英語4技能対策

ネイティブのリアル英語   bone to pick with someone  人に苦情がある

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!


ネイティブのリアル英語  

  bone to pick with someone  人に苦情がある


「  人に苦情がある 」って英語ではどう言うんでしょうか?


アメリカでは  ”    bone to pick with someone   といいます。


例文


I have a bone to pick with you about the money you owe me.

お前に貸している金の件で言いたいことがあるんだけど


「have a bone to pick with ~」で「言いたくはないんだけど、この際はっきりさせたい

ことがある」くらいの意味です。

「~に話がある、言いたいことがある」といった意味で使われます。

基本的には、不平や不満をぶつける切り出しとして使うことが多いです。


フレーズの由来は、「骨をむさぼる犬」から来ていると言われています。

肉を食べ終わっても、骨にかじりつき離そうとしない犬。

その姿が、話し合いが終わっているのに(肉は食べ終わっているのに)、

まだ言い足りないことがある(骨にかじりつく)様子を表現するのに

使われるようになっていったのです。


 bone to pick with someone 人に苦情がある 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


I have a bone to pick with you. You borrowed my bicycle two months ago and never returned it!



学校で教わる英語:


 I have a personal complaint to discuss with you. You borrowed my bicycle two months ago and never returned it!






ネイティブのリアル発音:

 I have a bone da pick with you. You borrowed my bicycle two munts ago ’n never returned it!



同義表現


to have a personal complaint to discuss with


「 bone」 を使ったその他のイディオム


● Make no bones about it: はっきり言う、遠慮しない

She made no bones about telling him that his proposal was unacceptable.
(彼女は彼の提案が受け入れられないとはっきり伝えた。)


● Work one’s fingers to the bone: 身を粉にして働く、一生懸命に働く

He worked his fingers to the bone to provide for his family.
(彼は家族を養うために身を粉にして働いた。)


● Throw someone a bone: (少しだけ)助ける、恩恵を与える

The manager threw the new employee a bone by giving her an easy project to start with.
(マネージャーは新しい従業員に簡単なプロジェクトを与えて少し助けた。)


● Feel it in one’s bones: (確証がないが)直感で感じる

I feel it in my bones that this decision will lead to great success.
(この決断が大きな成功につながると直感で感じている。)

ネイティブのリアル英語   as blind as a bat  ほとんど目が見えない

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!



ネイティブのリアル英語  

  as blind as a bat.  ほとんど目が見えない

「  ほとんど目が見えない 」って英語ではどう言うんでしょうか?


アメリカでは  ”   as blind as a bat   といいます。


例文


Without his glasses he is as blind as a bat

眼鏡をかけないと彼はさっぱり見えない



直訳すると「コウモリのように盲目だ」という意味になりますが、

つまり真っ暗闇で何も見えないという意味です。


動物を使ったイディオムはたくさんありますが、以下に3つほど紹介します。


To be as quiet as a mouse

ねずみのように静かになる。 おとなしい、静かになる


To be as sick as a dog’ 

犬のように病気になる。 ひどい病気になる


To be as sly as a fox

狐のように巧妙になる。賢くちょっとずるがしこくなる

 as blind as a bat ほとんど目が見えない 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


My mother is as blind as a bat without her glasses. Now she wears contact lenses during the day.


学校で教わる英語:


 My mother is unable to see without her glasses. Now she wears contact lenses during the day.




ネイティブのリアル発音:

My mother’s as blind as a bat withoud ’er glasses. Now she wears contact lenses during the day.



同義表現


to be unable to see at all

「blind」 を使ったその他のイディオム

    1. Turn a blind eye : 見て見ぬふりをする
    The manager turned a blind eye to the employee’s minor mistakes.
    マネージャーは従業員の小さなミスを見て見ぬふりをしました。

    2. Love is blind: 愛は盲目(愛すると欠点が見えなくなる)
    He ignored all her flaws because love is blind.
    愛は盲目なので、彼は彼女の欠点をすべて無視しました。

    3. In the blind: 情報がない状態で、知らないまま
    The team was working in the blind without any instructions.
    チームは何の指示もないまま、情報がない状態で作業をしていました。

    4. Blind leading the blind: 無知な人が無知な人を導く
    The project failed because it was a case of the blind leading the blind.
    プロジェクトが失敗したのは、無知な人が無知な人を導くような状態だったからです。



    ネイティブのリアル英語   Wake up and smell the coffee 目を覚ませ

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!






    ネイティブのリアル英語  

     Wake up and smell the coffee 目を覚まして現実を見ろ

    「  目を覚まして現実を見ろ 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  Wake up and smell the coffee   といいます。


    例文


    Wake up and smell the coffee. See what’s happening. 

    目を覚ませ。何が起こっているか見てみろよ。



    “Wake up and smell the coffee.” =「目を覚ましてコーヒーの香りを嗅ぐ」

    というイディオム(慣用句)があります。実は、このフレーズは


    「問題を知りながらそれに対処しないで現実の状況から逃げている人」に対して使う英語表現で、


    朝寝ぼけてる人がコーヒーの香りで目を覚まして、これから始まる(厳しい)

    1日に準備するように、「目を覚まして現実を見ろよ」と言う意味で使います。


    Wake up and smell the coffee 目を覚まして現実を見ろ 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    You think Anne is your friend? She only likes you because you’re rich! Wake up and smell the coffee!




    学校で教わる英語:


    You think Anne is your friend? She only likes you be cause you’re rich! Be come aware of what’s re ally happening!




    ネイティブのリアル発音:

    Ya think Anne’s yer friend? She only likes you b’cause y’r rich! Wake up ’n smell the coffee!



    同義表現


    Become aware of what’s really happening








    「Wake up」 を使ったその他の表現



    ● Wake up call: 注意喚起、警告となる出来事

    The accident was a wake-up call for the company to improve its safety standards.
    その事故は、会社が安全基準を改善するための警鐘となった。


    ● Wake up on the wrong side of the bed: 朝から機嫌が悪い、ついていない日
    He must have woken up on the wrong side of the bed today—he’s been grumpy all morning.
    彼は今日、朝から機嫌が悪いに違いない。午前中ずっと不機嫌だよ。


    ● Wake up to something: ~に気づく、~を認識するようになる
    People are finally waking up to the importance of mental health.
    人々はようやく、メンタルヘルスの重要性に気づき始めている。




    ネイティブのリアル英語   ticked off イライラする

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!




    ネイティブのリアル英語  

    ticked off  イライラする





    「  イライラする 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  ticked off     といいます。


    例文


    Constant delays on schedules ticked me off.

    絶えず続くスケジュールの遅延にイライラさせられた。



    ticked offには怒るという意味もありますが、pissed off(ちょっと汚いスラングで、

    怒ってる)より少しソフトなニュアンスになります。

    イライラしているのと怒っているのの中間的な感じでしょうか。


      ticked off  イライラする 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    I’m really ticked [off] because Tom forgot to pick me up at the airport.




    学校で教わる英語:


    I’m really angry because Tom forgot to pick me up at the airport.




    ネイティブのリアル発音:

     I’m really ticked [off] cuz Tom fergot ta pick me up ’it the airport.



    同義表現


    to be angry


    イディオムの由来


    「ticked off」というイディオムの由来は、いくつかの説に基づいて説明されています。このイディオムは「イライラする」「怒る」という意味で使われますが、その背景には以下のような可能性が考えられています:


    1. 時計の「tick」からの比喩

      「tick」という言葉は、時計の音を表す擬音語で、「時が刻まれる」イメージがあります。これが転じて、「tick off」は、何かを「リストからチェックする(完了する)」という意味で使われるようになりました。
      この「tick off」という行為が、何かが完了したり、人が動作的に何かをする際に急き立てられる感覚と結びつき、それがストレスやイライラの感覚に関連付けられた可能性があります。

    2. イギリス英語からの影響

      イギリス英語では「tick off」がもともと「誰かを叱る、注意する」という意味で使われていました。このニュアンスがアメリカ英語に取り入れられ、叱られた結果として人が「イライラする」という感情を表す意味に変化したと考えられています。

    3. 短気や「スイッチが入る」感覚から

      「ticked off」という表現は、「tick」が時計の刻む音や短い刺激的な動きを表すことから、「何かがきっかけで怒りが爆発する」「短気になる」という感覚に結びついているとも言われます。この場合、「tick」は怒りを引き起こす引き金のような役割を象徴していると解釈されます。


    結論

    「ticked off」の由来は明確に一つに定められているわけではありませんが、時計の動作、リストからチェックする行為、人間関係の中での注意や叱責などが起源として考えられます。この表現は20世紀以降に一般的になり、特にアメリカ英語で頻繁に使われるようになりました。






    「tick」 を使ったその他のイディオム


    ● Tick away: (時計が)時を刻む、(時間が)経過する
    The minutes ticked away as we waited nervously for the test results.
    テスト結果を緊張しながら待っている間に、時間が刻々と過ぎていった。

    ● Tick by: (時間が)ゆっくり過ぎる
    The hours ticked by as she worked late into the night.
    彼女が夜遅くまで働いている間に、時間がゆっくり過ぎていった。

    ● Tick over: (エンジンなどが)アイドリングする、(仕事や状況が)停滞せず進む
    Even during the holidays, the business kept ticking over thanks to our dedicated staff.
    休暇中でも、献身的なスタッフのおかげで事業は滞ることなく進んでいた。


    ●  What makes someone tick: (人を)動かす原動力や動機
    Understanding what makes her tick will help you work with her better.
    彼女を動かしているものを理解すれば、より良い協力ができるだろう。










    ネイティブのリアル英語   Knock yourself out ご自由にどうぞ

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!




    ネイティブのリアル英語  

    Knock yourself out ご自由にどうぞ





    「  ご自由にどうぞ 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  Knock yourself out    といいます。


    例文


    Can I have a piece of your cake ?

    ケーキ食べてもいい?

    Knock yourself out.

    ご自由にどうぞ


    ノックアウトするというと、相手をたたきのめす姿を想像してしまいますが、

    knock yourself outになると、別の意味を帯びてきます。


    knock + 人+ out で倒して気絶させるという意味になりますが、

    人のところを”yourself”にすると「ご自由にどうぞ」を意味します。


    相手に〜をしてもいいですか?と聞かれた時や遠慮せずに好きにしていいですよと

    伝える時などに使います。


    go for it、go ahead、feel free to do 〜と同じ意味になります。




      Knock yourself out ご自由にどうぞ 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    You’re cooking for fifty people?! That’s too much work for me. But if you enjoy it, knock yourself out!



    学校で教わる英語:


    You’re cooking for fifty people?! That’s too much work for me. But if you enjoy it, go ahead!



    ネイティブのリアル発音:

    Y’r cooking fer fifdy people?! That’s too much work fer me. Bud if you enjoy it, knock yourself out!




    「Knock」 を使ったその他のイディオム


    1. Knock it off: やめる、静かにする

    “Knock it off! You’re being too loud.”
    「やめて!うるさすぎるよ。」

    2. Knock on wood: (幸運を祈るために)木をたたく、おまじないをする

    “I’ve never had a car accident—knock on wood.”

    「今まで車の事故に遭ったことがないんだ。おまじないで木をたたいておこう。」


    3. Knock someone’s socks off: (人を)驚かせる、感動させる
    “That movie will knock your socks off!”
    「あの映画は本当に感動するよ!」


    4. Knock down a peg: (人を)謙虚にさせる、地位や評価を下げる
    “The boss’s criticism knocked him down a peg.”
    「上司の批判で彼は少し謙虚になった。」


    5. Knock it out of the park: (仕事やパフォーマンスで)大成功を収める、やり遂げる
    “She really knocked it out of the park with her presentation.”
    「彼女はプレゼンで本当に大成功を収めた。」


    ネイティブのリアル英語   geek  ダサい人

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


    ネイティブのリアル英語  

    geek  ダサい人

    「  ダサい人 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  geek    といいます。


    例文

    Look at him. He came to this party on his own in that T-shirt. What a geek!

    彼を見てみろ。パーティーに一人で、あのTシャツで来るなんて。変な奴!


    「geek」の語源は、16世紀にシェイクスピアが用いたドイツ語の「geck」とされていて、

    「愚者」「嘲笑すべきもの」という意味でした。


    人集めのためにいろいろ奇抜なことをする人がGeekと呼ばれ、彼らはほかにも、

    ネズミの頭や蛇をかじったりしたそうです。


    そこから、社会的な普通からかけ離れた人たち、俗に言うちょっとダサい人達をGeekと

    呼ぶようになりました。


    最近では、インターネットの普及によって名乗りを上げたIT企業のCEOたちがロールモデル

    となり、「geek」はポジティブなニュアンスが強くなりました。


    ステーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグ、ジョフ・ベゾスなど、

    アメリカにいるIT企業のCEOたちは「geek」の典型例です。



      geek  ダサい人 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    Jim is a college athlete but his brother is a geek.



    学校で教わる英語:


    Jim is a college athlete but his brother is a foolish and weak-looking person.



    ネイティブのリアル発音:

    Jim’s a college athlete bud ’is brother’s a geek.


    同義表現


    a foolish and weak-looking person .




    「geek」 を使ったその他の例文


    1. Tech geek: 技術オタク、テクノロジー好きな人
      “My brother is a total tech geek; he always has the latest gadgets.”
      「私の兄は完全な技術オタクで、いつも最新のガジェットを持っています。」

    2. Geek out: (好きなことについて)熱狂する、夢中で話す
      “We totally geeked out over the new Marvel movie last night.”
      「昨夜は新しいマーベル映画について完全に熱狂しました。」

    3. Geek chic: オタク風のおしゃれ
      “Wearing oversized glasses has become a part of the geek chic trend.”
      「大きめの眼鏡をかけるのは、オタク風のおしゃれトレンドの一部になっています。」

    4. Science geek: 科学好きなオタク、科学に夢中な人
      “As a science geek, she spends hours watching documentaries about space.”
      「科学オタクとして、彼女は宇宙についてのドキュメンタリーを何時間も見ています。」

    5. Gaming geek: ゲーム好きのオタク
      “He’s such a gaming geek that he even built his own gaming PC from scratch.”
      「彼はゲームオタクなので、自分でゼロからゲーム用のPCを作りました。」
    ネイティブのリアル英語   Don’t go there  その話はナシ

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!


    ネイティブのリアル英語  

    Don’t go there  その話はナシ



    「  その話はナシ 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  Don’t go there   といいます。


    例文

    A: Honey, what is going on with your ex?

    「あなた、前の奥さんとどうなっているの?」


    B: I told you about her. Please don’t go there.

    「彼女の事は話しただろう。」

    「頼むからその話はしないでくれよ。」



    物理的に”そこへ行くな” という意味ではありません。”そこ”とはつまり、触れて欲しくない

    話題のことを指しています。”そこ”に話を持っていこうとしてもダメだぞ、とい

    う意味で、口論になった時などにもよく使います。


    たとえば、仕事がうまくいってないときに「How’s work?(仕事はどうなの?)」と

    聞かれて「Don’t go there.(その話はやめよう)」とうように使います。


      Don’t go there  その話はナシ 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    – How is everything going with you and Shirley?

    Don’t go there. Let’s change the subject.



    学校で教わる英語:


    –  How is everything going with you and Shirley?

    – Don’t start that topic of conversation. Let’s change the subject.



    ネイティブのリアル発音:

    – How’s ev’rything going with you ’n Shirley?

    Don’t go there. Let’s change the subject.


    同義表現


    Don’t start that topic of conversation.




    「there」 を使ったその他のイディオム


    ● There you go – ほら、そうだよ / よくやったね
    “You finally solved the problem! There you go!”
    「やっと問題が解けたね! よくやった!」


    ● Been there, done that – 経験済みだよ / もうそれには飽きた
    “I tried that new diet last year. Been there, done that.”
    「去年その新しいダイエット試したよ。もう経験済みだ。」


    ● There’s no there there – 実体がない / 中身がない
    “I thought his argument would be solid, but there’s no there there.”
    「彼の議論はしっかりしてると思ったけど、実体がなかった。」


    ● Hang in there – 頑張って / 踏ん張って

    “I know the project is tough, but hang in there!”
    「プロジェクトは大変だろうけど、頑張って!」


    ● There’s more than meets the eye – 見た目以上のものがある
    “He seems quiet, but there’s more than meets the eye with him.”
    「彼はおとなしく見えるけど、見た目以上に色々あるんだ。」

    ネイティブのリアル英語   crazy about  ~に夢中

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!




    ネイティブのリアル英語  

    crazy about  ~に夢中



    「  ~   に夢中 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  crazy about   といいます。


    例文

    He is crazy about soccer.

    彼はサッカーに夢中です。


    「crazy」の語源は中期英語「crasen(粉々にする, こわす)」です。


    「be crazy about …」には「〜に夢中である」「〜にハマっている」

    「〜がマイブームである」という意味があります。


    「be crazy about …」の後ろに人がくる場合、恋愛対象としてどれほど愛しているかを

    言い表すときに使うこともできますし、有名人の名前を挙げてどれほど

    熱狂的に好きかを言い表すこともできます。


    「love」がただ「愛している」「大好きだ」という意味なのに対し

    「be crazy about …」は「狂おしいほど愛している」というニュアンスです。


     crazy about  ~に夢中 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    My parents have been married for thirty years and they’re still crazy about each other.



    学校で教わる英語:


    My parents have been married for thirty years and they’re still deeply in love with each other.



    ネイティブのリアル発音:

    My parents’ve been married fer thirdy years ’n they’re still crazy aboud each other


    同義表現


    mad/nuts/wild about (to be).




    「crazy」 を使ったその他のイディオム


     Drive someone crazy: 人をイライラさせる/困らせる
    “The constant noise from the construction is driving me crazy.”
    「工事の騒音がずっと続いていて、気が変になりそうだ。」


    ● Like crazy: 猛烈に、一生懸命に
    “He was running like crazy to catch the last bus.”
    「彼は最終バスに間に合うように必死に走っていました。」


    Crazy in love: 熱烈に恋している
    “They’re crazy in love and spend every moment together.”
    「二人は熱烈に愛し合っていて、いつも一緒にいます。」

    ネイティブのリアル英語   wolf down  がつがつ食べる

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!




    ネイティブのリアル英語  

    wolf down  がつがつ食べる


    「    がつがつ食べる 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  wolf down   といいます。


    例文


    It’s a bad manner to wolf down your food at table.

    食事中にがつがつ急いで食べるのは行儀が悪い事だ



    これは獲物に群がる狼をイメージに由来し「〈食べ物〉を (1度にたくさん

    口に入れて)がつがつ食べる」という意味です。


    英語の小説や洋画などには結構出てくるので覚えておいて損はないです。


     wolf down  がつがつ食べる 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    I’m hungry. I think we have some time to wolf down a sandwich before we leave.




    学校で教わる英語:


    I’m hungry. I think we have some time to eat a sandwich quickly before we leave.



    ネイティブのリアル発音:

     I’m hungry. I think we have some time ta wolf down a sandwich before we leave.


    同義表現


    to eat something quickly.



    「wolf」 を使ったその他のイディオム


    1. Cry wolf: 嘘をついて助けを求める、または根拠のない警告を出す

    “If you keep crying wolf, no one will believe you when you really need help.”
    「いつも嘘をついて助けを求めていると、本当に助けが必要な時には誰も信じてくれなくなるよ。」


    1. Keep the wolf from the door: ギリギリの生活をする、なんとか生計を立てる

    “He took a second job just to keep the wolf from the door.”
    「彼はなんとか生活を維持するために、二つ目の仕事に就いた。」


    1. A wolf in sheep’s clothing: 羊の皮を被った狼、見た目とは違って危険な人やもの

    “Be careful of that friendly stranger; he might be a wolf in sheep’s clothing.”
    「親切そうな見知らぬ人には気をつけて。彼は羊の皮を被った狼かもしれない。」


    1. Throw someone to the wolves: 誰かを危険な状況に追いやる、犠牲にする

    “When things went wrong, the manager threw his assistant to the wolves to save himself.”
    「問題が起きたとき、マネージャーは自分を守るために助手を危険な状況に追いやった。」


    1. Wolf down (one’s food): がつがつ食べる、急いで食べる

    “After a long day of hiking, they wolfed down their dinner in minutes.”
    「長いハイキングの後、彼らは夕食をあっという間にがつがつと平らげた。」

    ネイティブのリアル英語   shocker  びっくり

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


    ネイティブのリアル英語  

    shocker   びっくり


    「   びっくり 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  shocker   といいます。


    例文


    This movie is definitely a shocker.

    この映画はまさにショッキングだ。



    shockerとは、びっくりしたり、

    信じられないことが起きたりした時に使うフレーズです。

    ショックを受けるというニュアンスを含みます。


    驚きを隠せない時にネイティブが

    良く口にする言葉なので、覚えておきましょう。

    表現力を豊かにするために、使ってみたいフレーズです。


     shocker   びっくり 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    My children have really grown since you last saw them. You’re in for a shocker!




    学校で教わる英語:


    My children have really grown since you last saw them. You’re about to be extremely surprised!



    ネイティブのリアル発音:

    My children’ve really grown since you las’ saw th’m. Y’r in fer a shocker!


    同義表現

    to get a big surprise.



              「shocker」  を使った例文


    ● A real shocker: 本当に驚くべきこと、大変ショックなこと。
    The ending of the movie was a real shocker; no one saw it coming.
    映画の結末は本当に驚くべきもので、誰も予想していませんでした。


    ● A shocker of a game: 思いがけず酷いパフォーマンスや結果の試合。

    The team had a shocker of a game last night and lost by 30 points.
    昨夜の試合でチームは思いがけない大敗を喫し、30点差で負けました。


    ● Drop a shocker: 衝撃的な情報を明かすこと。

    He dropped a shocker at the meeting, announcing his immediate resignation.
    彼は会議で衝撃的な発表をし、すぐに辞職すると言いました。


    ● It was a shocker: それはショックな出来事だった、驚きだった。
    When I heard the news of the accident, it was a shocker.
    その事故のニュースを聞いた時、それは本当にショックでした。


    ●  A shocker of a decision: 思いがけず驚かされる(悪い意味での)決定。
    The referee’s call was a shocker of a decision, and the fans were outraged.
    審判の判定は驚くべき決定で、ファンたちは激怒しました。