英語4技能対策

ネイティブのリアル英語   go up in smoke  夢と消える

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!






ネイティブのリアル英語  

   go up in smoke  夢と消える




「  夢と消える 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    go up in smoke   といいます。


例文


Without the right qualifications, my chances of finding a good job will go up in smoke

ふさわしい資格を持たなかったため、良い仕事に就くという私のチャンスは消え失せた。



go up in smoke は、「燃えて煙となって消えてしまう」というイメージから比喩的に、

計画や希望、積み重ねてきたものなどがダメになる意味を表すイディオムです。


つまり、水の泡になる、煙のように跡形もなく消える、ということです。



 go up in smoke  夢と消える 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


My dream of competing in the Olympics as an ice skater went up in smoke when I broke my leg.




学校で教わる英語:


 My dream of competing in the Olympics as an ice skater was destroyed when I broke my leg.




ネイティブのリアル発音:


 My dream ’ev c’mpeding in the Olympics as ’n ice skader wen’ up ’n smoke when I broke my leg.






「夢と消える」を意味するその他のイディオム(表現)


  1. come to nothing:無駄に終わる、成果が出ない

例文:
All his hard work came to nothing when the project was canceled.
(彼の努力は、プロジェクトが中止になったことで水の泡となった。)


2. fall through:計画や提案が失敗する、実現しない

例文:
Our deal with the investors fell through at the last minute.
(投資家との契約は土壇場で白紙になった。)



3. dash someone’s hopes:人の希望を打ち砕く

例文:
The sudden change in policy dashed her hopes of studying abroad.
(その突然の方針変更で、彼女の留学の夢は打ち砕かれた。)


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

ネイティブのリアル英語   sitting duck   格好の標的

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!





ネイティブのリアル英語  

   sitting duck 格好の標的




「  格好の標的 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    sitting duck  といいます。


例文

When we play mahjong, I’m always a sitting duck for him.

彼と麻雀をするといつもいい鴨にされる.




 英語のイディオム「sitting duck」はそのまま訳せば、「座っているカモ」ですが、

そこから派生させて意味を考えてください!


カモが動かずに座っていると狩りで標的にしやすいといったことから、

「sitting duck」は「無防備な人」「攻撃しやすい人」「だましやすい人」といった

ニュアンスで使われています。



 sitting duck 格好の標的 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


I can’t believe Wanda went to Central Park tonight when it’s known that there are a lot of robbers there. She’s a sitting duck!



学校で教わる英語:


 I can’t believe Wanda went to Central Park tonight when it’s known that there are a lot of robbers there. She’s vulnerable to an attack!




ネイティブのリアル発音:


I can’t believe Wanda went ta Central Park tanight when it’s known th’t there’er a lod ’a robbers there. She’s a sidding duck!



同義表現

to be vulnerable to an attack





「格好の標的(カモにさせる)」を意味する その他の英語のイディオム


※ easy target(簡単に攻撃・利用される人、カモ)
例文(英):
The old man carrying a wallet full of cash was an easy target for the pickpocket.

現金でいっぱいの財布を持ったその老人は、スリにとって格好の標的だった。



※ low-hanging fruit(簡単に達成・獲得できるもの、カモにしやすい相手)

例文(英):
Scammers usually go after low-hanging fruit—people who are unfamiliar with online fraud.

詐欺師はたいてい、オンライン詐欺に慣れていない人のような、カモにしやすい相手を狙う。


※ soft target(防御が弱く、攻撃しやすい相手・場所)

    例文(英):
    The hackers focused on soft targets like small businesses with poor cybersecurity.

    ハッカーたちは、サイバーセキュリティの弱い中小企業のような、攻撃しやすい標的に焦点を当てた。


    ※ sucker(簡単にだまされる人、間抜けなカモ)

    例文(英):
    He bought that fake watch for $500—what a sucker!

    彼はその偽物の時計を500ドルで買ってしまった―まるでカモだね!


    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    ネイティブのリアル英語   make fun of someone  誰かをからかう

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!




    ネイティブのリアル英語  

      make fun of someone  誰かをからかう




    「  誰かをからかう 」って英語ではどう言うんでしょか?


    アメリカでは  ”    make fun of someone といいます。


    例文

    It is very rude if someone makes fun of someone’s looks.

    誰かを見た目でからかうのは失礼なことです。




    make fun of~ 」は、直訳すると「~から楽しみを作る」。

    一見、楽しそうな印象を受けるかもしれませんが、実際は、「誰かをからかう、

    ばかにする、あざける」といった意味で使われます。


    似た表現で「Tease」も使われます。相手を困らせたり怒らせたりすることをして面白がって

    からかったり、ちょっかいを出すことを意味します。


    例えば、弟をからかって面白がったり、男の子が好きな女の子をからかって

    いじめるような場面で使われます。


    また、からかわれた本人も一緒に笑ってふざけ合ったりするような、あまり

    ネガティブではないからかいの場合にも「tease」を使います。



     make fun of someone  誰かをからかう

    」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    The other kids in school used to make fun of Ed because he was so small. I wish they could see him now that he’s become a bodybuilder.



    学校で教わる英語:


    The other kids in school used to tease Ed because he was so small. I wish they could see him now that he’s become a bodybuilder.






    ネイティブのリアル発音:


    The other kids ’n school usta make fun of Ed cuz ’e w’zso small. I wish they could see ’im now thad ’e’s become a bodybuilder.



    同義表現

    give someone a bad/hard time





    「誰かをからかう」という意味で使われるその他のイディオム


    1. Pull someone’s leg :人をからかう、冗談を言ってだます

    例文(英): Don’t worry, I was just pulling your leg.

    和訳: 心配しないで、ちょっとからかってただけだよ。


    1. Tease someone:からかう、冷やかす(親しみを込めた場合もある)

    例文(英): He always teases his little brother, but it’s all in good fun.

    和訳: 彼はいつも弟をからかっているけど、全部冗談でやってるんだよ。


    1. Rag on someone(カジュアル・アメリカ英語):しつこくからかう、いじる(やや不快なレベルで)

    例文(英): They kept ragging on me about my haircut.

    和訳: みんなが僕の髪型をずっとからかってきたんだ。



    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”




    ネイティブのリアル英語   make a pass at someone ~を口説く

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!




    ネイティブのリアル英語  

       make a pass at someone ~を口説く



    「  ~を口説く 」って英語ではどう言うんでしょか?


    アメリカでは  ”    make a pass at someone   といいます。


    例文

    Are you trying to make a pass at me?

    私を口説こうとしているの




    Make a pass at someoneは「~を口説く」という意味です。言い換えると、

    人をデートに誘うことです。


     passには「道」「通路」という意味があります。 make a passで「道」「通路」

    を作る意味になり、その道をどこに作るかというと、at someone で、

    誰かに道を作るという意味になります。


    make a pass at me=私のところ(前)に道を作る=私に繋がる道をつくる

    =私と親しくなる=私を口説く とイメージすると覚えやすいかと思います。


     make a pass at someone ~を口説く
    」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    My sister’s boyfriend just made a pass at me. I think I should tell my sister.



    学校で教わる英語:


    My sister’s boyfriend just flirted aggressively with me. I think I should tell my sister.




    ネイティブのリアル発音:


     My sister’s boyfrien’ just made a pass ’it me. I think I should tell my sister.



    同義表現

    come on to someone

    hit on someone





    「〜を口説く」という意味で使われるその他のイディオム


    1.  Hit on someone :誰かに言い寄る、ナンパする、口説く

    例文(英): He was clearly hitting on her at the bar all night.

    和訳: 彼は明らかに一晩中バーで彼女を口説いていた。


    1. Chat someone up(イギリス英語):誰かに話しかけて関心を引こうとする、口説く

    例文(英): That guy tried to chat me up while I was waiting for the train.

    和訳: あの男の人、電車を待っている間に私を口説こうとしてきたの。


    1. Come on to someone:性的な意味を含んで誰かに迫る、口説く

    例文(英): She felt uncomfortable when her coworker came on to her.

    和訳: 同僚が口説いてきたとき、彼女は居心地が悪かった。


    1. Flirt with someone:軽く言い寄る、気を引くような言動をする(恋愛的な興味を示す)

    例文(英): He was flirting with the waitress all evening.

    和訳: 彼は一晩中ウェイトレスを口説いていた。


    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    ネイティブのリアル英語   make a pass at someone ~を口説く

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!



    ネイティブのリアル英語  

       make a pass at someone ~を口説く



    「  ~を口説く 」って英語ではどう言うんでしょか?


    アメリカでは  ”    make a pass at someone   といいます。


    例文

    Are you trying to make a pass at me?

    私を口説こうとしているの




    Make a pass at someoneは「~を口説く」という意味です。言い換えると、

    人をデートに誘うことです。


     passには「道」「通路」という意味があります。 make a passで「道」「通路」

    を作る意味になり、その道をどこに作るかというと、at someone で、

    誰かに道を作るという意味になります。


    make a pass at me=私のところ(前)に道を作る=私に繋がる道をつくる

    =私と親しくなる=私を口説く とイメージすると覚えやすいかと思います。


     make a pass at someone ~を口説く
    」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    My sister’s boyfriend just made a pass at me. I think I should tell my sister.



    学校で教わる英語:


    My sister’s boyfriend just flirted aggressively with me. I think I should tell my sister.




    ネイティブのリアル発音:


     My sister’s boyfrien’ just made a pass ’it me. I think I should tell my sister.



    同義表現

    come on to someone

    hit on someone




    その他「~を口説く」という意味の英語表現

    1. Hit on (someone) :ナンパする、軽く口説く(カジュアルで日常的)

    He kept hitting on her at the party, but she wasn’t interested.
    彼はパーティーで彼女をしつこく口説いていたけど、彼女は興味なさそうだった。

    2. Ask (someone) out :デートに誘う、口説いて交際に持ち込もうとする
    I’ve been wanting to ask her out for weeks.
    何週間も彼女を口説こうと思ってたんだ。


    3. Flirt with (someone):いちゃつく、気を引こうとする(好意を表す行動)
    He was definitely flirting with her during the meeting.
    彼は会議中に明らかに彼女を口説いてたよ。


    4. Make a move on (someone):口説きにかかる、恋愛的なアプローチをする(やや積極的)
    He finally made a move on her after months of waiting.
    彼は何ヶ月も待った末に、ついに彼女に口説きにかかった。


    ネイティブのリアル英語   homebody 引きこもり

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!




    ネイティブのリアル英語  

      homebody  引きこもり


    「  引きこもり 」って英語ではどう言うんでしょか?


    アメリカでは  ”    homebody   といいます。


    例文


    Q: What are you doing this weekend?

    (今週末は何をするの?)

    A: I’m staying at home. I’m a homebody.

    (家にいるよ。家にいるのがすきだから。)





    homebody”とは友人たちと出かけたり旅に出たりするよりも、
    家で過ごすのが好きな人を言います。

    一般的な引きこもりのようなシリアスな感じではありませんが、家で過ごすことが
    多い人が「私引きこもりだから」と言うようなレベル感です。


    社会と断絶しているような引きこもりというよりは、

    出かけたがらないような人を表す単語です。


    ネガティブな意味で使う「引きこもり」を表現する場合は、”shut-in” を使います。


    couch potato”も家にいるのが好きな人に使いますが、

    これも社会問題的な引きこもりとは少し異なります。


    イメージ的には「ソファに寝っ転がってポテトチップスを食べながら

    テレビを見てぐうたら過ごす」という感じです。



    homebody  引きこもり 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    Bill doesn’t want to go with us to the party. As usual, he’d rather stay home and read. He’s definitely a homebody.



    学校で教わる英語:


    Bill doesn’t want to go with us to the party. As usual, he’d rather stay home and read. He’s definitely a person who prefers staying at home.




    ネイティブのリアル発音:


    Bill doesn’ wanna go with us ta the pardy. As usual, ’e’d rather stay home ’n read. He’s definitely a homebody.



    同義表現

    a stay-at-home kind of person


    「home」 を使ったその他のイディオム


    ● feel at home → 家にいるようにくつろぐ
     例文: I always feel at home at your place.
     (君の家だと、いつもくつろげるよ。)


    ● home sweet home → やっぱり我が家が一番
     例文: After two weeks of traveling, it’s nice to be back. Home sweet home!
     (2週間の旅行のあとに戻ってきて、やっぱり我が家が一番だね。)


    ● bring something home → ~の重要性を痛感させる、実感させる
     例文: The accident really brought home the importance of wearing a seatbelt.
     (その事故で、シートベルトの重要性を本当に実感した。)


    ● hit home → 痛感する、心に響く
     例文: His words about failure really hit home.
     (失敗についての彼の言葉は、本当に胸に響いた。)


    ● make yourself at home
     → くつろいでください
     例文: Please come in and make yourself at home.
     (どうぞ中へ。くつろいでくださいね。)




    ネイティブのリアル英語   hand over 手渡す

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!





    ネイティブのリアル英語  

      hand over 手渡す


    「  手渡す 」って英語ではどう言うんでしょか?


    アメリカでは  ”    hand over   といいます。


    例文


    Can you hand over the worksheets to those students?

    そこにいる生徒達にこのワークシートを手渡ししてくれる?





    hand over は、(ものを)人に手渡す、譲る、(責任・保管などを)人に任せる

    と言った意味でカジュアルな表現です。


    また、ビジネスシーンでは、仕事を引き継ぐときに使われます。

    I have to hand over some of my tasks to my staff.

    (私の部下に仕事の一部を引き継がなければいけない。)


    名詞では「手」の意味があるhand(ハンド)ですが動詞で使うとそのまま

    「手渡す、差し出す」を意味します。giveとほぼ同じ意味になりますが、

    handの方がカジュアルな渡し方になります。


    hand over(引き渡す)以外に「hand」を使った表現として

    hand in(提出する),hand out(配る), hand down(次世代に渡す)といった

    意味での使い方もあります。



    hand over 手渡す 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    That’s my pen you’re using! I’ve been looking everywhere for it! Hand it over!





    学校で教わる英語:


    That’s my pen you’re using! I’ve been looking everywhere for it! Give it to me!




    ネイティブのリアル発音:


    That’s my pen y’r using! I been looking ev’rywhere for it! Hand id over!



    同義表現

    to surrender something to someone.





    「hand」  を使ったその他のイディオム


    1 Hands down(間違いなく、疑いなく)
    That was hands down the best movie I’ve ever seen.
    (あれは間違いなく今まで見た中で最高の映画だった。)

    2. Give someone a hand(~を手伝う)
    Can you give me a hand with these boxes?
    (この箱を運ぶのを手伝ってくれる?)

    3. Have one’s hands full(手一杯である)
    She has her hands full taking care of three kids.
    (彼女は3人の子供の世話で手一杯だ。)

    4. Take matters into one’s own hands(自ら問題を解決する)
    When no one helped, he decided to take matters into his own hands.
    (誰も助けてくれなかったので、彼は自分で問題を解決することにした。)

    5. On hand(手元に、近くに)
    We always have a doctor on hand in case of emergencies.
    (緊急事態に備えて、いつも医師が待機している。)




      ネイティブのリアル英語   crook 泥棒

      アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

      海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!






      ネイティブのリアル英語  

        crook 泥棒





      「  泥棒 」って英語ではどう言うんでしょか?


      アメリカでは  ”    crook   といいます。


      例文


      Sometimes the crooks end up with the victim’s life savings.

      時には泥棒たちが、最終的に被害者の一生の備えを巻き上げてしまう場合もありますよ。





      crookは「泥棒」「詐欺師」「犯罪者」などの意味があり、サイバー空間の悪者は

      「cyber crook」(またはcyber-crook、cybercrook)とも呼ばれます。

      詐欺サイトを使って人をだましたり、マルウェアをまき散らしたり、他人のコン

      ピュータに不正侵入したりといったインターネット犯罪全般にこの言葉が使われ

      ています。


      犯罪者の意味で使われるときは厳密には犯罪でなくても何らかの「不正を働いて

      いる人」というニュアンスで使います。


      それに比べてcriminalは、「犯罪者」という意味で使う最も一般的な名詞で、捕

      まったかどうかにかかわらず、法律上の罪を犯した人全般について使います。


      crook 泥棒 」習得・攻略





      ネイティブのリアル 英語:


      You’re going into business with Ron? Haven’t you heard? He has a reputation for being a crook. He stole money from his last company!





      学校で教わる英語:


       You’re going into business with Ron? Haven’t you heard? He has a reputation for being a thief. He stole money from his last company!




      ネイティブのリアル発音:


      Y’r goin’ inda business with Ron? Haven’ chu heard? He has a reputation fer bein’ a crook. He stole money from ’is las’ company!




      「crook」を使ったイディオム5つ



      ● By hook or by crook (どんな手を使ってでも、手段を選ばずに)
      She was determined to get the job by hook or by crook.”
      彼女はどんな手を使ってでもその仕事を手に入れるつもりだった。


      ● Crook one’s finger (指を曲げて合図する)

      He crooked his finger to call the waiter over.
      彼はウェイターを呼ぶために指を曲げて合図した。


      ● A crook in the lot (人生における避けられない困難や障害)

      Everyone has a crook in the lot that they must learn to deal with.
      誰にでも乗り越えなければならない人生の試練がある。


       As crooked as a dog’s hind leg (極めて不正直な、信用できない)

      That politician is as crooked as a dog’s hind leg.
      あの政治家はとても信用できない。


       Crook the elbow (酒を飲む)【俗語】

      Let’s go to the bar and crook the elbow after work.
      仕事が終わったらバーに行って一杯やろう。




      ネイティブのリアル英語   like pulling teeth 困難を極める

      アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

      ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!






      ネイティブのリアル英語  

        like pulling teeth 困難を極める




      「  困難を極める 」って英語ではどう言うんでしょか?


      アメリカでは  ”    like pulling teeth   といいます。


      例文


      Trying to get money from her was like pulling teeth

      彼女からお金をもらおうとしても、それは容易ではありません。





      「pull teeth」を直訳すると「歯を抜く」という意味から、「like pulling teeth」は

      「まるで歯を抜くかのように、苦痛を伴い極めて困難なこと」を表現する言葉で、

      「困難を極める」「なかなか捗らない」「骨がおれる作業」「容易ではない」

      といった意味で使われます。


      like pulling teeth 困難を極める 」習得・攻略





      ネイティブのリアル 英語:


      Ed is so lazy that getting him to help me do a little work is like pulling teeth.





      学校で教わる英語:


       Ed is so lazy that getting him to help me do a little work is extremely difficult.




      ネイティブのリアル発音:

       Ed’s so lazy th’t gedding ’im da help me do a liddle work is like pulling teeth.



      同義表現

      said of something extremely difficult to do.



      「teeth」 を使ったその他のイディオム


      1. In the teeth of ~(~に逆らって / ~に直面して)

      They continued their journey in the teeth of a violent storm.
      (彼らは激しい嵐に逆らって旅を続けた。)


      1. By the skin of one’s teeth(かろうじて / ギリギリで)

      He passed the exam by the skin of his teeth.
      (彼はギリギリのところで試験に合格した。)


      1. Grit one’s teeth(歯を食いしばる / 我慢する)

      She gritted her teeth and finished the marathon despite the pain in her legs.
      (彼女は歯を食いしばり、脚の痛みに耐えながらマラソンを完走した。)


        4. Fight tooth and nail(全力で戦う / 必死に抵抗する)
        The company fought tooth and nail to protect its reputation.
        (その会社は評判を守るために必死に戦った。)


        5. Cut one’s teeth on ~(~で経験を積む / 初めて学ぶ)
        He cut his teeth on coding by working on small projects in high school.
        (彼は高校時代に小さなプロジェクトに取り組むことでプログラミングの経験を積んだ。)


        ネイティブのリアル英語   have it out with 決着をつける

        アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

        海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!






        ネイティブのリアル英語  

          have it out with 決着をつける



        「  決着をつける 」って英語ではどう言うんでしょか?


        アメリカでは  ”    have it out with   といいます。


        例文


        I’ll have to have it out with the board members tomorrow. 

        私は明日、役員たちと議論の決着をつけなければなりません。





        have it out with は、「(人)と決着をつける」という意味で、ネイティブが

        よく使うフレーズです。


        例えば、長い間続いている論争・議論についてや、相手といつも言い争いになるような

        場合に、「決着をつける」、「片をつける」、「結論を出す」、

        「白黒つける」といった意味合いで使われます。


        ちょっと覚えにくいスラングですが、自分の中に抱えているもの(have it)を

        出して(out) 相手と共有する(with)のようにイメージしてはいかがでしょう。


        have it out with 決着をつける 」習得・攻略





        ネイティブのリアル 英語:


        Stewart took my car without asking my permission?! I’m going to have it out with him right now.





        学校で教わる英語:


        Stewart took my car without asking my permission?! I’m going to have a confrontation with him right now




        ネイティブのリアル発音:

        Stewart took my car withoud asking my permission?! I’m gonna have id out with ’im right now.



        同義表現

        to have a confrontation with someone.



        「have it」 を使ったその他のイディオム


        ● Have it in for (someone) – (人を)目の敵にする、恨んでいる
        I don’t know why the teacher has it in for me. I always try my best.
        (先生がなぜ私を目の敵にしているのかわからない。私はいつも全力を尽くしているのに。)


        ● Have it coming – 自業自得である、それ相応の報いを受ける
        He was always rude to others, so he had it coming when he got fired.
        (彼はいつも他人に失礼だったので、クビになったのは自業自得だった。)


         Have it both ways – 両方の良いとこ取りをする、都合よくやる
        You can’t have it both ways—you either work hard or accept the consequences.
        (都合のいいことばかり言ってもダメだよ。一生懸命働くか、その結果を受け入れるかのどちらかだ。)


         Have it made – 成功が約束されている、楽に成功できる状況にいる
        With his talent and connections, he really has it made in the film industry.
        (彼は才能と人脈があるから、映画業界では成功間違いなしだ。)


        1 2 3 4 5 6 32