TOEFL対策コラム

TOEFLスピーキング 対策&解答テクニック Contents
toefl ontents 5
toefl contents 10


TOEFL iBT  スピーキング スコアアップのコツ! (連載)

TOEFL iBT 新形式テストについて 2023年7月26日

 5分でわかる!  TOEFLスピーキングテストとは

2019年8月からのTOEFL iBT テスト形式変更点

5分でわかる! 採点基準 (前編)

5分でわかる! 採点基準 (後編)

5分でわかる! Independent Tasks

5分でわかる!    Question 1 ラクラク回答パターン 

5分でわかる! Question 1  想定問題を反復練習
5分でわかる! Question 1 「接続詞」を覚える

5分でわかる! Question 1 解答時間攻略法

5分でわかる!   Question 1 15秒の準備時間-メモ取り

5分でわかる! Integrated 問題構成- Question 2-4 

Perfect Master (Basic) Question 1 レッスンの流れ

Perfect Master (Intermediate) Question 1 レッスンの流れ

Perfect Master (Advance) Question 1 レッスンの流れ

Perfect Master (Basic) Question 2 レッスンの流れ

Perfect Master (Intermediate) Question 2 レッスンの流れ

Perfect Master (Advance) Question 2 レッスンの流れ

Perfect Master (Basic) Question 3 レッスンの流れ

Perfect Master (Intermediate) Question 3 レッスンの流れ

Perfect Master (Advance) Question 3 レッスンの流れ

Perfect Master (Basic) Question 4 レッスンの流れ

 完全攻略! Question 2  概要と攻略法

完全攻略! Question 3  解答に必須の表現集

完全攻略! Question 3  概要と攻略法

完全攻略! Question 3 解答に必須の表現集

TOEFLスピーキングQuestion 4 解答に必須の表現集

TOEFL iBT スピーキング 概要と攻略法(Question 4)

簡単なスコアアップのコツ! Rhetorical Questionとは

簡単なスコアアップのコツ! Call-To-Action 行動喚起

簡単なスコアアップのコツ! mini エッセイを練習する

簡単なスコアアップのコツ! Synonyms (同義語)

toefl contents 15

toefl contents 17

toefl contents 18

5分でわかる!TOEFL スピーキング Q-1 接続詞を覚える

▮ Question 1 流暢さを優先「接続詞」を覚える


スピーキングテストで一番やってはいけないことは、沈黙です。 

当然ですが、沈黙は評価0になります。


文法を気にしすぎるあまり沈黙の時間を作るより、多少間違っていても、

話し続け、流暢さを優先すべきです。


スピーキングQuestion 1 においては、流暢さを示すために、回答の

基本構成は(回答パターン)身に着けておく必要があります。


基本構成に加えて、Question 1の回答に必須の「接続詞」

を覚えることで、流暢さをアピールしましょう。



Question 1 で使える接続語句を覚える。


● 順序を示すのに使える表現

First (最初に), First of all (まず最初に), To begin with (初めに),

Second (2番目に), The second reason is that … (2つ目の理由は…です)


● 例を示すのに使える表現

 For example (例えば), For instance (例えば), such as … (—のような),

like — (—のような)


● 追加を示すのに使える表現

Next (次に), Moreover (さらに), Furthermore (さらに), In addition (加えて),

Another reason is that … (他の理由は—です)


● 対比を示すのに使える表現

 In contrast (その一方), Whereas (—に反して), While (しかし一方では),

 On the other hand (一方では), On the contrary (それどころか),


● 結論を示すのに使える表現

Therefore (それゆえ), Consequently (その結果), Thus (このように),

As a result (結果として) , In conclusion (結論として), In summary (要約すると)

For these reasons (このような理由で)

5分でわかる!TOEFL スピーキング Q-1 効果の上がる練習

▮ Question 1  想定問題を反復練習




Question 1 ( Independent Task)スコアアップするためには、

日頃から身近な問題いついて自分の意見を伝える練習が必要です。 


最近の過去問を中心に、想定される問題を数多く練習しておくことで、

自信につながり、本番でも落ち着いてスピーチすることができます。



効果的な練習法



以下2つの意見や立場のうち、どちらか一つを選択して、

回答する練習です。

回答パターンを使って、どちらの立場でも回答できるように練習しましょう。



ステップ 1 : 回答(原稿)を書いてみる

ステップ 2 : 回答(原稿)を見ながら何度も音読する

ステップ 3 : 回答(原稿)を見ずにスピーチをする

ステップ  4 : マイチューター講師から回答のチェック・指導を受ける

         (発音、アクセント、文法、構成など)



練習問題

  1. Do you prefer traveling alone or traveling with a companion? Use details and examples to support your explanation.

  2. Do you prefer to live in places that have the same weather or live in areas where the weather changes several times a year? Use details and examples to support your explanation.

  3. Many people think that students study course materials more effectively by taking exams, while others think that students learn more effective through doing other activities like completing projects, which one do you think is more effective?

  4. Do you prefer long-term trips or short-term trips? Use details and examples to support your explanation.

  5. Do you prefer indoor activities or outdoor activities? Use details and examples to support your explanation.

  6. Do you prefer to go someplace you have never been before or someplace you have been before? Use details and examples to support your explanation.

  7. If you had a small amount of money, would you spend it right away or save it? Use details and examples to support your explanation.

  8. When going to a restaurant, do you prefer to meet your friends at home or at the restaurant? Use details and examples to support your explanation.

  9. Do you like to spend time alone or spend time with your friends? Use details and examples to support your explanation.

  10. When going on a trip, do you prefer to drive or take a train? Use details and examples to support your explanation.

TOEFLスピーキング Question 1 ラクラク回答パターン 

|Question 1   回答の基本構成(パターンを覚える)

回答パターンを使えば簡単なのね!


TOEFL スピーキング Question 1 (Independent Task)では、2つの意見や立場のうち、

1つを選択し、その合理的な「理由」「例、詳細」を述べます。 

15秒準備をして、45秒で回答します。


|問題例  

● 勉強をするとき、タブレットが良いか、紙の本がよいか?

● インターネットを使った授業を取り入れている大学が増えています。

  あなたはインターネットでの授業と、旧来のクラスでの授業とどちらが良いと考えますか?

必須 回答の基本構成 (このパターンに沿って答えましょう)

  1.  M (Main Point)    

   主題。 2つの意見や立場のうち1つを選びのべます。

2.  O (Organization Indicator)

       構成表示。 理由の数、ときに内容を示します。省略しても構いません

3.  R1 (Supporting Reason 1)

       主題の第1の理由


4.   E1 (Example, Details 1)

             第1の理由に関する例や詳細


5.   R2 (Supporting Reason 2)

            主題の第2の理由

6.   E2 (Example, Details 2)

            第2の理由に関する例や詳細

7.   C ( Concluding Statement)

   結論。「これらの理由で、私は~と考える」と述べます。 省略しても構いません。



順序、結論などを示す「接続語句」T (Transition Word) を適切に使うことも大切です。

回答パターンの沿って 実際の問題に回答していきます

▮ 問題

Some people prefer to shop for fruit and vegetables in supermarket chains. Others prefer outdoor markets.  Which do you think is better and why? Use specific reasons and examples to support your preference.

  スーパーマーケットチェーンで果物や野菜を買うことを好む人もいます。 一方で、屋外市場を好む人もいます。 あなたは、どちらが良いと思いますか、そしてそれはなぜですか? あなたの意見を理由および例を挙げて説明してください。

解答例を 回答基本構成で色分けしてみます。

▮ 回答例

(M) Personally, I prefer to shop for my fruits and vegetables at outdoor markets instead of at supermarkets. (T) The first reason is that (R1) the produce I purchase at outdoor markets is often fresher than the produce sold at supermarkets.  (E1) For example, many times, the people selling the fruits and vegetables are the farmers who grew the products. Since they came straight from the farm, I know that they’re fresh.   (T2) Another important thing is that  (R2) you can often negotiate the price at outdoor markets, which is something you can’t do when you shop at supermarkets. (E2) By negotiating the price, this lets you save money, especially when you buy large amounts of produce.



5分でわかる!TOEFL問題数・形式

toefl  27


TOEFL iBT® テストの内容が改善されます!2019年8月1日以降のテストでは、
テストのフォーマット、受験申し込みやスコアレポートが改善されます。

TOEFL iBTテストの改善内容についての 詳細は次の通りです (英語)


▮改善(変更)内容のまとめ

1.問題数の減少

→リーディング/リスニング/スピーキングで問題数が少なくなります。

2.時間の短縮

→問題数の減少に伴ってテストにかかる時間が短くなります

3.マイページのアップデート

→マイページのデザインが変更されて申し込みが簡単になりました。


今までよりも時間が30分短くなって3時間のテストになります。

ただし,テスト形式や問題の種類には変更はありません

言い換えれば,TOEFL iBTの各セクションが公平で,信頼性があり,

推奨されるようなテストであることには変わりありません。

また,今まで通りテストは半日で完結します。


リスニング試験 必殺技! Note-Taking

▮ 試験中ノートが取れる!

TOEFL iBT では、リスニングに限らず全てのセクションで

ノートを取ることが許されています。 

     それをどう利用するかが得点に大きく影響します。

 

チェックインの際に、指定の鉛筆と

メモ用紙(A4サイズ3枚程度がホッチキスで止めてある)を渡されます。

試験中に交換することもできますが、使用済みのものは交換の際、

渡さなければならないので要注意です。

解答の際必要な情報が書き込まれたメモ書きが取られてしまうからです。

また、試験が行われていない時間に何か書き込んでいると

不正行為とみなされますのでこれも要注意です。

取ったノートは解答の為に活用し、試験後その紙は返却します。

 

▮ ノート活用のポイント! (note-taking)

 

ノートを取る理由は話の主題と目的と詳細情報の記憶を助けるためと、

話の構造を把握するための2つです。

 

引用以外は自分の言葉にして短くまとめて書き取りますが、

書くことに注意が集中しないように気を付けてください。

英語を聴きながら手を動かすことは結構難しいことです。

相当慣れていないと

聞き逃す/ 聞き取りの理解が下がる」可能性があることも心しておきましょう。

 

なるべく書き込みの間にスペースを空け

修正や付け足しができるようにすると良いでしょう。

 

数学記号(+ – x = ‹› ≻≠)や 矢印(→ ↓)などを活用することで
英語音声に集中することができます。

ノートの取り方は人によってそれぞれのスタイルがあると思いますが、

ノートは次を中心に取りるといいです。

  1. 大切だと思ったこと
  2. 主要な単語や表現・繰り返される表現
  3. 数字や日付
  4. 人名や地名や固有名詞
  5. はっきりとした重要な例
  6. 強調される普遍、一般化表現 (generally, always, usuallyなどを伴う表現)
  7. 話し手の態度 (曖昧‣動揺・感情的・確信・皮肉・ユーモアなど)
  8. 長めの息継ぎの前後 (主題文と要点文を捉える)

 

TOEFL ライティング スコアアップのコツ! パラフレイジング

▮ パラフレイジング(言い換え)で高得点を狙う

ライティング 1

TOEFL ライティングにおいてパラフレイジング(言い換え)は重要です
もし、レクチャー(音声)やパッセージ(文章)から単語や表現をそのまま回答に引用すれば、
かなりの減点を食らいます。 
 
日常会話や知り合い同士のレターの中では、
聞いたり読んだりしたwordをそのまま使ったり、少し変えて
繰り返して使っていてもそれほど気になりません。
 
しかしながら、アカデミックなTOEFL試験になると話は別です。 
減点の対象になるからです。
 
そこでパラフレイジング力が重要になります。 
パラフレイジング力は、高得点を取るうえで大切なスキルになります。 
 
パラフレイジング力を養うために、普段から、
英語放送や英文を読む際に言い換えを意識することは大切です。 
 
また、ライティングテストに限りませんが、語彙力を養うことは言うまでもありません。

ライティング 2

▮ パラフレイジング テクニック

パラフレイジング テクニック 1      意味を変えずに語彙を変える

原文
It is can be difficult to choose a suitable place to study English.
 
パラフレイジング(言い換え)
It is sometimes hard to select an appropriate place to learn English.

 パラフレイジング テクニック 2     フレーズやセンテンスの語順を変える

a ) 原文が2節又は3節ある場合、 節を置き換える

原文
If they have  some help, most people can paraphrase effectively.  
However,practice is important because paraphrasing is difficult.
 
パラフレイジング(言い換え)
Most people can paraphrase effectively, if they have some help.
Paraphrasing is difficulthowever,so practice is important.

b)  原文に形容詞と名詞がある場合  形容詞を関係節に変える

原文
Writing essays can be a challenging task.
 
パラフレイジング(言い換え)
Writing essays can be a task which is challenging.
 

パラフレイジング テクニック 3   文法を変える

 
原文
To improve English, you should learn new vocabulary on a daily basis.
 
パラフレイジング(言い換え)
To improve English, new vocabulary should be learned on a daily basis.

ライティング 3

▮ パラフレイジング(言い換え)で必要なこと

 

  •  Change the vocabulary  (原文の単語を変える)
  •  Change the word forms (単語の語形を変える)
  •  Change the structure (文構造を変える)
  •  Keep a similar number of words as the original (原文と同じくらいの語数にする)




▮ 間違ったパラフレイジング(言い換え)

 

  •  Change the meaning of the source (意味を変えてしまう)
  •  Add new information (余分な情報を足してしまう)
  •  Change shared language (固有の情報を変えてしまう)



5分でわかる! 英語放送はこうして聞く

▮ TOEFL リスニング  様々な分野に慣れる!

 

TOEFL iBTリスニングテストでは、アカデミックな英語力が試されるので、

大学の講義の様子が音声で流されます。内容としては、

大学1年生程度の講義で、ビジネス、科学、生物学、文化、歴史

など様々な分野から出されます。 

 

リスニング 1

この講義(Lecture)問題では、以下のような問題がでます。

 

Question 1 :   講義の要約(何のトピックについての話か?)

Question 2 :  教授の意見 (〇〇に対する教授の意見は?)

Question 3 :  講義で取り上げられた〇〇の定義は何ですか?

Question 4:   〇〇の試みはなぜ失敗したのですか?

 

自分の知らない分野についての講義を聞いてもなかなか答えられません。

そこで、点数を上げるためには、様々な分野の英語を普段から聞くことが大切です。

 

▮ 英語放送を聞く 2つのことを注意する

 

ただ聞き流すのではなく、以下の2つのことを注意して聞いてみてください。




リスニング 2
 

  1.  英語放送を聞くときに ” wh “ に答えながら聞きます。

 

  •  who
  •  what
  •  when
  •  where
  •  why
  •  how

 

2)   英語放送内容を要約をしてみる。

  

  •  話のメインテーマは ?
  •  テーマに対して話し手の意見は ?




TOEFL スピーキング対策 効果の上がる学習法

▮ TOEFL Speaking(特訓ゼミ)と「Perfect Master」 の違い


★ TOEFL Speaking(特訓ゼミ)― 類似問題や過去問を使い受講者のレベルに合わせた指導


 TOEFL Speaking Perfect Master― レベル分けされた独自の問題形式



これからTOEFLスピーキングコースをを受講いただく方へは、

TOEFL対策最新版「Perfect Master」から受講いただくことをお勧めしてます。

 

また、TOEFLスピーキングに自信がない初心者の方には,

TOEFL Speaking Starter」をお勧めします。


こちらは問題にリスニングがないのでレッスン中は、スピーキングに集中でき、

TOEFLスピーキングの基本をしっかり身につけることができます。

 

「TOEFL Speaking (特訓ゼミ)」では実際の試験問題に近い類似問題や過去問を

 使い、問題に対する受講者の回答を講師が広い裁量で、改善点をアドバイスして

いきながら模範解答へと導くレッスン内容になります。 

 

 Perfect Masterでは、レベル分けされた問題に対し段階的に模範解答へと

 導くための質問が多く用意されています。(ナビゲーション・メソッド


 いくつもの問題を回答していくることで、質問の本質を見抜き、

 回答テクニックを身につける効果的な学習です。

 

また、Perfect Masterでは、初めから Basic(初級), Intermediate(中級),

Advance(上級)と受講者のレベルを3段階に分けてコースをご用意しました


それぞれレベルに合わせた語彙・トピック・問題の長さで作られています。

 

「TOEFL Speaking (特訓ゼミ)」では類似問題と過去問を中心に様々なトピックに

挑戦していくことで安定して高得点を稼ぐレッスンを目指します。

 

Perfect Masterは新しく導入したTOEFLスピーキングレッスンになりますので、

TOEFL Speaking (特訓ゼミ)」を終えた方が継続して受講いただくこともできます。

また、初めからPerfect Master を受講いただくことも可能でございます。

 

TOEFLスピーキング特訓ゼミは類似問題を多く用意してございますので、

「Perfect Master」を終えた方がご利用することで効果的なスコアーアップが期待できます。

▮TOEFLスピーキング Perfect Master  各レベルについて 

TOEFLスピーキング Perfect Master  各レベルの目安をご案内いたします。

 

Perfect Master Basic   

    TOEFL iBT   Speaking   15点未満   TOEIC 600点未満

 

Perfect Master Intermediate

 TOEFL iBT   Speaking   15〜20       TOEIC 601〜 850

 

Perfect Master Advance

    TOEFL iBT   Speaking   21〜        TOEIC 851 〜

5分でわかる!英文法「不定詞」

 
セシル2
   
 
 
 
 

What are infinitives?   不定詞とは

 
to不定詞を使うと、1つの文と同じ内容を、もっと短く言い表すことができます。
言い換えれば、to 不定詞は「これから先のこと」について述べた文を
「圧縮」したものと言えます。
to 不定詞を正しく使うことで、IELTS,TOEFLなどのスピーキングや
ライティング試験では高評価を得ることができますのでしっかりと学習してください。
 
不定詞 1

▮ to + 動詞の原形

to 不定詞の主な用法として文の中で名詞の働きをします (名詞的用法)
 
Example: to +eat = to eat
To eat is what I really need right now after that long travel.
 
In this example, you can say that the phrase: to eat, does not function as
a verb but as a noun. In addition, it is the main subject of the sentence
talking about what the speaker really needs right now. And that is, to eat.
<To eat は動詞としてではなく、名詞の働きをして文の主語になっています。>
 
「名詞的用法」の他にも「形容詞的用法」、「副詞的用法」もあります。
例:I have a lot of homework to do.  「形容詞的用法」
:She is working hard to buy a car. 「副詞的用法」
 

▮ to を使いわない「原形不定詞 bare infinitive

 
知覚動詞 + O + 動詞の原形
Another thing that confuses us to determine infinitives from verbs
is when we use infinitives without “to”, making it appear similarly to
an action word but with another purpose. We call these “bare infinitives.
Bare or zero infinitives are special kinds of infinitives without
the use of “to.” Most of these are preceded by special verbs
(verbs of senses) such as hear, see, feel, smell, and taste.
不定詞 4
 
 
 
 
 
 
hear, see, feel,のような知覚を表す動詞は、目的語の後に動詞の原形を置いて
「Oが〜するのを見る/聞く/感じる」という意味を表すことでできます。
 
The pattern is: special verb + direct object + bare infinitive
この形を取る動詞は知覚動詞と呼ばれ、
<知覚動詞 + O + 動詞の原形>という形で使われます。
 
Example:
I hear the birds chirp.  (hear+ the birds + chirp) I can hear the birds chirp. 
 (鳥の泣き声が聞こえる)
 
Instead of saying I can hear the birds (to chirp),
we take out the word “to” and retain the main verb.
 
Another example:   I hate to see my boyfriend smoke.  
私はボーイフレンドがタバコを吸うところを見るのが嫌だ
 
Note that with bare infinitives, we can never use the s-form of the verb
even when pertaining to a singular object.
 

▮ When to use Gerunds and Infinitives? 動名詞と不定詞使い分け

 
不定詞 3
 
 
 
 
 
 
 
Though we already learned the functions of both, we have to keep in mind
that there are some standards or rules set to determine
whether to use gerunds or infinitives.
 
動名詞 ➡ 習慣的行為、や一般論
We use gerunds if the actions are completed and fixed or when it refers to an activity.
Example: I like reading a lot.  私は多読が好きだ
 
不定詞 ➡ これから先のこと、可能性のあること
 
We use infinitives if the actions are not yet started (future), unreal, and abstract.
Example: I like to bake a cake on your birthday.
 

▮ 目的語が動名詞と不定詞で意味が異なる他動詞

 forget / remember/regret  /try / stop

 
Keep in mind as well that choosing between gerunds and infinitives can change
the meaning of the entire sentence.
 

 「remember 」

Example:  I remembered to bring my coat.
= I remembered that I had brought my coat.
コートを忘れずに持って行ったことを覚えている
 
I remembered bringing my coat.
= I brought my coat and I remembered it
コートを持参したことを思い出しました
 

「regret 」

Example: I regret rejecting your offer.
あなたの申し出を断ったことを公開しています。
I regret to say that we must reject your offer.
残念ながら、あなたの申し出をお断りしなければなりません。
 
Therefore, it is important that we know their functions and differences
although they both act nouns in sentences.