英語4技能対策

“on the same page ” って? 今日から使えるネイティブ表現


📘 今回のイディオム

“on the same page”



英語の会話でとてもよく使われる表現 “on the same page”。直訳すると「同じページにいる」ですが、実際にはまったく違う意味で使われます。ビジネスの打ち合わせやチームでのやり取り、日常会話でも頻出のフレーズです。


💡 どんな意味?

“on the same page” は「意見や理解が一致している」「同じ考えを持っている」という意味です。つまり、「話がかみ合っている」「みんなが同じ認識を共有している」というニュアンスを表します。
会議で上司が “Let’s make sure we’re all on the same page.” と言えば、「全員の認識をそろえよう」という意味になります。



📜 語源について

この表現は、本を読んでいる人たちが「同じページを見ている」ことに由来します。全員が同じページを読んでいれば内容を共有できますが、ページがずれていたら話が噛み合わないですよね。そのイメージから、「意見が一致している」「情報を共有できている」という意味で使われるようになりました。



🗣 使い方をチェック!


1️⃣ We need to be on the same page before the meeting starts.
(会議が始まる前に、私たちは認識をそろえる必要があります。)

2️⃣ I’m glad we’re on the same page about the new project.
(新しいプロジェクトについて、意見が一致していてうれしいです。)

3️⃣ Let’s review the plan again to make sure everyone’s on the same page.
(全員の認識が一致していることを確認するために、もう一度計画を見直しましょう。)



🔍 ポイント解説

“be on the same page” は主に 「複数人の間での共有・合意」 を強調するフレーズです。
個人の理解ではなく、「チーム・家族・パートナーなど複数人」 の話題で使われることが多い点がポイント。
また、ビジネス英語では “alignment”(方向性の一致)というキーワードと近い感覚で使われます。



🌿 似たような表現

  • see eye to eye:完全に意見が一致している(より強い一致)
     例:We don’t always see eye to eye, but we respect each other.

  • be in sync:同調している、テンポが合っている
     例:Our team is finally in sync after weeks of confusion.

  • be on board:賛同している、同意している
     例:Everyone in the department is on board with the new idea.




共通のゴールを目指すときに “on the same page” を自然に使えると、英語での協調力が一段と伝わります。
チームワークや人間関係を円滑にする魔法のひと言、ぜひ今日から使ってみてください。




試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”




IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 社会問題を語るときの語彙と表現】


【Part 3 社会問題を語るときの語彙と表現】



🧭 社会問題=スコアアップのチャンス!

IELTSスピーキングPart 3では、「社会的なテーマ」がよく出題されます。たとえば:

  • 教育格差についてどう思うか
  • 環境問題を解決するにはどうすべきか
  • 貧困やホームレスの増加についてどう考えるか

こうした抽象的で深いテーマにどう対応するかが、スコア6.5以上を目指すカギです。

そのために必要なのが、社会問題にふさわしい語彙と表現です!



✅社会問題を語るときに使える語彙

以下はよく出るトピック別の重要単語です:

🌍 環境(Environment)

  • climate change(気候変動)
  • pollution(汚染)
  • renewable energy(再生可能エネルギー)
  • carbon footprint(二酸化炭素排出量)
  • sustainability(持続可能性)


🎓 教育(Education)

  • equal opportunities(平等な機会)
  • literacy rate(識字率)
  • access to education(教育へのアクセス)
  • online learning(オンライン学習)
  • school curriculum(学校のカリキュラム)


👨‍👩‍👧‍👦 貧困・福祉(Poverty & Welfare)

  • social inequality(社会的不平等)
  • minimum wage(最低賃金)
  • unemployment(失業)
  • government support(政府の支援)
  • affordable housing(手頃な価格の住宅)




💬 社会問題を語るときの便利な表現(フレーズ)

IELTSの高評価につながる「自然で論理的な表現」を紹介します:

機能表現例
自分の意見を述べるI believe that… / In my opinion…
社会全体の傾向Society is becoming more aware of…
問題を説明するOne of the biggest challenges is…
原因を述べるThis issue is mainly caused by…
解決策を述べるThe government should take action by…
影響を述べるIt can negatively affect future generations.


🗣️ 実践例(質問+回答)

質問:”What are some major environmental problems in your country?”
回答例

In my country, one of the biggest environmental problems is air pollution, especially in urban areas.
This issue is mainly caused by car emissions and factory waste.
To tackle this, the government should promote the use of public transport and invest in renewable energy sources.

このように「問題→原因→解決策」の順で論理的に展開すると、評価が高くなります。



🧩 学習のポイント

  • 各トピックに関連した語彙を「セット」で覚える
  • 便利フレーズは、自分の答えに使って音読練習
  • 模擬質問に答える際に「社会全体の視点」から話してみる


✅まとめ

IELTSスピーキングPart 3で「社会問題」を話すときは、的確な語彙+論理的な表現が重要です。知識が浅くても、「使える語彙とフレーズ」を武器にすれば自信をもって話せます!

スコアアップのために、ぜひこの機会に語彙と表現を強化してみてください。

試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”