英語4技能対策

“get the hang of it ” って? 今日から使えるネイティブ表現


📌 今回のイディオム

“get the hang of it”


英語のネイティブ表現において、日常会話でもよく登場するのがこの “get the hang of it”。
直訳は「そのコツをつかむ」。
ある作業や行動に慣れてきて、スムーズにできるようになることを意味します。



🔍 どんな意味?

“get the hang of it” は、「やり方がわかってきた」「慣れてきた」というニュアンスで使われます。
たとえば、新しいアプリの使い方や自転車の乗り方など、「最初は難しかったけど、今はできるようになった」時にぴったりの表現です。



📚 語源について

この表現の“hang”は「つかむ」「扱う感覚」のような意味で使われています。
19世紀アメリカのスラングに由来しており、もともとは「銃の扱いに慣れる」などの意味で使われていたと言われています。
そこから「コツをつかむ」「慣れる」という意味へと広がっていきました。



💬 使い方をチェック!(例文は3つ)

  1. Don’t worry, you’ll get the hang of it after a few tries.
     (心配しないで、何回かやればコツがつかめるよ。)

  2. I finally got the hang of using this editing software.
     (やっとこの編集ソフトの使い方がわかってきた。)

  3. It took me a while to get the hang of driving on the left side.
     (左側通行に慣れるのに少し時間がかかったよ。)




🧠 ポイント解説

  • 「最初はうまくいかないけど、やっていくうちに慣れていく」というプロセスがある時に使います。
  • フォーマルすぎない、フレンドリーな会話でよく使われます。
  • “it” の部分は具体的な作業に置き換えることも可能(例:get the hang of skiing)。




🔄 似たような表現

  • get used to it:慣れる(ニュアンスは似ていますが、感情的・習慣的に慣れる場合に使います)
  • get the knack of it:やや古風ですが、「コツをつかむ」という意味で同様に使われます
  • figure it out:理解する・解決する(問題をクリアするニュアンス)




最初は難しく感じても、少しずつ慣れていけば大丈夫!
“get the hang of it” を覚えておけば、仕事でも趣味でも、成長のプロセスを自然に表現できます。
英語学習もまさにこれ。少しずつ “get the hang of it” していきましょう!




試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“face the music  ” って? 今日から使えるネイティブ表現


★ 今回のイディオム

“face the music”



「face the music」は、**「困難な状況や結果に立ち向かう」「自分の責任を受け入れる」**という意味のイディオムです。

たとえば「やるべきことをやらなかった」あとに、その結果として怒られたり罰を受けるときなどによく使われます。



🎯 どんな意味?


「(不快な)結果や現実に立ち向かう」「責任を取る」「避けられない状況を受け入れる」といった意味があります。

ネガティブな文脈で使われることが多く、仕事や学校、日常生活のあらゆる場面で登場します。



🪘 語源について

この表現の語源ははっきりしていませんが、有力な説が2つあります:

  1. 軍隊説:除隊処分などの際、軍楽隊の前で処分を受けることが「音楽に直面する(face the music)」に例えられた。
  2. 演劇説:俳優がステージに立って、観客(=楽隊がいる方向)に向かって演技をする=現実と向き合うという比喩。

いずれにせよ「逃げられない場面に正面から立ち向かう」という意味が込められています。



📚 使い方をチェック!


  1. He forgot to submit the report, so now he has to face the music.
     (レポートを出し忘れた彼は、今やその責任を取らなければならない。)

  2. If you lie, eventually you’ll have to face the music.
     (嘘をつけば、最終的にはその報いを受けることになるよ。)

  3. She knew she had made a mistake and was ready to face the music.
     (彼女は自分のミスを認め、結果を受け入れる覚悟をしていた。)




🔍 ポイント解説


  • 「避けたいけど避けられないこと」に向き合うときに使います。
  • 日本語で言えば「覚悟を決めて責任を取る」「自業自得」「報いを受ける」といった意味合い。
  • フォーマル・カジュアルどちらにも使えますが、ビジネス英語でも頻出です。




🎭 似たような表現


イディオム意味
take the heat責任や批判を引き受ける
pay the price代償を払う、報いを受ける
bite the bullet苦しいことに耐える、やるしかないことをやる


最後に一言
“face the music”は、責任や現実にしっかり向き合う姿勢を表す、とても英語らしい表現です。言い訳をせず、潔く行動する場面で使ってみてください。英語での信頼度もアップすること間違いなしです!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“call it a day  ” って? 今日から使えるネイティブ表現


✅ 今回のイディオム

“call it a day”


「call it a day」は、仕事や活動を「今日はここまでにする」「切り上げる」といった意味で使われる表現です。
たとえば仕事中、「もう十分やったから、今日は終わりにしよう」と言いたいときにぴったりです。



🌱 どんな意味?

「call it a day」は、「(ある活動を)その日の終わりにする」「終了する」という意味です。
特に、仕事やプロジェクト、勉強などを一区切りつけて終えるときに使われます。



🧭 語源について

この表現は1900年代初頭のアメリカ英語が起源とされ、「今日はもう十分働いたので一日を終えよう」という感覚から生まれました。
もともとは「call it half a day(半日で切り上げる)」という形で使われていたそうですが、のちに「call it a day」という形に定着しました。



📝 使い方をチェック!

  1. We’ve done enough work on this project — let’s call it a day.
    (このプロジェクトの作業はもう十分だね。今日はここまでにしよう。)

  2. I’m getting tired. I think I’ll call it a day and head home.
    (疲れてきたから、今日はもう終わりにして帰ろうかな。)

  3. It’s already 8 p.m. Let’s call it a day before we burn out.
    (もう夜8時だし、無理する前に今日は終わりにしよう。)




🎯 ポイント解説

  • ビジネスシーン、日常会話どちらでも使える万能表現。
  • 「もう終わりにする」という前向きな気持ちで使われることが多く、ネガティブなニュアンスはありません。
  • 主語は「We」や「I」がよく使われ、文末に置かれることが多いです。




🔁 似たような表現

  • Wrap it up(切り上げる)
  • Pack it in(その日は終わりにする)※ややカジュアル
  • Knock off (for the day)(その日の仕事を終える)




十分に頑張った後、「call it a day」と言って気持ちよく終わるのは、英語圏でもよくある習慣です。
次に英会話レッスンや仕事の場面で「もう今日は終わり!」というときに、ぜひこのフレーズを使ってみてください!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“by the book  ” って? 今日から使えるネイティブ表現


◆ 今回のイディオム

“by the book”

「by the book」は、「規則通りに」「マニュアル通りに」「厳密に手順に従って」という意味のイディオムです。
特に、ルールや規則を厳しく守る人の行動を説明する際によく使われます。




◆ 🔍 どんな意味?

“by the book” は、「法律・規則・指針などに忠実に従って行動する」という意味です。
肯定的にも使えますが、時には「融通が利かない」「柔軟性がない」といったニュアンスを含むこともあります。




◆ 📚 語源について

この表現の “book” は、ルールブックやマニュアル、法律書などを指します。
もともとは軍隊や官公庁などの組織で、「規則書通りにやる」ことを強調する際に用いられていたと言われています。
今ではビジネスや日常会話でも広く使われています。




◆ 📝 使い方をチェック!(例文は3つ)


1️⃣ The new manager does everything by the book, which makes the team feel restricted.
(新しいマネージャーは何事も規則通りに行うので、チームは窮屈に感じている。)

2️⃣ You won’t get in trouble if you do it by the book.
(規則通りにやれば、問題にはならないよ。)

3️⃣ She handled the legal process strictly by the book.
(彼女は法的手続きを厳密に規則通りに進めた。)



◆ 💡 ポイント解説

  • ビジネスシーンでは「リスクを避ける慎重な姿勢」としてプラスに受け取られやすい。
  • 一方で、創造性や柔軟性が求め
    場面では「型にはまりすぎ」としてマイナス評価になることも。
  • トーンや文脈に注意して使い分けるのがポイントです。




◆ 🔁 似たような表現

  • follow the rules(規則に従う)
  • play it safe(安全策をとる)
  • toe the line(方針に従う)
    ※ それぞれニュアンスが少しずつ異なるので、使い分けを意識しましょう。




「by the book」は、英語圏の職場やフォーマルな場面で非常によく使われる表現です。
規則を守ることが大切な状況では信頼感を与えられる一方で、柔軟さが求められる場面では注意が必要です。
使いどころを見極めて、スマートに使いこなしていきましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“barking up the wrong tree ” って? 今日から使えるネイティブ表現


🐶今回のイディオム

“barking up the wrong tree”


今回ご紹介するイディオムは “barking up the wrong tree”。直訳すると「間違った木に向かって吠える」ですが、ネイティブはこの表現をどんな場面で使っているのでしょうか?



🌳どんな意味?

“barking up the wrong tree” は、「見当違いのことをしている」「誤った相手や原因を責めている」という意味です。相手の行動や主張が的外れだと伝えるときによく使われます。




🔍語源について

この表現は19世紀のアメリカで生まれたとされています。猟犬が獲物を追って吠えているが、実際には獲物がその木にはいない、という状況から生まれました。つまり、正しいターゲットに向かっていないというニュアンスが込められています。




💬使い方をチェック!

  1. If you think I’m the one who broke the window, you’re barking up the wrong tree.
     (私が窓を割ったと思っているなら、それは見当違いだよ。)

  2. He blamed the manager for the delay, but he was barking up the wrong tree.
     (彼は遅れをマネージャーのせいにしたが、それは的外れだった。)

  3. Trying to solve this issue by calling customer service is barking up the wrong tree—you need to talk to the tech team.
     (この問題をカスタマーサービスに連絡して解決しようとしても無駄だよ。技術チームに話すべきだ。)




💡ポイント解説

この表現は、比較的カジュアルな会話で使われることが多いですが、ビジネスシーンでも使われることがあります。相手の主張が間違っていることをやんわりと指摘したいときに便利です。ただし、使い方によっては批判的に響くこともあるので、丁寧な言い回しとセットで使うと安心です。




🔄似たような表現

  • Off the mark(的外れである)
     例:His comment was completely off the mark.

  • Missing the point(要点を外している)
     例:You’re missing the point of the discussion.

  • Going down the wrong path(誤った方向に進んでいる)
     例:I think we’re going down the wrong path with this strategy.



相手の思い込みや誤解をやんわりと指摘したいとき、“barking up the wrong tree” はとても役立ちます。ネイティブが日常的に使うこの表現、今日からぜひ使ってみましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“back to the drawing board ” って? 今日から使えるネイティブ表現


📌 今回のイディオム:

“back to the drawing board”


「back to the drawing board」は、「最初からやり直す」「計画を練り直す」といった意味を持つイディオムです。何かがうまくいかなかったときに、もう一度一からやり直さなければならない状況で使われます。

🔍 どんな意味?

この表現は、「失敗や問題が発生した後に、最初の計画段階に戻って、新しいアプローチを考える」という意味です。ビジネスでも日常会話でもよく使われます。

🖊 語源について

このフレーズは、1940年代のアメリカで生まれたとされています。もともとは設計士や建築家が、うまくいかなかった設計を「製図台(drawing board)」の上で最初から描き直すことに由来しています。

💬 使い方をチェック!

  1. Our proposal was rejected, so it’s back to the drawing board.
    (提案が却下されたので、最初からやり直しだ。)


  2. The software update caused more issues than it fixed. I guess it’s back to the drawing board.
    (ソフトウェアのアップデートは問題を悪化させただけだった。やり直すしかないね。)


  3. We tried a new marketing strategy, but it didn’t work. Back to the drawing board!
    (新しいマーケティング戦略を試したけど、効果なし。出直しだ!)


💡 ポイント解説

このイディオムは、「計画の完全な見直し」が必要な場面で使われます。単に調整するのではなく、根本的に考え直す必要があるニュアンスを含みます。ネガティブな意味に見えますが、「次の成功へのステップ」としてポジティブにも使えます。


🔁 似たような表現


  • start from scratch(ゼロから始める)


  • rethink the plan(計画を見直す)


  • wipe the slate clean(白紙に戻す)




失敗は次の成功のヒント。うまくいかなかったときこそ、“back to the drawing board”で新しいアイディアを見つけるチャンスです!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“cry over spilled milk ” って? 今日から使えるネイティブ表現


📌 今回のイディオム 

“cry over spilled milk ”



直訳すると「こぼれたミルクに泣く」。英語圏でよく使われる表現で、「すでに起きてしまったことを悔やんでも意味がない」という意味で使われます。小さな失敗や取り返しのつかないことにいつまでも落ち込んでいる人に対して、よく使われます。


📚 どんな意味?

「cry over spilled milk」は、「過去の過ちや失敗を悔やむ」「終わったことをくよくよする」という意味です。実際にはもうどうしようもない出来事について、気にしすぎないように促す表現です。


🕰 語源について

この表現の由来は17世紀にまでさかのぼります。昔のことわざ「There’s no use crying over spilt milk(こぼれたミルクを悔やんでも仕方ない)」が現在の形になりました。ミルクが一度こぼれてしまったら、もう元に戻せないという事実が比喩的に使われています。


💬 使い方をチェック!

  1. I know you lost your wallet, but there’s no use crying over spilled milk. Just cancel your cards and move on.
    (財布をなくしたのは分かるけど、もう悔やんでも仕方ないよ。カードを止めて前に進もう。)

  2. She kept talking about her bad test score, but I told her not to cry over spilled milk.
    (彼女は悪いテストの点数のことをずっと話していたけど、私はもうくよくよしないように言った。)

  3. Yes, we made a mistake in the presentation, but crying over spilled milk won’t help. Let’s fix it for next time.
    (プレゼンでミスしたけど、悔やんでもしょうがないよ。次のために改善しよう。)


🎯 ポイント解説

このイディオムは、誰かが過去の失敗や小さなミスにこだわっているときに、気持ちを切り替えるように促すポジティブなフレーズとして使われます。ただし、相手の感情に寄り添わずに言うと冷たく感じられる場合もあるので、使うタイミングには注意が必要です。


🔄 似たような表現


  • Let bygones be bygones(過去のことは水に流そう)
  • What’s done is done(終わったことは仕方がない)
  • Move on(前に進もう)
    これらも「過去を悔やまず前を見る」という意味で使える表現です。




過去の失敗にとらわれず、前向きに進む姿勢は、英語学習でも大切です。うまく言えなかった表現があっても、「cry over spilled milk」と言わずに、次の練習に生かしていきましょう!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“a blessing in disguise ” って? 今日から使えるネイティブ表現



◆ 今回のイディオム :


a blessing in disguise”



「a blessing in disguise」とは、一見悪いことに思えたが、実は良い結果をもたらした出来事という意味です。たとえば、「会社をクビになったけど、それがきっかけで夢だった仕事に就けた」など、当初は不運でも後に幸運だったと気づく場面で使います。

🌱
◆ どんな意味?
―――――――――――――――
直訳すると「変装した祝福」ですが、意味は「災い転じて福となす」「不幸に見えて実は幸運な出来事」です。英語圏でもよく使われるポジティブなフレーズのひとつです。


🔍
◆ 語源について
―――――――――――――――
この表現は1700年代の詩や文学に見られます。当初は宗教的な文脈で、「神の意図は人間にはすぐにわからないが、後にそれが祝福であったと気づく」という考えが元になっています。


📝
◆ 使い方をチェック!
―――――――――――――――

  1. Losing that job was a blessing in disguise—it pushed me to start my own business.
    (その仕事を失ったのは、結果的に自分のビジネスを始めるきっかけになってよかった。)

  2. Missing the train turned out to be a blessing in disguise. There was an accident on that line later.
    (電車に乗り遅れたことが、結果的に幸運だった。その後、その路線で事故があったから。)

  3. Her breakup was a blessing in disguise. She’s now much happier and more confident.
    (彼女の別れは、実は良いことだった。今ではずっと幸せで自信もついた。)


💡
◆ ポイント解説
―――――――――――――――
このイディオムは過去の出来事を振り返って評価する場面でよく使われます。感情の整理や前向きな解釈に便利なフレーズなので、会話の締めくくりにも使いやすいです。


🔁
◆ 似たような表現
―――――――――――――――

  • Every cloud has a silver lining(どんな雲にも銀の縁がある → どんな困難にも希望がある)
  • Turn out for the best(結果的にうまくいく)
  • A silver lining(逆境の中の希望)



―――――――――――――――

人生は思い通りにいかないことも多いですが、「a blessing in disguise」のように、少し時間がたってからその意味に気づくこともあります。このイディオムを使えば、ポジティブな視点で物事を捉える力がつきますよ。次にネガティブな出来事があったら、ちょっと立ち止まって「Maybe it’s a blessing in disguise」とつぶやいてみてくださいね。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“on the fence ” って? 今日から使えるネイティブ表現


🔹 今回のイディオム 

“on the fence”



「on the fence」は、「どちらにするか決めかねている」「はっきりとした立場を取っていない」という意味で使われる表現です。選択肢がありながら、決断を保留している状態を表します。ビジネスの場面や日常会話でもよく登場する便利なフレーズです。



🔹 どんな意味?

この表現は「どちら側にもつかず、中立でいる」ことを指します。自分の立場や意見を決めるのをためらっている、または決断を先延ばしにしているときに使われます。


🔹 語源について

直訳すると「フェンスの上にいる」状態。つまり、あるテーマや問題において、どちらの側(賛成・反対、購入・不購入など)にも降りず、境界線にとどまっている様子から来ています。1800年代のアメリカで政治的な文脈でよく使われ始めたとされます。


🔹 使い方をチェック!


  1. I’m still on the fence about whether to accept the job offer or not.
     (その仕事のオファーを受けるかどうか、まだ決めかねています。)

  2. Many voters were on the fence until the final debate.
     (多くの有権者は最終討論会まで態度を決めかねていました。)

  3. She’s on the fence about going on the trip — she wants to go, but she’s worried about the cost.
     (彼女は旅行に行くかどうか迷っています。行きたいけれど費用が心配なのです。)


🔹 ポイント解説

「on the fence」はフォーマルすぎずカジュアルすぎず、どちらのシーンでも自然に使えます。文頭・文末どちらにも置けますし、be動詞(is/areなど)と組み合わせて使うのが一般的です。また、**“make up one’s mind(決める)”**との対比で覚えると効果的です。


🔹 似たような表現


  • Undecided(未決定で)
     例:I’m still undecided about my major.
  • Torn between A and B(AとBの間で迷っている)
     例:I’m torn between studying abroad and getting a job.
  • Have mixed feelings(複雑な気持ち)
     例:I have mixed feelings about moving to a new city.




優柔不断な気持ちや決めきれない状況は、誰にでもありますよね。そんなとき、”on the fence” という自然なイディオムを使えると、英会話の幅がグッと広がります。今日からぜひ使ってみてください!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“in hot water ” って? 今日から使えるネイティブ表現


📌 今回のイディオム

“in hot water”


「in hot water」は、「(問題やトラブルなどの)困った状況にある」「窮地に陥っている」といった意味で使われる表現です。特に誰かに叱られたり、責任を問われたりするような状況を指します。


🧠 どんな意味?

この表現は、「誰かに対して悪いことをしてしまった結果、厳しい立場に置かれている」状態を指します。たとえば、遅刻して上司に怒られるときや、ルールを破って注意を受けるようなときに使われます。


📚 語源について

「hot water(熱いお湯)」に入ることは、物理的にも不快で危険な状態ですよね。この表現は15世紀ごろから使われており、当時は「困った状況」「罰を受ける状況」を比喩的に「熱湯に入っている」状態と重ねて表していました。


💬 使い方をチェック!

  1. After forgetting our anniversary, he knew he was in hot water with his wife.
    (記念日を忘れてしまい、彼は奥さんに怒られると分かっていました。)

  2. She got caught cheating on the test and is now in hot water with the school.
    (カンニングが見つかり、彼女は学校で問題になっています。)

  3. I’m in hot water at work because I missed an important meeting.
    (大事な会議を欠席して、職場で立場が悪くなっています。)


🔍 ポイント解説

“in hot water”は、「具体的に誰に対して困っているのか」を “with” を使って表すのが特徴です。感情的・道徳的なトラブルによく使われ、法律的・経済的な困難よりも日常の失敗や過ちに使われる傾向があります。


🔄 似たような表現

  • in trouble(困った状況にある)
  • on thin ice(危うい立場にある)
  • under fire(非難を受けている)




どんなに気をつけていても、誰しも“in hot water”になることはあります。でも、適切な言葉で状況を伝えられれば、トラブルからのリカバリーも早くなるかもしれませんね。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

1 2 3 4 5 6 35