※ Teams ID
Teams に登録した際に使用したメールアドレスを入力してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ ZOOM ID
ZOOM登録時に使用したメールアドレスを入力してください。
ZOOMにサインインする時に入力するメールアドレスです。
ZOOMに登録したメールアドレス(ZOOM ID)確認方法

※ Teams ID
Teams に登録した際に使用したメールアドレスを入力してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ ZOOM ID
ZOOM登録時に使用したメールアドレスを入力してください。
ZOOMにサインインする時に入力するメールアドレスです。
ZOOMに登録したメールアドレス(ZOOM ID)確認方法
今回のイディオム
“break a leg”
「break a leg」は一見ネガティブな表現に見えますが、実はとてもポジティブな意味を持つ、演劇や公演の世界ではおなじみのフレーズです。
“break a leg” は「頑張って!」「うまくいくように祈ってるよ!」という意味のおまじないの言葉です。特に舞台に立つ前や、大事な発表の前に使われます。日本語で言う「成功を祈る!」や「きっと大丈夫!」に近いニュアンスです。
この表現の語源には諸説ありますが、最も有力なのは「縁起をかつぐ」という考え方から来ている説です。演劇界では、「幸運を祈る」というストレートな言葉を使うのは不運を招くと信じられており、あえて逆の言葉(ケガをする=break a leg)を使って幸運を呼び込むというものです。
また、舞台で成功して何度もカーテンコールに応じる=「脚を折るほど舞台に何度も立つ」という意味合いから来ているという説もあります。
“break a leg” は日常会話ではあまり使わず、特にパフォーマンス前や大事な挑戦の直前に使われる少し特別なフレーズです。「break a leg!」とだけ短く言っても伝わるので、カジュアルに使えますが、知らないと戸惑う表現でもあるため、意味を理解しておくと安心です。
大事な日、大きなチャンスの前に、友達や同僚にそっと “Break a leg!” と声をかけてみましょう。きっと笑顔が返ってくるはずです。少しユーモアもあり、英語らしさを感じられる表現ですよ!
試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”
今回のイディオム
“piece of cake”
「piece of cake(ピース・オブ・ケイク)」は、英語圏でよく使われるカジュアルな表現で、「とても簡単なこと」「楽勝なこと」という意味を持っています。まるでケーキの一切れを食べるくらい簡単!というニュアンスですね。
“piece of cake” は、「簡単なこと」や「朝飯前のこと」を表すイディオムです。例えば、難しいと思っていた仕事や試験が意外と簡単にこなせた時に使います。
意味例:
・楽勝だった
・超カンタンだった
・すぐできた
この表現のルーツは1930年代のアメリカ英語にさかのぼります。ケーキが「ご褒美」や「楽しいこと」の象徴であったため、「a piece of cake」は「楽しくて簡単なこと」というイメージで使われるようになりました。また、アメリカの詩人ラングストン・ヒューズの詩の中にも登場し、そこから広まりました。
どれも「簡単」という意味ですが、微妙にニュアンスが異なるため、シチュエーションに合わせて使い分けると◎。
簡単なことを伝える時に “piece of cake” を使えば、表現に余裕とユーモアが加わります。今日からぜひ会話に取り入れてみてください。ちょっとした一言が、あなたの英語をもっとナチュラルにしてくれますよ!
試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”
☽ 今回のイディオム
“once in a blue moon”
今回ご紹介するのは、「once in a blue moon」というイディオム。日常会話や映画のセリフなどでも時折耳にする表現です。
「once in a blue moon」は、「ごくまれに」「めったにない」「ほとんど起こらないこと」という意味です。
つまり、頻度がとても低いことを強調したいときに使います。
この表現は、**青い月(blue moon)**という天文現象に由来しています。
通常、ひと月に満月は1回ですが、稀に1か月に2回満月が見られることがあります。
この2回目の満月を「blue moon」と呼び、それが「非常に珍しい出来事」として比喩的に使われるようになったのです。
これらの表現と比較して、「once in a blue moon」はよりイメージ豊かで印象に残りやすい表現です。
めったにないことに出会ったとき、今日からは “once in a blue moon” をさらりと使ってみましょう!
英語の表現力がワンランクアップしますよ。
【Part 1の定番質問&答え方テンプレート】
IELTSスピーキングPart 1は、面接官との軽い会話から始まります。トピックは「趣味」「仕事」「学校生活」「家族」「休日」など日常的なものが多く、形式に慣れておけば高得点が狙えます。
このコラムでは、Part 1によく出る質問のタイプと、それに対する答え方の「テンプレート」をご紹介します!
質問例:
What do you like to do in your free time?
テンプレート:
In my free time, I enjoy [趣味]. It helps me [理由]. For example, [具体的な活動や場面] makes me feel [感情].
例文:
In my free time, I enjoy reading novels. It helps me relax and escape from daily stress. For example, I usually read in bed before going to sleep.
質問例:
What subjects do you enjoy at school?
What do you do for a living?
テンプレート:
I’m currently [学生 or 職業]. I like [科目や仕事の内容] because [理由]. I find it [形容詞], and I’d like to [将来の展望].
例文:
I’m currently a university student majoring in economics. I like studying how markets work because it’s very practical. I’d like to work in finance in the future.
質問例:
Can you describe your hometown?
What kind of house do you live in?
テンプレート:
I live in [場所]. It’s a [形容詞] area with [特徴]. I like it because [理由]. One of the best things is [良い点].
例文:
I live in a small city near Tokyo. It’s a quiet area with lots of nature. I like it because it’s peaceful and not too crowded. One of the best things is the local food.
Part 1は「慣れ」が命。聞かれる内容はある程度決まっているので、答えの「型」を覚えておくことで安心して対応できます。
テンプレートをうまく活用して、自分らしさを表現しながら、自然な英語で話す練習を重ねていきましょう!
今回のイディオム
“keep your fingers crossed”
このイディオムは、**「うまくいくように祈る」「幸運を願う」**という意味で使われます。何かが成功するように願っているときに、手の指を交差させる仕草とともに使われることもあります。
どんな意味?
“keep your fingers crossed” は、**「(何かがうまくいくように)祈っている」「幸運を願っている」**という気持ちを表すフレーズです。結果が自分でコントロールできない場面、たとえば試験結果の発表前や就職の面接後などに使われます。
語源について
この表現は、キリスト教に由来すると言われています。古代ではキリスト教徒が互いの信仰を秘密裏に確認するため、指を交差させて「十字架」の象徴としたことが始まりとされます。時代が進むにつれ、「指を交差させて祈る」=「幸運を願う」という意味に転じました。
使い方をチェック!(例文3つ)
ポイント解説
似たような表現
願ってもどうにもならない場面ほど、”keep your fingers crossed” は心強いフレーズになります。会話にさりげなく取り入れて、ネイティブらしいやり取りを楽しんでみましょう!
IELTSスピーキング スコアアップのコツ!
アクセントよりも「明瞭さ」!通じる発音を目指すには
IELTSスピーキングでは、英語を「どれだけ自然に話せるか」ではなく、「どれだけ分かりやすく伝えられるか」が重要です。ネイティブのような完璧な発音やアクセントがなくても、高スコアを狙うことは可能です。今回は「明瞭さ(clarity)」に注目し、発音評価の仕組みとスコアアップのコツを解説します。
IELTSスピーキングの評価項目のひとつ「Pronunciation(発音)」では、以下の点が重視されます。
つまり「どこの国のアクセントか」ではなく、「話している内容が正確に伝わるか」がポイントです。
たとえば日本語なまりの英語であっても、相手に正確に意味が伝わり、文法や語彙の面での完成度が高ければ、Band 7以上を取ることも可能です。実際に、非ネイティブの受験者の中にも、強めの母国語訛りを持ちながら高得点を取得している例は多くあります。
例:present(名詞)とpre_sent_(動詞)など、強く読む部分を意識するだけで聞き取りやすさが格段に向上します。
例:get it → ゲリッ、pick it up → ピキラップ のように、自然な音の流れを意識すると、より滑らかに聞こえます。
ネイティブの音声を真似して繰り返すことで、イントネーションやスピード感を身につけられます。
YouTubeやBBC Learning English、TEDなどを活用しましょう。
評価官は、発音に「一貫性(consistency)」があるかもチェックしています。
たとえば「th」や「r」の音などが苦手でも、同じ発音で一貫して話せていれば減点対象にはなりません。むしろ無理にネイティブの真似をして不自然な発音になる方が逆効果です。
IELTSのスピーキングで重要なのは、「ネイティブっぽく話す」ことではありません。
自分の意見や情報を、相手に分かりやすく伝える明瞭さこそが、高スコアへの近道です。焦らず、発音の「完璧さ」ではなく「聞き取りやすさ」を目指しましょう!
IELTS スピーキング スコアアップのコツ!
IELTSスピーキングで高得点を取るには、流暢さと一貫性(Fluency and Coherence)が大切です。特に、**話の流れを自然につなげる“接続語”**は、内容にまとまりを持たせ、聞き手に「話し上手」という印象を与えます。
今回は、バンド7以上を目指す受験者がよく使っている接続語ベスト10をご紹介。使いこなせば、あなたのスピーキングに即効性のある変化が現れます!
接続語 | 用途 | 例文 |
---|---|---|
First of all | 話の始まり | First of all, I’d like to talk about… |
In my opinion | 意見を述べる | In my opinion, education should be free. |
For example | 例を挙げる | For example, my cousin studies abroad and… |
Actually | 補足や訂正 | Actually, I changed my mind about that. |
However | 逆の意見を述べる | However, some people think differently. |
That’s why | 理由を述べる | I love animals. That’s why I became a vet. |
On the one hand / On the other hand | 両面を述べる | On the one hand, it’s expensive. On the other hand, it’s worth it. |
As a result | 結果を述べる | I studied hard. As a result, I passed. |
Besides | 情報を追加 | Besides, it’s also fun to learn. |
To sum up | まとめる | To sum up, I believe health is the most important. |
接続語は多用しすぎず、場面に合わせて自然に使うことが大切です。単なる暗記でなく、実際の会話で口に出して練習すると効果的です。
接続語を上手に使うだけで、あなたのスピーキングは「聞きやすく」「論理的」になります。小さなことのようで、スコアに直結する重要なポイントです。今日から1つずつ取り入れて、自然な英語で“つながる話し方”をマスターしましょう!
今回のイディオム
“get the hang of it”
英語のネイティブ表現において、日常会話でもよく登場するのがこの “get the hang of it”。
直訳は「そのコツをつかむ」。
ある作業や行動に慣れてきて、スムーズにできるようになることを意味します。
どんな意味?
“get the hang of it” は、「やり方がわかってきた」「慣れてきた」というニュアンスで使われます。
たとえば、新しいアプリの使い方や自転車の乗り方など、「最初は難しかったけど、今はできるようになった」時にぴったりの表現です。
語源について
この表現の“hang”は「つかむ」「扱う感覚」のような意味で使われています。
19世紀アメリカのスラングに由来しており、もともとは「銃の扱いに慣れる」などの意味で使われていたと言われています。
そこから「コツをつかむ」「慣れる」という意味へと広がっていきました。
使い方をチェック!(例文は3つ)
ポイント解説
似たような表現
最初は難しく感じても、少しずつ慣れていけば大丈夫!
“get the hang of it” を覚えておけば、仕事でも趣味でも、成長のプロセスを自然に表現できます。
英語学習もまさにこれ。少しずつ “get the hang of it” していきましょう!
「内容一致問題で迷わない!選択肢の『ひっかけワード』に注意」
英検準1級のリーディング問題では、「内容一致」問題が高い頻度で出題されます。このタイプの問題は、一見簡単そうに見えて、実は「ひっかけワード」によって受験者を迷わせる巧妙な罠が仕掛けられていることがよくあります。ここでは、ひっかけに惑わされず、正答を見抜くためのポイントを紹介します。
選択肢には、本文中に出てきた単語や表現を使って“それっぽく”見せているだけの選択肢がよくあります。こうした選択肢は以下のような特徴があります:
選択肢を選ぶときは、感覚や印象で選ばず、必ず本文と照らし合わせて検証することが大切です。以下のステップで判断してみましょう。
当スクールのオンラインレッスンでは、英検準1級の内容一致問題を講師と一緒に分析しながら、**「なぜその選択肢が正解なのか/不正解なのか」**を丁寧に解説しています。
学習者の多くが「ひっかけワードに気づけるようになった」と実感しており、実際の本番での正答率アップにもつながっています。
内容一致問題では、正しい情報を選ぶだけでなく、「間違っている情報を排除する」視点も必要です。選択肢の中に潜む「ひっかけワード」を見抜く力をつければ、スコアアップは確実に近づきます!
ぜひ、MY TUTORのレッスンで実践的な読み取り力を身につけてください。