TOEFL対策コラム

TOEFLライティング 対策&解答テクニック Contents

toefl ontents 5
roefl contents 11

▮ Writing for an Academic Discussion task サンプル問題

 5分でわかる! TOEFLライティングテストとは

▮ エッセイが上達する秘訣! Thesis Statement (Integrated)

▮ エッセイが上達する秘訣! 文章をつなぐ words & phrases  (Integrated)

▮ エッセイが上達する秘訣! 文章構成 (Integrated)

▮ 簡単なスコアアップのコツ!  アメリカ式キーボードに慣れる

▮ 簡単なスコアアップのコツ!  テスト開始のタイミングに気を付ける

▮ パラフレイジング(言い換え)で高得点を狙う

▮ 5分でわかる! Integrated  速読術

 5分でわかる!Integrated パッセージの読み方

▮ 5分でわかる!Integrated レクチャーの聞き方 

▮ 5分でわかる!Integrated  = 反論するフレーズ =

▮ 5分でわかる!Integrated  =  読みやすいエッセイ =

▮ 5分でわかる!Integrated  パッセージを述べるフレーズ

▮ 5分でわかる!Integrated  パッセージ・レクチャー 関連付け(1)

▮ 5分でわかる!Integrated  パッセージ・レクチャー 関連付け(2)

▮ 5分でわかる!Integrated  正しいTrasitions(転換語)の使い方

▮ 5分でわかる!Integrated  時間節約 テンプレート

▮ 5分でわかる!Independent  概要と高評価の取り方

▮ 5分でわかる!Independent  文章構成

▮ 5分でわかる!Independent ブレインストーミング

▮ 5分でわかる!Independent   Introduction(序論)

▮ 5分でわかる!Independent   Body (本論)

▮ 5分でわかる!Independent   Conclusion (結論)

▮ 簡単なスコアアップのコツ! エッセイを自己採点してみる

▮ 簡単なスコアアップのコツ!  Coherence 首尾一貫性

▮ 簡単なスコアアップのコツ! 見直しポイント(1) – センテンスの多様性

▮ 簡単なスコアアップのコツ! 見直しポイント(2) – 適切な単語・表現の使い方

▮ 簡単なスコアアップのコツ! 見直しポイント(3) – センテンス構成・多様性・単語

▮ 簡単なスコアアップのコツ! 回答文(エッセイ)を添削してもらう

TOEFL ライティング Integrated Task script & sample answer

toefl writing 20
toefl writing 21
 

5分でわかる! リスニング 「講義形式」Lectures

▮ 講義形式 Lecturesを完全攻略!

TOEFL リスニングセクションの「講義」Lectures は

アメリカの大学での講義の一部を聴いて質問に答えます。

話しの始まり部分でたくさんの情報(話の目的、要旨・発言者の場所など)が提供されます。

Listen to part of a lecture. などの指示(Directions)の後を特に注意して聞きましょう。

■ 講義 サンプル (植物学)

大学の講義なのでアカデミックな内容になっています。

普段から出題傾向の高いカテゴリーの講義に慣れておく必要があります。

しかし、まったく知らない講義内容でも心配しないように。

講義は大学生程度の思考能力と常識があれば理解できるように作られています

実際に大学の授業を受けているときのように新しい概念や表現は

学生に理解できるよう解説されるので、

前もってそれについての専門知識を学習する必要はありません。

★ 質問に答えるために専門知識は必要ありません。
解答に必要な情報は全て講義の中にあります。

講義形式は以下の2つのタイプに分かれます。

(1)   教授が1人で講義を話し続けるタイプ

(2)     1~2名の学生が講義中に質問したり、教授が学生に質問する対話型タイプ

■ 講義サンプル (心理学) 講義の中で学生が質問しているケース

2つのタイプとも3~5分程度の講義で6つの質問で構成されています。

▮ 講義の内容はこれだ!

講義の内容はどれも初歩的なレベルで様々な分野から出題されます。

繰り返しになりますが専門知識は必要ありません。

しかし、各分野の論文やレクチャ音声に慣れておき

初歩的な知識を学習しておくことで、落ち着いて展開を想像しながら聴くことができます。

出題される学術分野は4つのカテゴリに分かれます。講義は各分野のトピックスについて話されます。

  • Arts
  • Life Science
  • Physical Science
  • Social Science

Arts の講義は以下のトピックが出題されると予想されます。

  • Architecture
  • Industrial design / art
  • City planning
  • Crafts (weaving, knitting, fabrics, furniture, carving )
  • Cave / rock art
  • Music and music history
  • Photography
  • Literature and authors
  • Books, newspapers, magazines, journals

Life Scienceの講義は以下のトピックが出題されると予想されます。

  • Extinction of or conversation efforts for animals and plants
  • Fish and other aquatic organisms
  • Bacteria and other one-celled organisms
  • Viruses
  • Medical techniques
  • Public health
  • Physiology of sensory organs
  • Biochemistry
  • Animal behavior
  • Habitats and the adaptation of animals and plants to them
  • Nutrition and its impact on the body
  • Animal communication

Physical Science の講義は以下のトピックが出題されると予想されます。

  • Weather and atmosphere
  • Oceanography
  • Glaciers , glacial landforms, ice ages
  • Deserts and other extreme environments
  • Pollution, alternative energy, environmental policy
  • Other planet’s atmospheres
  • Astronomy and cosmology
  • Properties of light, optics
  • Properties of sound
  • Electromagnetic radiation
  • Particle physics
  • Technology of TV, radio, radar
  • Chemistry of inorganic things
  • Computer science
  • Seismology (plate structure, earthquakes, tectonics )

Social Science の講義は以下のトピックが出題されると予想されます。

  • Anthropology of nonindustrialized civilizations
  • Early writing systems
  • Historical linguistics
  • Business, management, marketing, accounting
  • TV / radio as mass communication
  • Social behavior of group, community dynamics, communal behavior
  • Child development
  • Education
  • Modern history

■ お勧めリスニングWEBサイト

◆ Scientific American

科学やテクノロジーに関する記事が雑誌のように読めるアメリカのサイトです

toefl reading 7

◆ National Geographic

理系の講義に慣れるという意味で、『ナショナル ジオグラフィック』はお勧めです。
TOEFLでは、理系アカデミックのリーディングやリスニングが多いので、
このようなサイトで読みなれて抵抗感をなくしておくことをお勧めします。

toefl reading 5

◆ VOA HISTORY

英語学習者の間ではおなじみのVOAも、TOEFL学習に最適です。
TOEFLには、アメリカの歴史が頻出されるのですが、
VOA内の「History」というカテゴリーは、単語力&背景知識強化に役立ちます。

toefl listening 18
 TED Talk

各界の最前線で活躍する実業家、研究者、アーティストなどを世界中から講師として招き、
定期的にカンファレンスの動画を配信しています。
学術的なものはそれほど多くはありませんが、プレゼンターの話につい引き込まれてしまいます。

toefl listening 17

TED Talkを使ったレッスンカリキュラムをご覧になるには こちらからどうぞ

5分でわかる! リスニング 「会話形式」 Conversations

 ▮ 「会話形式」conversations

TOEFLリスニングセクションでは「会話」と「講義」の2種類の音声を聞くことになります。

ここでは「会話」Conversationsについて具体的にお話しします。

「会話」 Conversations タイプでは次の2つが主なシチュエーションになります。

(1)    office hours       オフィスアワーズ

 

(2)    service encounters      学生相談窓口

 

▮ office hours      オフィスアワーズ

toefl listening 10

アメリカの大学では教授が教授室(office)にいて、

学生の質問や相談を受け付ける時間Office hoursがあります。

TOEFLでは頻繁に、Office hoursに学生が教授を訪ねるシーンが出題されます。
 
Office Hours内であれば、学生はあらかじめ約束しないでも教授と会うことができます。

Office hoursは授業で配られるシラバス(授業進行表)に

「木曜日 2:00〜4:00」のように表示されています。

会話の主題は、「論文の提出日を延ばしてほしい」や

「授業内容について明確化するための質問」などで

アカデミックな内容や履修科目の評価について多くなります。

 

 

◆ 会話 サンプル (Office hours )

 

 

▮ service encounters    学生相談窓口

toefl listening 2

こちらは大学の施設で働く職員に学生が相談する場面です。

アカデミックな話題からはなれてキャンパスライフの話題になります。

例えば、大学近くの家賃や寮についてであったり履修科目のエントリーについてであったりします。

いづれも学生が職員に5つの質問をする会話になります。

 

 

◆ 会話 サンプル (Reception)

 

 

簡単なスコアアップのコツ! ノート活用のポイント(note-taking)

▮ 試験中ノートが取れる!

TOEFL iBT では、リスニングに限らず全てのセクションでノートを取ることが許されています。 
     それをどう利用するかが得点に大きく影響します

チェックインの際に、指定の鉛筆と
メモ用紙(A4サイズ3枚程度がホッチキスで止めてある)を渡されます。

試験中に交換することもできますが、使用済みのものは交換の際、
渡さなければならないので要注意です。

解答の際必要な情報が書き込まれたメモ書きが取られてしまうからです。
また、試験が行われていない時間に何か書き込んでいると
不正行為とみなされますのでこれも要注意です。

取ったノートは解答の為に活用し、試験後その紙は返却します。

▮ ノート活用のポイント! (note-taking)

ノートを取る理由は話の主題と目的と詳細情報の記憶を助けるためと、
話の構造を把握するための2つです。

引用以外は自分の言葉にして短くまとめて書き取りますが、
書くことに注意が集中しないように気を付けてください。

英語を聴きながら手を動かすことは結構難しいことです。
相当慣れていないと
聞き逃す/ 聞き取りの理解が下がる」可能性があることも心しておきましょう。

なるべく書き込みの間にスペースを空け
修正や付け足しができるようにすると良いでしょう。

数学記号(+ – x = ‹› ≻≠)や 矢印(→ ↓)などを活用することで
英語音声に集中することができます。

ノートの取り方は人によってそれぞれのスタイルがあると思いますが、
ノートは次を中心に取りるといいです。

toefl listening 9

  1. 大切だと思ったこと
  2. 主要な単語や表現・繰り返される表現
  3. 数字や日付
  4. 人名や地名や固有名詞
  5. はっきりとした重要な例
  6. 強調される普遍、一般化表現 (generally, always, usuallyなどを伴う表現)
  7. 話し手の態度 (曖昧‣動揺・感情的・確信・皮肉・ユーモアなど)
  8. 長めの息継ぎの前後 (主題文と要点文を捉える)
5分でわかる! TOEFL リスニングテストとは

2019年8月にTOEFL IBTは新形式に変更になりました。

このページは内容を更新いたしましたのでこちらからご覧ください。

▮ TOEFL iBTリスニング 問題タイプは2種類だけ!

     

       講義 Lecture                          会話 Conversation

toefl listening 7
 
TOEFL iBTリスニングセクションの問題のタイプは「講義」と「会話」の2種類です。
講義形式の問題には、教授が専ら1人で話したり、1〜2人の学生が質問や回答をして参加する
純粋な講義形式や、教授が複数の学生に話をさせて
クラスディスカッションを導くものなどが含まれます。
会話問題の設定は、教授と学生、教育助手(や研究助手)と学生、
大学職員と学生などのやり取りがほとんどです。
 

▮ 得点に関係ない「実験問題」が含まれる可能性がある

 
リスニングテストでは、リーディングテスト同様に、解答に加算されない、
将来使う試験問題の実地調査としての実験的な問題が付加されて、
他の受験者よりも多くの問題に解答しなければならない可能性があります。
この「実験問題」が含まれる場合には「会話」3つと「講義」6つ、
含まれない場合は、「会話」2つと「講義」4つを聞くことになります。
長い試験の場合の時間は90分(質問数51問)、
短い試験は60分(質問数34問)で、
長い試験の受験者が時間的に不利になることはありませんが、
(体力的に不利になることは間違いありませんが)
どの「会話」や「講義」が「実験問題」なのかはあらかじめわからない設定
なので、全ての問題に全力を尽くしていくようにしてください。
 
問題数・時間などをまとめると以下のようになります。
toefl listening 1
 

  • 講義形式 Lecture
    登場人物は「教授のみ」、または「教授と数名の生徒」。心理学、哲学、環境科学、地質学、考古学、天文学、歴史など、様々なアカデミック分野を題材とした講義内容。

サンプル音声

  • 会話形式 Conversation
    登場人物は「学生と教授」や「学生と大学職員」など。キャンパス生活の中でよく起こる事柄を題材とした会話内容。

サンプル音声

▮ リスニングセクション 問題のタイプ

1. multiple-choice (多岐選択問題)

4つの選択肢の中から正解を1つ選ぶ従来の形式の他に、正解を2つ以上選ぶ形式もあります。
この形式で出題される問題のタイプは以下のようになります。

  • テーマを問う問題
  • 詳細に関する問題
  • 推論問題
  • 話し手の態度を問う問題

- 話し手の態度は話の理解に非常に大切です。 それによって話の展開が左右されます。
全体から部分を把握するTop-downの言語処理能力と英語の発音と語彙と
語法知識全てが問われます。

  • 発言の意図・目的を問う問題

 

2. 並び替え問題

この形式では、複数の選択肢を時系列に沿って並び替える問題が出題されます。
選択肢の中身は一連の出来事やあるプロセスの各段階などです。
 

3. 表完成問題

この形式では、表の各項目を分類したり、正誤を判断したりする問題が出題されます。
toefl listening 15
解答方法: 話の内容に即して、各項目について該当するボックスをクリックします
 

 ▮ 画面で問題形式が分かります

 
TOEFL iBTリスニングセクションでは,「講義」「会話」どちらの形式が音声でながれるのかが画面上に写真が表示されるのでわかるようになっています。
初めに、ListeningセクションのDirections (問題指示)画面が表示され、音声が流れます。Directions画面の後、問題画面に進み、試験開始です。次に講義や会話の音声の聞き取りが始まります。 音声が流れると同時に講義や会話の状況を示す場面風景が表示されます。
 
講義 (Lecture)の場合
 
 
toefl listening 4
会話 (conversation)の場合
 
toefl listening 2

簡単なスコアアップのコツ!  アメリカ式キーボードに慣れる

▮ タイピングのスキルアップは必須!

 

 

IELTSライティングとは違い、TOEFLライティングでは

パソコンでエッセイを書きます

仕事でパソコンを使い慣れている方は問題ないと思いますが、

普段ケータイやスマートフォンの使用が多く、パソコンのキーボードに

不慣れな方はタイピングのスキルアップをしておきましょう。

タイピングの効果的な練習方法として、Official Guideなどに載っている

TOEFLテストのサンプルエッセイを見ながら、

それを自分でそのまま真似して打ち直すことをお勧めします

そうすることによって、タイピングのスキルだけでなく、

普段自分では使わないような表現、段落構成、アイディアの展開の仕方

なども同時に吸収する事ができます.

 

 

▮ 試験で必要なタイピングスピード

 

Task 1では15分で200 words近く、Task  2では25分で300 words以上

を目安に書く必要があります。

実際の時間配分はにはTask 1は20分、Task 2では30分あります。

しかし、最初の2分は構成を考えることに使われますし、

最後の3分は読み返しと校了に時間を充てるのが理想です。

従いまして、各問とも5分間を引いた時間で書く必要があります。

これは普段からキーボードの早打ちに慣れておく必要があります。


▮ アメリカ式キーボードに慣れる !

TOEFLはご承知の通りアメリカの大学へ行くためのテストです。

そのため、キーボード配列がアメリカ式のもの(QWERTY Keyboard)が使われます。

何が違うかって?    基本キーの配置は同じなのですが、記号などが

微妙に違う所にあるので、初めての時は多少困惑するかもしれません。

受験者ひとりひとりにJISキーボードとUSキーボードの対応表が渡されますが

テスト本番にこの違いに慣れるのには時間があまりにもかかりすぎます。

はじめてTOEFLを受験する方にはUSキーボードへの慣れをおすすめします。

 

★ 以下のキーボード配列がアメリカ式になります。

toefl writing 9

▮ ブラインドタッチ

 

キーボードに慣れるとパソコンを使うのがそれ程苦ではなくなります。

キーボードを見ないで打ち込む方法を、タッチ・タイピング、ブラインドタッチ、

タッチ・メソッド、等と言いますが、これを身につけてください。

一番重要なことは手元を見ないで画面を見ることです。

キーボードのキートップに印字されている

[A] とか [B] とかの文字を見てはいけません。

 

 

慣れないうちはどうしても見てしまうのですが、

見ないように我慢してください。

これを克服できるかどうかが鍵になります。

我慢できない人はタオルなどを手の上に被せて

強制的に見えないようにしてしまうのが有効です。 手

元を見ないので一時的にスピードは落ちますが、

そこは我慢するしかありません。

身につけてしまうまでの辛抱です。 練習では打ち間違えても気にしない。

どんどん打ち込んでいきましょう。

しっかり練習すると、気が付いた時には快適に打ち込めるようになってます。

 

簡単なスコアアップのコツ!  テスト開始のタイミングに気を付ける

TOEFL iBTテストはリーディング⇒リスニング⇒休憩⇒スピーキング⇒ライティングの順に行われます。
またライティングセクション内では、Integrated Task(リーディングとリスニングを基にエッセイを書く)
⇒Independent Task(与えられたトピックに対して自分の意見を述べる)の順に行われます。
 
toefl writing 10
ここで気を付けたいのは、TOEFL iBT は他の英語のテストのように、一斉に試験が開始されるわけではなく、
朝のチェックインの受付順に着席して、準備が整ってから各自のタイミングで始めるのです
 

それがライティングにどう影響するのか?

 
自分があまりに早くライティングを始めてしまうと、周囲の受験者がまだスピーキングの真っ最中である可能性があるわけです。
そうすると、ライティングの最初の課題はリスニングが必要なIntegrated Taskですから、
必要な情報を聞き取ろうとしている時に、周りの受験者の話す声によって集中力を乱される可能性もある、ということを覚えておきましょう。
だからといって遅れて会場に到着しろ、ということではないのですが、無理して焦って早く始める必要はないということです。もっとも、
 

’’周りの声ぐらいでは乱されない集中力と準備があれば問題ないことですが。’’

5分でわかる! TOEFLライティングとは?

▮ TOEFL iBTテストについて

TOEFL iBT® テストは、すべてのプロセスがインターネットを経由して行われ、受験者は会場のパソコンを1人1台ずつあてがわれ、パソコンの前に座って試験を受けます。
ライティングテストは リスニング ➡ リーディング ➡ スピーキングに次いで4番目に実施されます。

▮ Task 1 (総合問題)とTask 2 (独立問題)の2 題

TOEFL ライティング・セクションではスピーキング同様2種類の問題が各1題出されます。 出題数はスピーキング(6題)の3分の1ですが、解答時間はその倍以上の50分になります。 気を引き締めて取り組みましょう。

toefl writing 8
◆ Task 1 – 総合問題 (Integrated Task )

リーディング

Task 1 は、230〜300語程度の「文章」を3分間で読みます。
内容はアカデミックなもので、文章構成は、「結論+理由3つ」の構成になっています。
読みながらメモを取ることができます。 3分経つとこの英文が消え、

次にレクチャーを約2分間聴きます。

●リスニング


リーディングの次に、レクチャーを約2分聴きます。
内容は最初に読んだ英文と同一のトピックですが、違った角度

((通常、「文章」で述べている内容と逆の意見)から論じられます。
このレクチャーについてもメモを取ることができます。

レクチャーが終わると、先ほど読んだリーディングの「文章」が再び現れ

ライティングの問題が示されます。

●ライティング



問題は、「レクチャーの内容を要約することと、それがどのようにリーディングの

内容と関連しているかを述べること」です。
20分以内に、解答を150〜225語程度書きます。 長くても特に減点はありません。

重要なのはあくまでもリスニングするレクチャーの内容で、

画面上の文章を書いてもチーティングと同じ扱いを受けて

最低点がつけられる可能性があります。

しっかりと両者を比較することが重要です。

 ◆ Task 2 – 独立問題 (Independent Task )

Task 2はTOEFLの伝統的なライティングテスト形式であり、

文によってトピックが与えられて、30分以内に英文で答えるものです。
画面上に目安となる文字数が表示されるようになっており、

その文字数は、300語です。

エッセイを書いているあいだ、画面の右上に文字数のカウントを表示してくれるので、

その時点で何語書けているかが分かります。
ただし、この文字数はあくまでも目安であり、採点で重視されるのは

文字数ではなく「文章の内容」であることも忘れてはいけません。

冒頭でも申し上げたように、Task 2は、出題トピックに対し

回答者の意見を展開するライティングです。

オフィシャルガイドのトピック例を見てみると、様々な形式が

挙げられているものの、近年のTOEFLではagree/disagreeの

二択問題が出題される傾向にあります。

▮ スコア評価方法


2 つの課題が 0~5 で評点され、その合計が 0~30 のスコア
に変換されます。

| Writing セクションは、次の点から採点されます。

□  ライティング課題の展開、構成、文法、語彙、正確度、完成度を総合的に評価

□ エッセイごとに、展開、構成、文法、語彙など文章の全体的な質を評点

| 人間による評点 — 徹底した訓練を受けた採点者が名前を伏せたテストを採点します。

ETS では、公平さと最高レベルの質を保証するために、

採点者に継続的な検査を行っています。

| ライティングの個別課題と総合課題では、自動採点技術である eRater®

人間による採点を併用します。


内容や意味は人間が判断し、言語的な特徴は自動採点することで、

一貫した質の高い採点が保証されます。

| Integrated Task を制する者がライティングセクションを制する!

TOEFLライティングは高度なリスニング、リーディング力、その2つが備わっていないと

ハイスコアは目指せません。 TOEFLというテストを最も難易度の高い

英語力判定テストとしていえる要因の大きな一つが、

このライティングセクションにあるIntegrated Taskです。

Integrated Taskはその名の通り複合問題であり、

そこには非常高度な速読力、英語のレクチャーの1回で聴き取る

リスニング力を必要とします。

その中でも最初に出題されるリーディングセクションの攻略が

最も重要になります。そのためには日々Integrated Taskを意識した

勉強法を取り入れることが最も重要です。
toefl 19
ライティングで27点以上を狙う!
Integrated Taskが難題とはいえ、ライティングは日本人受験者でも相当高得点が狙えるデータもあります。 日本人が最も苦手で点数が稼げないスピーキングに比べてライティングは質の高い学習をすることで高得点が得られるセクションであることも覚えておきましょう。
そこでライティング高得点を狙う学習のキーポイントとして、

  • しっかりとしたライティングの基礎能力アップ
  • 問題形式への慣れ (リーディング、リスニングへの慣れ)
  • 解答テクニックとコツをつかむ 
リーディング攻略に絶対欠かせない! 単語の覚え方 

▮ 単語を制する者はリーディングを制す ! 

IELTS 3
TOEFL iBTリーディングでは、日常会話では使わない学術的単語・表現が頻繁に

出現しますので、テスト対策の為の語彙習得に重みがあることは一目瞭然です。

約700語ものアカデミックな長文が3題出るわけですから、「読む」為に

相当な語彙力が必要なことは言うまでもありませんが、それに加えて、

               リーディングテストの約 25%

 

が語彙力を試す問題であることで、「スコアアップ」に直結するのです。

₁パッセージあたり4問くらい、3 パッセージだと12問くらいになり、

問題全体の4分の1程度になります。

 

 

▮ どれくらい単語を覚えたらいいのか?

 

 

 

日本の受験英語に必要な語彙数は一般に約6000語~7000語と 言われていますが、

TOEFL iBT TESTでは約7000語~8000語

 

あれば 高得点が狙えると言われています。

但し、Car,Cat のような基本単語も含まれますから、実際に覚えるのは3000語前後です。

単語の覚え方は人それぞれあると思いますが、以下の2つの組み合わせ

で単語を覚えていくことをお勧めします。

toefl reading 8

◇ 単語帳を作る

 

TOEFL iBTはアカデミックなパッセージが出題されますので、

生物学、地質学などの必須分野の単語を1000前後覚えます。

お勧めリーディングWEBサイト でも紹介したScientific American

などや「過去問」を読み進める中で、わからない単語があれば、

辞書を引き、どんどん単語集に加えていきます。

 

辞書は、英和、和英、英英辞書を並行して使うといいでしょう。

調べた単語だけでなく、同時に「類義語」「連語」も一緒に覚えるようにしてください。

TOEFLの語彙に関する問題では、パッセージにでてきた単語・フレーズの意味に近いものを
選ばせる4択問題がでてきます。
設問の「単語・フレーズ」の前後の文脈から判断し、最も適した単語・フレーズを選ぶためには、
「類義語」「連語」の知識が必要なのです。

 

★ 連語  collocation

連語とはcollocationの訳で、2つ以上の単語が連結して1つの単語と似た働きをするものです

例えば、

「夢を見る」は have a dream で、see や look を使いません。

また、英語では happy ending で、end は名詞でもあるのに、

日本語のように happy end とは言いません。

このように、文法的なことは無視された単語の並びとなることが

多いので覚えるしかありません。

◇ 単語集から覚える

受験者の本音は、TOEFL iBTリーディングテストに関係ない単語の

暗記は避けたいわけですから、テストに必須単語を重点的に覚えていきましょう。

やはりお勧めは 「3800」です。 3800とは「TOEFL 単語3800」(旺文社) です。

この単語集には全部でレベル1から4までの単語が収録されていますが、

そのレベル3まで暗記すればリーディングテスト問題はある程度わかるはずです。

 

 

▮ 単語は発音して覚える CDを使って覚える

toefl 22

 

 

CDを聞いてきちんと発音する。

これが出来ているか否かで、その人の英語のセンスがわかると言われています。

発音を習慣化していない人は、たいてい英語のセンスがないそうです

CDを使わないと正しい発音を覚えることが出来ない。

正しい発音を覚えられないと、リスニング力が向上しません

 

 

人間は、自分が発音できない音を正確に聞き取ることは出来ないからです。

単語は書いて覚えると唱える方もいますが、書くだけの勉強で英単語は覚えられません。

正しい発音・アクセントを覚えなければ単語を覚えたことにならないからです。

単語を脳に定着させるためには書くことも必要ですが、toefl reading 9

優先順位としてはお勧めしません。

 

 

単語を覚える基本は「発音して覚える」⇒「何度も何度も反復する」

⇒「8割〜9割覚えたら、覚えられない単語を書いて覚える」です。

自分が正しい発音が出来るようになったら、ICレコーダーに覚えたい英単語を吹き込んで

リピート再生させ通学、通勤時間にサクサクと覚えていきましょう。

 

▮ TOEFLで高得点を取るために「発音」練習は欠かせない

単語を「発音」して覚えることは、リーディングテストだけではなく、

リスニング、スピーキングを含めて、大切なことは言うまでもありません。

TOEFLで高得点を取るためには、基本的な英語を発音する能力と聞き取る能力

身に付けなければならないからです。

この2つは英語の音を作り理解する技術の訓練を通して一つの能力として身に付けられるのです。