力ください。



1  「評価を入力する」をクリック




2. 該当のレッスンを選択し、「評価を入力」をクリック



3-1  カーソルを使って5段階評価をお願いします。 (必須)

3-2  ご意見、ご感想等ございましたらご入力ください(任意)

3-3  「レビューを送信」をクリック



Teams – 音声が届いていない


音声が聞こえない場合や、相手に自分の音声が届いていない場合には下記の手順でご確認ください。


①まずはデバイスの音量設定を確認
パソコンやタブレットなどの利用しているデバイスの音量がゼロになっていないかをまず確認します。


②Teamsの設定でミュート(音声オフ)になっていないか確認します。
画面下部のマイクアイコンがミュート解除と表示されている場合、そこをクリックしてください。


③マイク本体がミュートになっていないかを確認
スマートフォンではなく、パソコンにマイクを接続してteamsを使用している場合、マイク本体にオンオフのスイッチがついている場合があります。マイクがオフなっている場合にはオンにしてください。


④他のビデオ電話ツールを立ち上げていないか確認
非常に注意したいのがTeamsと同時にZOOMなどのビデオ電話ツールを使用してる場合。複数のオンライン会議ツールを立ち上げているとTeams以外で音声が使用されてしまい、Teamsでは相手に声が届かない場合があります。

その場合には、一度Teamsを退出して、Teams以外のオンライン会議ツールなどを全てログアウトしてから、再度Zoomに入室してください。


⑤Teamsのオーディオ設定を確認する



1 2 3 4 5 6 138