英語4技能対策

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【「Yes / No」で終わらせない!話を広げる一言テクニック】


【「Yes / No」で終わらせない!話を広げる一言テクニック】



IELTSスピーキングのPart 1は、面接官とのウォームアップのようなパート。日常的な質問が中心で、リラックスして答えることが求められますが、油断は禁物!スコアアップの鍵は「Yes / No」で終わらせず、自分の答えを“広げる”ことです。


🎯 なぜ話を広げる必要があるの?

Part 1での評価ポイントには「流暢さ」「語彙力」「文法の正確さ」「発音」があります。ただ「Yes.」や「No.」で終わると、これらを示すチャンスを失ってしまいます。短すぎる回答は、スコア6.0以下にとどまる原因にもなります。



🛠「一言テクニック」で話を自然に広げよう!

たとえば、以下のようにちょっとしたフレーズを加えるだけで、答えがぐっと自然に広がります。

① 理由を加える

Q: Do you enjoy reading?
❌「Yes.」
✅「Yes, I do. It helps me relax after a long day.


② 具体例を添える

Q: Do you like cooking?
❌「No.」
✅「No, not really. I usually just make simple dishes like pasta.


③ 対比を使う

Q: Do you often watch TV?
✅「Not as much as I used to. Nowadays, I prefer watching YouTube instead.



💡使える一言フレーズ集

テクニック フレーズ例
理由を足す because / it’s relaxing / it helps me…
具体例を出す for example / such as…
対比する but / instead / although…
感情を伝える I think it’s fun / I find it boring…


🧠 練習のコツ:”質問+一言”チャレンジ

以下の質問に対して、Yes / Noだけで終わらない回答を考えてみましょう。

  1. Do you like traveling?

  2. Are you a morning person?

  3. Do you often use social media?

👉 それぞれに理由 or 例 or 感想を加えて、20~30秒程度で答える練習をしましょう。



✅ まとめ

  • 「Yes / No」だけではスコアが伸びにくい

  • 一言フレーズを使って自然に話を広げよう

  • 練習では、「質問→答え+ひとこと」の型を身につけることが大切!

Part 1の冒頭で好印象を残すことが、全体の流れをスムーズにする第一歩。話を広げる“ひとこと”テクニックを身につけて、スピーキングスコアアップを目指しましょう!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

Teams / ZOOM ID の確認方法

※ Teams ID


Teams に登録した際に使用したメールアドレスを入力してください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ ZOOM ID

ZOOM登録時に使用したメールアドレスを入力してください。

ZOOMにサインインする時に入力するメールアドレスです。


ZOOMに登録したメールアドレス(ZOOM ID)確認方法

“break a leg – 舞台前などに)頑張って!-今日から使えるネイティブ表現


✨ 今回のイディオム

“break a leg”


break a leg」は一見ネガティブな表現に見えますが、実はとてもポジティブな意味を持つ、演劇や公演の世界ではおなじみのフレーズです。



🎭 どんな意味?

“break a leg” は「頑張って!」「うまくいくように祈ってるよ!」という意味のおまじないの言葉です。特に舞台に立つ前や、大事な発表の前に使われます。日本語で言う「成功を祈る!」や「きっと大丈夫!」に近いニュアンスです。



🕰️ 語源について

この表現の語源には諸説ありますが、最も有力なのは「縁起をかつぐ」という考え方から来ている説です。演劇界では、「幸運を祈る」というストレートな言葉を使うのは不運を招くと信じられており、あえて逆の言葉(ケガをする=break a leg)を使って幸運を呼び込むというものです。

また、舞台で成功して何度もカーテンコールに応じる=「脚を折るほど舞台に何度も立つ」という意味合いから来ているという説もあります。



🗣️ 使い方をチェック!

  1. You’ve got this audition today, right? Break a leg!
     (今日オーディションだよね?がんばって!)

  2. Break a leg in your presentation tomorrow. You’ll do great!
     (明日のプレゼン、うまくいくといいね。きっとうまくいくよ!)

  3. Everyone told me to break a leg before my big speech.
     (大事なスピーチの前、みんなに「がんばって」って言われたよ。)




💡 ポイント解説

“break a leg” は日常会話ではあまり使わず、特にパフォーマンス前大事な挑戦の直前に使われる少し特別なフレーズです。「break a leg!」とだけ短く言っても伝わるので、カジュアルに使えますが、知らないと戸惑う表現でもあるため、意味を理解しておくと安心です。



🔁 似たような表現

  • Good luck!(がんばってね!/幸運を祈る)
  • Knock ’em dead!(思いっきりやっちゃえ!/最高のパフォーマンスをしてこい)
  • You’ve got this!(君ならできるよ!)




大事な日、大きなチャンスの前に、友達や同僚にそっと “Break a leg!” と声をかけてみましょう。きっと笑顔が返ってくるはずです。少しユーモアもあり、英語らしさを感じられる表現ですよ!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“piece of cake – とても簡単なこと” って? 今日から使えるネイティブ表現


🍰 今回のイディオム 

“piece of cake”


「piece of cake(ピース・オブ・ケイク)」は、英語圏でよく使われるカジュアルな表現で、「とても簡単なこと」「楽勝なこと」という意味を持っています。まるでケーキの一切れを食べるくらい簡単!というニュアンスですね。



🧠 どんな意味?

“piece of cake” は、「簡単なこと」や「朝飯前のこと」を表すイディオムです。例えば、難しいと思っていた仕事や試験が意外と簡単にこなせた時に使います。

意味例:
・楽勝だった
・超カンタンだった
・すぐできた



📚 語源について

この表現のルーツは1930年代のアメリカ英語にさかのぼります。ケーキが「ご褒美」や「楽しいこと」の象徴であったため、「a piece of cake」は「楽しくて簡単なこと」というイメージで使われるようになりました。また、アメリカの詩人ラングストン・ヒューズの詩の中にも登場し、そこから広まりました。



💬 使い方をチェック!

  1. The math test was a piece of cake.
     その数学のテストは楽勝だった。

  2. Don’t worry, fixing this will be a piece of cake.
     心配しないで、これを直すのは超簡単だよ。

  3. Cooking for ten people? That’s a piece of cake for her!
     10人分の料理? 彼女にとっては朝飯前だよ!




📝 ポイント解説

  • カジュアルな会話で使われる表現なので、フォーマルなビジネス英語では避けたほうがよい場面もあります。
  • ポジティブな文脈で使われることが多く、自慢やユーモアにも使われます。
  • “It was easy.” の代わりに使うと、一気にネイティブっぽさがアップ!




🔁 似たような表現

  • It’s a walk in the park.(公園を散歩するくらい簡単)
  • It’s no big deal.(たいしたことじゃない)
  • It’s a breeze.(そよ風みたいに楽なこと)


どれも「簡単」という意味ですが、微妙にニュアンスが異なるため、シチュエーションに合わせて使い分けると◎。



簡単なことを伝える時に “piece of cake” を使えば、表現に余裕とユーモアが加わります。今日からぜひ会話に取り入れてみてください。ちょっとした一言が、あなたの英語をもっとナチュラルにしてくれますよ!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“once in a blue moon” って? 今日から使えるネイティブ表現


☽ 今回のイディオム

“once in a blue moon”



今回ご紹介するのは、「once in a blue moon」というイディオム。日常会話や映画のセリフなどでも時折耳にする表現です。




🌑 どんな意味?

once in a blue moon」は、「ごくまれに」「めったにない」「ほとんど起こらないこと」という意味です。
つまり、頻度がとても低いことを強調したいときに使います。



🌕 語源について

この表現は、**青い月(blue moon)**という天文現象に由来しています。
通常、ひと月に満月は1回ですが、稀に1か月に2回満月が見られることがあります。
この2回目の満月を「blue moon」と呼び、それが「非常に珍しい出来事」として比喩的に使われるようになったのです。



🌓 使い方をチェック!


  1. I only go to the movies once in a blue moon.
     (私は映画に行くのはごくたまにです。)

  2. She visits her hometown once in a blue moon.
     (彼女が故郷を訪れるのはめったにありません。)

  3. We eat out as a family once in a blue moon—usually on special occasions.
     (私たち家族で外食するのは本当にたまにで、たいてい特別な時だけです。)




🌘 ポイント解説

  • 「once in a blue moon」は主に頻度を表す副詞句として使われます。
  • 文の中では「現在形」と一緒に使われることが多く、日常習慣の中での稀な出来事を示すのにぴったり。
  • ややカジュアルな表現なので、会話やエッセイの中に自然に取り入れられます。




🌔 似たような表現

  • hardly ever(ほとんど~しない)
  • rarely(めったに~ない)
  • once in a lifetime(一生に一度)


これらの表現と比較して、「once in a blue moon」はよりイメージ豊かで印象に残りやすい表現です。



めったにないことに出会ったとき、今日からは “once in a blue moon” をさらりと使ってみましょう!
英語の表現力がワンランクアップしますよ。

IELTS スピーキング スコアアップのコツ! 【Part 1の定番質問&答え方テンプレート】


【Part 1の定番質問&答え方テンプレート】


IELTSスピーキングPart 1は、面接官との軽い会話から始まります。トピックは「趣味」「仕事」「学校生活」「家族」「休日」など日常的なものが多く、形式に慣れておけば高得点が狙えます。

このコラムでは、Part 1によく出る質問のタイプと、それに対する答え方の「テンプレート」をご紹介します!



🎯Part 1の特徴とは?

  • 時間:4~5分
  • 質問数:だいたい3つのトピック × 各3〜4問
  • テーマ:日常生活や習慣に関すること
  • 目的:リラックスさせて、受験者の基本的な英語力をチェックすること




📝よく出る質問タイプとテンプレート例

①「趣味・好きなこと」

質問例:
What do you like to do in your free time?

テンプレート:

In my free time, I enjoy [趣味]. It helps me [理由]. For example, [具体的な活動や場面] makes me feel [感情].

例文:

In my free time, I enjoy reading novels. It helps me relax and escape from daily stress. For example, I usually read in bed before going to sleep.



②「仕事・学校について」


質問例:
What subjects do you enjoy at school?
What do you do for a living?

テンプレート:

I’m currently [学生 or 職業]. I like [科目や仕事の内容] because [理由]. I find it [形容詞], and I’d like to [将来の展望].

例文:

I’m currently a university student majoring in economics. I like studying how markets work because it’s very practical. I’d like to work in finance in the future.



③「家・地域について」


質問例:
Can you describe your hometown?
What kind of house do you live in?

テンプレート:

I live in [場所]. It’s a [形容詞] area with [特徴]. I like it because [理由]. One of the best things is [良い点].

例文:

I live in a small city near Tokyo. It’s a quiet area with lots of nature. I like it because it’s peaceful and not too crowded. One of the best things is the local food.



💡答えるときのポイント

  • Yes/Noだけで終わらない!
     → 必ず1~2文で理由や具体例を加える
  • 緊張しても笑顔を忘れずに!
     → 面接官とのアイコンタクトと自然な声で
  • 1文目:結論 → 2文目以降:理由や例でサポート
     → 「PREP法(Point-Reason-Example-Point)」が使いやすい




🗣️練習のコツ

  • 自分の答えを録音し、テンプレートに沿って修正
  • 同じ質問に対して複数のバリエーションを考える
  • 友達や先生と模擬練習を行う




✅まとめ

Part 1は「慣れ」が命。聞かれる内容はある程度決まっているので、答えの「型」を覚えておくことで安心して対応できます。

テンプレートをうまく活用して、自分らしさを表現しながら、自然な英語で話す練習を重ねていきましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“keep your fingers crossed” って? 今日から使えるネイティブ表現


🔍 今回のイディオム

“keep your fingers crossed”


このイディオムは、**「うまくいくように祈る」「幸運を願う」**という意味で使われます。何かが成功するように願っているときに、手の指を交差させる仕草とともに使われることもあります。



📖 どんな意味?

“keep your fingers crossed” は、**「(何かがうまくいくように)祈っている」「幸運を願っている」**という気持ちを表すフレーズです。結果が自分でコントロールできない場面、たとえば試験結果の発表前や就職の面接後などに使われます。



🌀 語源について

この表現は、キリスト教に由来すると言われています。古代ではキリスト教徒が互いの信仰を秘密裏に確認するため、指を交差させて「十字架」の象徴としたことが始まりとされます。時代が進むにつれ、「指を交差させて祈る」=「幸運を願う」という意味に転じました。



🗣 使い方をチェック!(例文3つ)

  1. I have an important job interview today. Keep your fingers crossed for me!
     (今日は大事な面接なの。うまくいくように祈ってて!)

  2. The weather looks bad, but we’re still planning the picnic. Let’s keep our fingers crossed!
     (天気が悪そうだけど、ピクニックの予定はそのまま。うまくいくといいね!)

  3. My sister entered a singing contest. She’s waiting for the results now. We’re all keeping our fingers crossed.
     (妹が歌のコンテストに出たんだ。今結果待ちで、家族みんなで祈ってるよ。)



💡 ポイント解説

  • カジュアルな会話でよく使われる
  • 一人で使う場合は “I’m keeping my fingers crossed.”
  • 誰かに願ってほしいときは “Keep your fingers crossed for me.”
  • 状況の成功を願う共感表現として便利!




🧩 似たような表現

  • Hope for the best(最善を願う)
  • Knock on wood(ジンクスよけに使う「縁起をかつぐ」表現)
  • Pray that it works out(うまくいくよう祈る)

    これらも同じように「うまくいくことを願う」ニュアンスで使えますが、”keep your fingers crossed” のほうがよりカジュアルで口語的です。




願ってもどうにもならない場面ほど、”keep your fingers crossed” は心強いフレーズになります。会話にさりげなく取り入れて、ネイティブらしいやり取りを楽しんでみましょう!




試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”



IELTS スピーキング スコアアップのコツ!-アクセントよりも「明瞭さ」!通じる発音を目指すには


IELTSスピーキング スコアアップのコツ!

アクセントよりも「明瞭さ」!通じる発音を目指すには



IELTSスピーキングでは、英語を「どれだけ自然に話せるか」ではなく、「どれだけ分かりやすく伝えられるか」が重要です。ネイティブのような完璧な発音やアクセントがなくても、高スコアを狙うことは可能です。今回は「明瞭さ(clarity)」に注目し、発音評価の仕組みとスコアアップのコツを解説します。



◆ 発音は「明瞭さ」が重視される!

IELTSスピーキングの評価項目のひとつ「Pronunciation(発音)」では、以下の点が重視されます。

  • 発音が聞き取りやすいか(明瞭さ)
  • 英語のリズムやイントネーションが自然か
  • 音のつながり(リエゾン)やストレスの使い方

つまり「どこの国のアクセントか」ではなく、「話している内容が正確に伝わるか」がポイントです。



◆ アクセントが強くても高スコアは取れる!

たとえば日本語なまりの英語であっても、相手に正確に意味が伝わり、文法や語彙の面での完成度が高ければ、Band 7以上を取ることも可能です。実際に、非ネイティブの受験者の中にも、強めの母国語訛りを持ちながら高得点を取得している例は多くあります。



◆ 明瞭な発音を身につけるコツ

▶ 1. 単語のストレスに注意する

例:present(名詞)とpre_sent_(動詞)など、強く読む部分を意識するだけで聞き取りやすさが格段に向上します。

▶ 2. 音のつながりを練習する(リエゾン)

例:get it → ゲリッpick it up → ピキラップ のように、自然な音の流れを意識すると、より滑らかに聞こえます。

▶ 3. 影読(シャドーイング)で耳と口を慣らす

ネイティブの音声を真似して繰り返すことで、イントネーションやスピード感を身につけられます。
YouTubeやBBC Learning English、TEDなどを活用しましょう。


◆ 発音よりも「一貫性」がカギ!

評価官は、発音に「一貫性(consistency)」があるかもチェックしています。
たとえば「th」や「r」の音などが苦手でも、同じ発音で一貫して話せていれば減点対象にはなりません。むしろ無理にネイティブの真似をして不自然な発音になる方が逆効果です。



◆ 練習するときのポイント

  • スマホで自分の音声を録音して確認
  • スクリプト付き音声で「聞いて・真似て・確認する」習慣
  • 日本語英語でもいいから、はっきり・自信を持って話すこと




◆ まとめ:伝わればOK!「伝わる発音」がスコアアップのカギ

IELTSのスピーキングで重要なのは、「ネイティブっぽく話す」ことではありません。
自分の意見や情報を、相手に分かりやすく伝える明瞭さこそが、高スコアへの近道です。焦らず、発音の「完璧さ」ではなく「聞き取りやすさ」を目指しましょう!




試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”





IELTS スピーキング スコアアップのコツ! 「高得点者が使う接続語ベスト10(自然に話をつなげるコツ)」


🌟IELTS スピーキング スコアアップのコツ!


『高得点者が使う接続語ベスト10(自然に話をつなげるコツ)』


IELTSスピーキングで高得点を取るには、流暢さと一貫性(Fluency and Coherence)が大切です。特に、**話の流れを自然につなげる“接続語”**は、内容にまとまりを持たせ、聞き手に「話し上手」という印象を与えます。


今回は、バンド7以上を目指す受験者がよく使っている接続語ベスト10をご紹介。使いこなせば、あなたのスピーキングに即効性のある変化が現れます!



🔟高得点者が使う接続語ベスト10


接続語用途例文
First of all話の始まりFirst of all, I’d like to talk about…
In my opinion意見を述べるIn my opinion, education should be free.
For example例を挙げるFor example, my cousin studies abroad and…
Actually補足や訂正Actually, I changed my mind about that.
However逆の意見を述べるHowever, some people think differently.
That’s why理由を述べるI love animals. That’s why I became a vet.
On the one hand / On the other hand両面を述べるOn the one hand, it’s expensive. On the other hand, it’s worth it.
As a result結果を述べるI studied hard. As a result, I passed.
Besides情報を追加Besides, it’s also fun to learn.
To sum upまとめるTo sum up, I believe health is the most important.


🎯ポイント解説:接続語は“自然に”使おう


接続語は多用しすぎず、場面に合わせて自然に使うことが大切です。単なる暗記でなく、実際の会話で口に出して練習すると効果的です。




📝練習アドバイス


  1. Part 2(1分スピーチ)での接続語活用を意識しましょう。
  2. 毎日1つずつ接続語を使って、自分の意見を1分話す練習を。
  3. スピーキング練習の録音を聞き返し、接続語の使い方をチェック!




💬最後に一言


接続語を上手に使うだけで、あなたのスピーキングは「聞きやすく」「論理的」になります。小さなことのようで、スコアに直結する重要なポイントです。今日から1つずつ取り入れて、自然な英語で“つながる話し方”をマスターしましょう!

“get the hang of it ” って? 今日から使えるネイティブ表現


📌 今回のイディオム

“get the hang of it”


英語のネイティブ表現において、日常会話でもよく登場するのがこの “get the hang of it”。
直訳は「そのコツをつかむ」。
ある作業や行動に慣れてきて、スムーズにできるようになることを意味します。



🔍 どんな意味?

“get the hang of it” は、「やり方がわかってきた」「慣れてきた」というニュアンスで使われます。
たとえば、新しいアプリの使い方や自転車の乗り方など、「最初は難しかったけど、今はできるようになった」時にぴったりの表現です。



📚 語源について

この表現の“hang”は「つかむ」「扱う感覚」のような意味で使われています。
19世紀アメリカのスラングに由来しており、もともとは「銃の扱いに慣れる」などの意味で使われていたと言われています。
そこから「コツをつかむ」「慣れる」という意味へと広がっていきました。



💬 使い方をチェック!(例文は3つ)

  1. Don’t worry, you’ll get the hang of it after a few tries.
     (心配しないで、何回かやればコツがつかめるよ。)

  2. I finally got the hang of using this editing software.
     (やっとこの編集ソフトの使い方がわかってきた。)

  3. It took me a while to get the hang of driving on the left side.
     (左側通行に慣れるのに少し時間がかかったよ。)




🧠 ポイント解説

  • 「最初はうまくいかないけど、やっていくうちに慣れていく」というプロセスがある時に使います。
  • フォーマルすぎない、フレンドリーな会話でよく使われます。
  • “it” の部分は具体的な作業に置き換えることも可能(例:get the hang of skiing)。




🔄 似たような表現

  • get used to it:慣れる(ニュアンスは似ていますが、感情的・習慣的に慣れる場合に使います)
  • get the knack of it:やや古風ですが、「コツをつかむ」という意味で同様に使われます
  • figure it out:理解する・解決する(問題をクリアするニュアンス)




最初は難しく感じても、少しずつ慣れていけば大丈夫!
“get the hang of it” を覚えておけば、仕事でも趣味でも、成長のプロセスを自然に表現できます。
英語学習もまさにこれ。少しずつ “get the hang of it” していきましょう!




試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

1 2 3 4 5 6 232