IELTS対策コラム

IELTSリスニング対策 絶対に落とせない!  Spelling スペリング問題


IELTS リスニングテストで高得点を取るには、リスニングスキルは基より、

ライティングの2つのスキルアップが求められます。
 


  •  放送内容のポイントをできるだけ素早く書き取るスペルは気にしない

➡   Note-taking
 


  •  解答用紙にゆっくりと正確に書き出す―-スペルを間違えない

➡  Spelling
 

スペリング 基本単語は必ず書けるようにする!

 

IELTS リスニングテストでは、基本単語のスペリングは重要です。 

それは、スペルの間違いは0点になるからです。


難しい単語のスペルは出題されませんが、基本単語は必ず正しくかけるように練習してください。

 

□ 間違えやすい基本単語を知り、練習する


単語のスペリングは、IELTSリスニング受験者にとって悩ましい問題です。


IELTSのリスニングでは、Part1とPart4で、聞こえてきた単語をそのまま

抜き出すディクテーションに近い問題が必ず出題されます。


テストでスペリングを試されるのは基本単語ですが、間違えやすい単語が多くあります。 

英語のスペルは音声とは異なることがよくありますので、何度も練習して覚えるしかありません。


IELTSリスニング過去問を使った「ディクテーション」は最も効果的な対策です。

 

Spelling 問題にチャレンジ!


ここにある基本単語は、IELTSを受験する皆さんは1つも間違えられません。
答えは次回コラムをご覧ください。
 

  1. I am looking  for some _________________.                                                                                                                                       A.  accommodation B.  acommodation  C. accomodation D  acccomoddation

 
2.    I don’t know what to ______________


    A, beleve  B.  believe  C . beleave   D. beleeve
 
3.     Rome is a very ___________ city.                                                                                                                                                                                                                        A.   beautifull  B.      beatifull       C. beautiful      D. beutiful
 
4.  I don’t want to _________ your gift, it is too expensive.


   A.   acsept   B.    expec  C. except  D.  accept
 

  1. We will need to do some more ____________.                                                                                                                                                                                                   A.  riserch      B  research      C   reserch     D.  reaserch

 

  1. I don’t know what you are ____________ to.                                                                                                                                                                                                      A.     referring       B. refferring      C.  refering   D. reffering

 

  1. That is a completely __________ matter.                                                                                                                                                                                                           A.  differrent     B.  different   C.  diffrent   D.  diferent

 

  1. I would ____________ that you read more                                                                                                                                                                                                        A.  reccommend B. recomend   C. recommend    D.. reccomend

 

  1. That is not really ______________                                                                                                                                                                                                                       A.  sufficient B.  suficient     C.  sufficent     D.  suficient

 
10.     They should carry out routine _____________.


  A. maintainance  B.  maintenence  C.  maintainence   D. maintenance
 
11.  That is an interesting ________________.


  A.  development  B.  developement   C. developpemnt    D.  developmant
 
12.    You should do this _______________.


  A.   imediately  B.  immediatly   C. imediatly    D.  immediately
 
13.    I don’t know _________ I should go or not.


  A.   wether B. wheather    C.  weather   D. whether
 
14.    One day I want to be _____________.


  A.   sucessful B. successfull   C. succesful    D.  successful
 
15.    He ____________ to live in Bristol.


  A.   prefered   B. preferred    C.  preffered    D.   prefferred
 
 

絶対に落してはいけない問題  「番号」「住所」「日付」を聞き逃さない

“愚かな”間違いは許されません!

ielts listening 14.jpg

 
リスニングテストでバンド7以上を目指すのであれば、セクション1での“愚かな”間違い

は許されません。 セクション1は10問中10問正解しなければなりません。 


理由は、問題は後に行けばいくほど難しくなるからです。

 
しかしながら、驚くほどに、こんな簡単な問題を間違える受験者が多いのが事実です。


ここでは、セクション1で取りこぼしがないように番号、住所、名前、時間について

の注意点をお話しします。
 


電話番号     Telephone numbers

 
受験者が電話番号を聞くときに注意する点を2〜3挙げてみましょう。

  • 0 は “oh オー“と発音されます。 “zero ゼロ”ではありません。
  • 同じ番号が続く場合、”double 7 “ のように言います。
  • 一般に、番号は一つひとつ言いません。 2〜3つのグループ毎に言います。

13554684616 は 13- double 5 – 468 – 46- 16 のようにグループごとに発音されます。
 

住所       Addresses

 
住宅 番地
建物の住所についての音声が流れたら、番地(Street number)と道名(Street name)をしっかり聞いてください。番地 (Street number)はStreet nameの前に言われます。
 
21 Jamboree Street
 
又は
 
29,  Fairfax Street,  that’s F-A-I-R-F-A-X
 
一般的ないくつかの道の呼び方はスペルを間違えないようにしっかり覚えておきましょう。

  • Road
  • Lane
  • Street
  • Avenue

 
イギリス式の郵便番号(Postcode)の書き方も必ず覚えてください。アメリカではZIP codeと呼ばれるものですが問題はイギリス式が出ます。 このPostcodeは、住所の後に書きます。そして番号とアルファベットで表されます。
 
21, Fairfax Road
York
 YO1 5AK
 
 

日付        Dates 

 
日付の場合、話す時と書く時では違いがあります。
 
“ the 24th of November “ –  Speaking
“  24 November / 24th November “ – Writing
 
解答で日付を書くときは、「one word / two words 」のように解答指示で書き出す数が

決められています。 “the “ や “ of “ は決して解答に書いてはいけません。 

月を日付の前に入れるかは特に問題になりません。
 

 話し手の言い間違いや、言い直しに惑わされるな

 



 
リスニングテストでは、受験者を惑わせるために、日付や番号の言い間違いが

故意に使われます。 話しては言い直したりした場合、多くは2番目の番号や

日付が正しい答えになることも覚えておきましょう。
 


以下に代表的なひっかけ問題を3つ挙げてみます。
 
1) My number is 123-654—0754. Oh, I’m sorry, that’s my old number. My new number
is 123-456- 5971
この場合正解は、123-456-5971
 
2)   The train leaves at 7:30 a.m., so we have to be at station 20 minutes before that.
この場合、正解は 7:10 a.m.
 
3)     A :  So, that’s Forrest with two ‘ R ‘ s.
B :  No, only one.


この場合、正解は Forest
 

リスニング攻略に絶対覚えたい!6つの出題タイプ

解答指示文をよく読む

 

 
IELTSリスニングテストには、問題タイプが6つあります。

実際のテストには、全てのタイプが含まれているとは限りません。  

それぞれの問題文には解答指示文が併記されています。 

指示通りに書かないと得点はもらえません。 

特にNO MORE THANという指示には気を付けてください。
 
Write NO MORE THAN TWO WORDS AND/ OR A NUMBER for each answer.
 
とある場合は、「2語以内の単語 又は 数字1つ」あるいは、「2語以内の単語 + 数字1つ」

になります。


決して3語以上の単語や数字を2つ以上書かないでください。
 

6つの出題タイプを頭に叩き込む


 
それでは、6つのタイプと解答指示文をご覧ください。
 
① Multiple-Choice (多項選択式)

  • Choose the correct letter, A,B or C. (文字を選ぶ)
  • Choose TWO letters A – E. (文字を選ぶ)
  • Circle the correct letters A – C. (文字に丸をつける)
  • Circle THREE Letters A – E. (文字に丸をつける)

 
② Matching (組み合わせる)

  • When did the following events take place ?
  • Write the correct letter, A, B or C next to questions 1- 4 .
  • Write the appropriate letters A – C against questions 1 – 4 .
  • What does lecture say about …. ?
  • Choose your answers from the box and write the correct letter A – G next to questions 21 – 24 .

 
③ Short Answer (短く答える問題)

  • Answer the question below.
  • Write NO MORE THAN TWO WOEDS or A NUMBER for each answer
  • List THREE things…
  • Write NO MORE THAN THREE WORDS for each answer

 
④ Sentence Completion (文を完成させる)

  • Complete the sentences below.
  • Write NO MORE THAN THREE WORDS for each answer.

 
⑤ Labeling a map / diagram (地図・図表を完成させる)

  • Label the map below.
  • Choose FOUR answers from the box and write the correct letter A –G next to questions 17 – 20.
  • Write NO MORE THAN WORDS AND / OR A NUMBER for each answer.

 
⑥ Form Completion (書式・メモ・表・フローチャート・要約を完成させる)

  • Complete the application form using NO MORE THAN TWO WORDS.
  • Complete the table below.
  • Write NO MORE THAN TWO WORDS AND / OR A NUMBER for each answer.

 
③ 〜 ⑥ は解答用紙に単語や数字を書かせる問題です。答えが分かっていても、スペルミスや複数の「s」の付け忘れがあると点数になりません。基本的な単語のスペルは書けるようにしてください。
 

簡単なスコアアップのコツ! Task1は「文章構成」を決めれば簡単

▮ Task 1    採点基準  首尾一貫性とつながり

問題にグラフが出ようが図表が出ようが、文章構成は一緒です。この文章構成さえ決めてしまえばどんな問題が出てきても対応できますし、決められた文章構成に従って書くことによって、文章全体に「首尾一貫性」が生まれるのです。
文の流れは, イントロダクション(導入)➡ ボディ(本論)となります。
(結論はイントロダクションに入れる、又は最後に書いてもいいですが必ずしも書く必要はありません)
 ielts writing 16

▮ イントロダクション(導入)

グラフ・図表が何を表しているのか1〜3文で表現します。 そして、1文目には、以下の4つの要素が含まれなければなりません。

①  フォーマットのタイプは何か?
(例:円グラフ/ 折れ線グラフ/ 棒グラフ/ 表/ 図表 )

②  それは何を示しているのか?
(例:コンピューターの製造台数/ 販売された販売された車の割合)

③  それはどこのことか?
(例:ヨーロッパ、アジア/ 5工場、6店舗、7事業所)

④  それはいつのことか?
(例:1月から12月 / 1990年〜2005年)

ielts writing 15

① The line graph   ② reveals the amount of overtime pay workers earned
折れ線グラフで    従業員の残業代の総額を示している

③ in three restaurants  ④ between January and June 2003.
3つのレストランでの     2003年1月〜6月間の

2文目では、どのような規模で情報が提示されているかを記述します。

⑤ 数字はどのように示されているか?
(例:のべ人数 / 金額 / パーセント / 時間)

⑤ The figures for the overtime pay are shown in American dollars.
残業代の金額は米ドルで表示されている。

イントロダクションの最後の3文目では、一般的にトレンド全体を解説し、それを要約の文章と考えます。(3文目の要約はイントロダクションに必ずしも入れなくて構いません。この要約を最後の結論部分に入れても良いでしょう。)

⑥ トレンド全般を要約するとどうなるか?
(例:増加している / 減少している / 変化が大きい / 割合が低い)

⑥ According to the chart, the levels of pay at all three restaurants increased over the period.
チャートによると、この時期3つのレストランすべてで、支払いが増加した。

結果として、イントロダクション(導入)には全部で6つのポイントが含まれることになりました。
The line graph reveals the amount of overtime pay workers earned in three restaurants between January and June 2003. The figures for the overtime pay are shown in American dollars.  According to the chart, the levels of pay at all three restaurants increased over the period.  (46 words )

▮ 本論 Body の評価を上げる

ielts writing 19
さて、イントロダクション(導入)に続き、今回取り上げるのはボディ(本論)の評価を上げる文章構成です。  採点基準である「タスク達成度」のポイントを「首尾一貫性とつながり」をもって文章を完成させる必要があります。

▮ 採点基準 タスク達成度 (問題に的確に答えているか)

Task 1では情報を正しく伝えることが求められます。その際、グラフや図表どちらが出ても分析力です。  一見英語には関係ないようですが、150語という限られた語数の中で伝えるべき優先順位を決めることが大切です。実際に採点基準の中に「関係のない情報・正確でない情報が入っていないか」ということも含まれているのです。
伝えるポイントは次の3つ

  1. グラフ・図表の全体の傾向
  2. グラフ・図表の中で特徴的な箇所
  3. 2つ以上のグラフや図表が出ている場合、その違い又は比較する点

3つのポイントを「首尾一貫性とつながり」をもって書いていきます。

▮ データをグループ分けして、わかり易く説明する

ielts writing 17

チャートやグラフに多数のアイテムや数字が提示されている場合、情報をグループ分けしなければなりません。

  • 類似のトレンドをもつアイテム (例:上げトレンド / 下げトレンド)
  • 似た分野から発したアイテム (例:ドイツ、イギリス&フランス/ 日本、中国、韓国)
  • 似たタイプのアイテム  (例:ラジオ、テレビ、CDプレーヤー/ 電話、スマートフォン、E-メール )

▮ 記述するポイントを選ぶ

Task 1 で提示される情報の大半は、チャートやグラフです。受験者の課題は、チャートやグラフに示されているトレンド(状況が変化し、展開していく大まかな方法。傾向)と、その重要な特徴を読み取って、説明することです。
プロセスや図解の説明エッセイを書く場合、自分が重要だと認めたポイントを全て記述しなければなりません。 しかし、チャートやグラフや表の説明エッセイでは、これは当てはまりません。 通常、150語以上のレポートを完成させるには、記述すべき重要情報は8〜12個です。以下に着目して、タスクの中からトレンドや重要情報を記述します。

ielts writing 18

  • 一番大きな数字のアイテム
  • 2番目に大きな数字のアイテム
  • 3番目に大きな数字のアイテム
  • 一番小さな数字のアイテム
  • 最も大きく変化したアイテム
  • 2番目に大きく変化したアイテム
  • 最も変化が小さいアイテム
  • 似たようなパターンをもつアイテム
  • 正反対のパーターンをもつアイテム
  • まったく変化していないアイテム
  • 特定の期間中、初期におけるアイテムの数字レベル
  • 特定の期間中、終期におけるアイテムの数字レベル
簡単なスコアアップのコツ!  Part 1 Closed Questions & 回答法

▮ Part 1  Closed Questions  答えが決まっている質問

 
IELTS スピーキング Part 1 に出てくる質問の大半は、日常生活や経験について質問されます。いわゆる「Closed Questions」です。 Closed Questionsとは、単純に事実を答えればよい問いで、受験者は必ず答えられるはずです。 例えば、「あなたは一人暮らしですか、家族と同居ですか?」や「誕生日はいつですか」と聞かれたら、答えは決まっているので、即答できますよね。これがClosed Questionsです。
IELTS 面接官3
通常「イエス」か「ノー」、あるいはせいぜい1〜2語で答えます。とはいえ、短すぎてもいけません。少し付け加えて、完全な文で答えましょう。一方、長すぎる答えもよくありません。例えば、「趣味は?」と聞かれ、「ゴルフ」と答えるとき、「ゴルフです。もう7年もやっています」いうのが、長すぎず短すぎない模範的な解答です。
 
質問は3つのトピックから成り、面接官はそれぞれのトピックで4つほど質問してきます。
全部で12ほどの質問をされ、テスト時間は4〜5分になります。
覚えてほしいのは、1つの返答で10秒以上話す必要はないということです。
 
解答には時制に注意する必要があります。 質問の時制を聞き逃さないようにしましょう。
質問の多くは現在形です。通常、3つのトピックに関連する質問は先へ行くほど難しくなります。現在完了形を使った質問は、3つ目に出題されることが多いようです。
 
 

▮ Part 1  基本的な 回答方法

 
IELTS 面接官

○ Yes / No で答えられる質問は、「肯定か否定か」、まずその返答を要求する。詳細を語るのはその後

 
Is…. ? / Are….. ?
Do… ? / Does… ?
Can… ?                  ⇒ まず、Yes かNoか、賛成か反対かで答える
Have… ? / Has… ?
Will… ?
 

  • Or や canを使った質問には注意が必要

Do… or 〜 ?                      ⇒ 選択して答える
Will… or 〜 ?                     ⇒  選択して答える
Can you say something about …?    ⇒  説明する必要がある
 
 

○ 疑問詞で始まる質問には、返答に的確な内容を盛り込む

 
Who… ?                            ⇒ 名前(人名、学校、機関、企業)
What kind of… ?                   ⇒ 特定の(具体的な)種類
Which….?                          ⇒ 選択 / 嗜好
Where… ?                        ⇒  場所
Why… ?                            ⇒ 理由
How often… ?                    ⇒ 頻度
How do you… ?                    ⇒ 手続き/ 過程 / 方法
How important…?                  ⇒  価値判断
How would you rather….?           ⇒ 志向 / 選択
 
 

○ 主語を何で受けるか判断する

 
自分について答えればよいのか、他の人か、一般大衆化、場所か、組織・団体か?
まず、Yes / No で答えてから続けます。
 
Can you..?                                          =   I…
Can people who live in the country…?           = they…
How popular is…?                                 = it…
How do people in Japan…?                       = they / we
Is the internet…?                                   = it…
Are you and your family…?                       = we…
 

簡単にスコアアップのコツ! 仮定法過去を使って「願望」を表現

▮ 「仮定法過去」を使って願望を表現してみる!

 
試験官はどの程度複雑な構文を使っているか、表現の多様性にも注目しています。文法の間違いには気を付ける必要がありますが、得点を延ばすには難しい表現にもチャレンジしてください。 それには日ごろから話の中で使って覚えるしかありません。
 
 

  • If I had more X, I would … (もっとXがあれば、するのになあ)

 
 
例文:If I had more money, I would travel more. (もっとお金があれば、もっと旅行するのに。)  実際はお金がないので旅行ができない。
例文:If I had more time, I would study more. (もっと時間があれば、もっと勉強するのに。)   実際は時間が無くてできない。
ielts speaking 13.jpg
 
仮定法の表現です。自分の考えや事実だけを淡々と話すことだけではなく、仮定法を使って、願望を表してみてもいいでしょう。
 
仮定法の表現はこれだけではありませんから、少し表現に多様性を持たせるために、
アイデアの出し方も考えていきたいものです。
 

▮ 間を空けないための表現

 
試験管からの質問には間を空けずスムーズに答えるようにしたいものです。
そこで以下に答え始める決まり文句をいくつか紹介しましょう。

  • 好みや志向を伝える表現

I much prefer….. (・・・の方がすっと好きです)
例文:I much prefer the town to the country . (私は田舎よりも都会がずっと好きです)
I enjoy …. Much more than 〜 (〜より・・・のほうがずっと楽しめます)
例文: I enjoy this town much more than the country. (わたしは田舎よりこの町が大好きです)
ielts speaking 14.jpg
 

  • 見解を伝える表現

I think / believe / feel that…(…だと思います/ 信じています/感じています
In my opinion,… (私の考えでは、・・・)

  • 理由を述べる表現

The main reason is (that )…. (主な理由は・・・)
One reason is  ( that ) ….. ( 1つの理由は・・・)
Another reason is (that )…. (もう1つの理由は・・・)
It’s because…. (というのは・・・)

  • 好き嫌いや興味を伝える表現

I really like …. (本当に好きです)
I don’t really like… because〜 (・・・は好きではありません、それというのも〜 )
I’m interested in…. ( ・・・に関心があります)
 
さて、上記のように例としていくつかのフレーズを選んでご紹介致しました。
できるだけ多くの決まり文句を繰り返して使うことで、素晴らしい表現力が備わります。

簡単なスコアアップのコツ! 表現力を付ける

▮ 表現力を高めましょう! 

 
IELTSスピーキングで大切なことの1つは、使える表現を増やしていくことです。
難しい表現を覚える必要はありません。よく使う口語表現をセンテンスごと覚えましょう。
会話の中で自然に出てくる位に、インプットさせておく必要があります。
 
それには毎日インストラクターなどと練習することが効果的です。間違っても気にせず、とにかく覚えたら会話の中で使ってその表現を身に付けることです。
 
試験では多少緊張することが想定されスムーズに出てこない時は簡単な同義語で代用することも必要です。
今回はいくつかスピーキング試験で活用できる表現をご紹介します。
 

▮ 必ず役に立つ! 「習慣」を表す表現

 
ielts speaking 11.jpg
 

  •     I used to … when  (〜のとき、よくしていた。)

例文:I used to study French when I was young. But I am no longer interested in it.
 
 
 
自分の発言に肉付けする方法の1つが、「対比」です。
 
「海外では××だが、日本では〇〇だ。」というように、同列のものを比較することも効果的なのですが、時間軸での対比も効果的です。
 
 

  • make it a rule to do (~することにしている)

例文:I make it a rule to get up at 7.
 
特にPart1では個人的な質問が投げかけられます。
そこで「習慣」を表す、表現をいくつか知っておいても損はしません。
 
否定文で、〜しないことにしている、と表現したいときは、
I make it a rule never to eat after 10.(10時以降は決して食べないようにしている。)
 
I make it a rule not to eat after 10. (10時以降は食べないようにしている。)
のようにしたらどうでしょう。
 
 

  • Nothing is more X than Y (YほどXはものはない)

例文:Nothing is more important than health.
 
最上級を表す様な表現も効果的ではありますが、比較級を使って最上級を表現するということにもチャレンジしてみたいですね。
 
例文:Nothing is more important than family.             ielts speaking 12.jpg 
(家族に勝るものはない。)
Nothing is more important than helping each other.
(お互いに助け合うほど大切なことはありません。)
 
 

簡単なスコアアップのコツ! ブリテッシュ英語に慣れておく

▮ イギリス英語とオーストラリア英語に慣れる

IELTSリスニングセクションの大きな特徴として、様々なアクセントの英語が話されることが挙げられます。 主にイギリス英語とオーストラリア英語が使われますが、アクセントに癖があるインド人英語も時には登場します。
イギリス英語に慣れていれば、試験で登場する程度のアクセントは問題ありませんが、過去問などで確認しておくとよいでしょう。
ielts listening 10

IELTSリスニングセクション 出題アクセント国構成

  • イギリス英語         60%
  • オーストラリア英語      30%
  • アメリカ英語         5%
  • インド、その他の発音     5%

 
例えばオーストラリア英語はtodayを to dieと発音します。 また、「can’t 」はアメリカ英語では「キャント」ですがオーストラリア英語とイギリス英語では「カーント」と発音します。

 呼び方の違いに注意!

 
また、「ee」など同じ文字が続く部分は「ダブルイー」と言うのですが、それを「we」と間違える受講者も多く、これはほぼ毎回出題されるので要注意です。
 
アメリカ英語とイギリス英語は発音だけでなく呼び方の違いも多く見受けられるので普段からニュースやアーティクルなどイギリス英語で慣れる必要があります。
 
 
以下に示すのは英語と米語の呼び方の違いの一部です。

主な呼び方の違い

日本語         イギリス       アメリカ
 
ガソリン        petrol           gasoline
荷物          luggage          baggage
高速道路        motorway        freeway/ highway
ナス          aubergine        eggplant
缶           tin            can
携帯電話        mobile          cell(ular)
mobile phone      cell(ular)phone
サッカー        football          soccer
街の中心街       city center        downtown
順番待ちの列      queue          line
公共の休日       bank holiday       public holiday, legal holiday
地下鉄        underground, tube     subway
エレベーター       lift           elevator
一階         ground floor        first floor
二階          first floor           second floor
三階         second floor          third floor
 

IELTSリスニング対策 必須テクニック 「問題の先読みをする」

問題の先読みをする!

IELTSのリスニングは問題を読むリーディング能力も関わってきます。
先読みテクニックを使って、実際のリスニングが始まる前に、なるべく多くの情報を

あらかじめつかんでおくことが高得点を取るために非常に重要となります。

 

IELTS リスニング は聞きながら解答する形式なので、

ガイダンスが流れている時に問題文と選択肢を先読みします。

 

ielts listening 11.jpg

必ず問題に目を通し、どんな内容なのか把握して音声を聞くことが大切になります

ポイントとなるキーワードに丸を付けたりアンダーラインを引いておくなどして

音声のどこを注意して聴き取るかの準備をしておきましょう。
 
試験開始後、試験の説明が英語で流れます。この内容は過去問でわかっているので

本番では聞く必要はありません。 

また、セクション1のみ1問だけ例題が読まれるので、実際にセクション1の問題音声が

流れるまで3分時間があります。  この3分が大変重要になります。  



セクション1は図の穴埋めがほとんどなので30秒あればチェックできます。

そこで、残りの2分30秒セクション2まで目を通しておくようにしましょう


 
1つのセクションが終わると、次のセクションが始まるまでに約1分間あり、

次のような指示が流れます。
 

 
ここでは、全セクションの答えを確認するのに30秒、次の問題をチェックするのに30秒

(問題数により増減有)設けられていますが、最後に答えを確認する時間が

10分与えられるので、次の問題のチェックに30秒以上使うことができます
 
 

5分でわかる!リスニングテスト 4つのセクションとは

▮ リスニングの出題形式― 4つのセクション 40問

toefl reading #4
 
リスニングテストは4つのセクションで構成されています。セクション1と3ではダイアログ(複数の話者による会話形式)、セクション2と4がモノローグ(1人の話者が講義のように話すトーク形式)となっています。
会話形式ではホテルの予約、空港でのチェックイン、不動産屋での交渉、授業や研究課題など学生同士の会話など日常生活や学術・教育場面から多岐にわたり出題されます。
トーク形式では旅行ガイド案内、留守番電話、教授によるアカデミックな講義などがあります。
社会・生活場面から学術・教育場面まで幅広範囲会話式と講義式の2通りの形式でリスニングを学習する必要があります。
ielts listening 19.jpg
 
 
 

シチュエーション   社会・生活

---放送を聞き、特定・具体的な事実情報を拾う。

  • ホテルの予約
  • 空港でのチェックイン
  • 不動産屋での交渉
  • ショッピングの会話
  • 学校の学生課での会話
  • 友人同士の会話

 

▮ サンプル リスニング セクション1


 
ielts listening 20.jpg
 
 
 

シチュエーション   社会・生活

---放送を聞き、特定・具体的な事実情報を拾う。

  • ラジオ番組
  • 留守番電話
  • 発表や告知
  • 旅行ガイドの案内
  • 大学課程の説明

 

▮ サンプル リスニング セクション2 


 
 
ielts listening 21.jpg
 
 
 

シチュエーション   学術・教育

――― 放送を聞き、話し手の具体的な情報や、主張、見解を拾う。

  • 授業や研究課題など学生同士の会話
  • 学生に指導教官からのアドバイス
  • プロジェクトの進め方
  • 学生と学校職員との会話
  • 勉強方法のアドバイス

 

▮ サンプル リスニング セクション 3


 
ielts listening 22.jpg
 
 
 

シチュエーション   学術・教育

――― 放送を聞き、議論の趣旨、特定の情報、姿勢や見解を拾う。

  • 教授によるアカデミックな講義
  • ゲストによるトーク

 

▮ サンプル リスニング セクション 4


 
 
 

▮ 4つのセクションの設問は前半と後半に分かれます。 (セクション4のみ分かれていない場合があります)

 
まず、前半の設問に目を通す(プレビュー)時間が約30秒与えられます。そして、スキット前半を聞き、まずは5問解きます。次に、後半の設問に目を通す20〜30秒が与えられた後、後半のスキットが流れ、残りの5問に答えていきます。(前半4問、後半6問などの場合もあります)各セクションの最後に、30秒が与えられるので、セクション全体の解答をチェックします。
なお、セクション1の初めのみ、1問だけ例題が読まれ、解答例が示されます。
 

 ▮ リスニングはメモを取る練習が重要!  

 

ielts 28

問題は全部で40問です。 音声を聞き取り、問題用紙に用意された空白に、2〜3 語程度の単語を埋めていく、ディクテーション型の問題が中心です。音声を聞きながらメモを取ることもできるので、効果的なメモの取を練習することが重要です。