英語4技能対策

ネイティブのリアル英語 : lame duck 死に体

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  

   lame duck   死に体


「  死に体 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    lame duck といいます。


例文

Now the President is nothing but a lame duck.

今や大統領はレイム・ダックにすぎません。



英語のlame duckは,

lame[足の不自由な、不十分な] +duck[アヒル]という慣用表現で


「足の不自由なアヒル」⇒「役に立たない(役に立たなくなった)人、ダメな人間」

→「再戦に敗れたが任期がまだ残ってる政治家」という意味になります。


現代の英語会話の中で使われている「lame duck レームダック」は

任期終了を間近に控え、政治的影響力を失った大統領や首相。


再選に失敗した、まだ任期中の落選議員(主にアメリカ)


(株式取引所の)債務不履行者, 財政危機の会社の意味があります。



レームダックの語源は?



1700年代のイギリスのロンドン証券取引所において支払不能で「債務不履行」と

なった株式仲買人や証券会社を指す言葉として用いられました。


その後、1860年代にアメリカにおいて再選に失敗し、残った任期を消化しているだけ

の大統領を指す「政治用語」として使われるようになりました。


特に中間選挙で与党の議席を大幅に減らした大統領に対しては選挙直後から

「レームダック・プレジデント(lame duck president)」と揶揄されることもあります。





duck を使った 他の慣用句・表現」


● duck soup :         とても簡単

● sitting duck :        無防備な人

● (as) happy as a duck in Arizona :    惨めな気持ちになる

● all duck or no dinner :   成功するか失敗するか

● duck out :         こっそり外に出る

● break one’s duck :     初めて成功する

● water off a duck’s back :   無意味さ


   lame duck   死に体 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Hanson didn’t win the election, so now he’s a lame duck. Nothing will get accomplished in the next few months!




学校で教わる英語:

   Hanson didn’t win the election, so now he’s an official who has no reason to perform well because he didn’t get re-elected for the next term. Nothing will get accomplished in the next few months!



ネイティブのリアル発音:

   Hanson didn’ win the alection, so now ’e’s a lame duck. Nothing’ll ged accomplished ’n the nex’ few munts!


同義語、類義語

an official who has no reason to perform well because he or she didn’t get re-elected

for the next term.



「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : reinvent the wheel 無駄な努力をする

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  

  reinvent the wheel  無駄な努力をする


「   無駄な努力をする 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   reinvent the wheel といいます。


例文

You don’t have to reinvent the wheel for this project. 

このプロジェクトをわざわざ一からやり直す必要はない。




don’t  reinvent the wheel」 直訳すると「ホイール(タイヤ)を再発明するな」

となります。 これだとなんだかよくわかりません。


 実は、「便利な物は使いなさい」「無駄な努力をする」「効率よくやりなさい」

という意味で使われます。


この「wheel」は車輪の意味なのですが、車輪は数千年も昔から使われてきた、

物を運ぶための発明であり、


それは現代でも変わらず活躍しています。


現代では主に、車やバイクのタイヤ全体を指しますが、昔と

仕組みは変わっておりません。


重い物を車輪付きの台車に乗せて運ぶ、この原理はもはや改良の余地もないでしょう。


これが、このイディオムの言わんとすることなのです。



wheel を使った 他の慣用句・表現」


● behind the wheel      :  運転する
● at the next turn of the wheel: 今度運が向けば
● Fortune’s wheel    :   運命の輪;運命,栄枯盛衰
● oil the wheels    :    事を順調に進める
● set the wheels in motion:   実行に移す,活動を始める
● the wheels fall off:      問題が起こる,やっかいなことになる
● wheel and deal :     (政治・商売などで)虚々実々の駆け引きをする 
● wheels within wheels :   込み入った[複雑な]事情,困難な


 reinvent the wheel  無駄な努力をする 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Before you start your project, you should read Valerie’s report on that topic, so you don’t reinvent the wheel.




学校で教わる英語:

   Before you start your project, you should read Valerie’s report on that topic, so you don’t spend time on a problem that has already been solved.



ネイティブのリアル発音:

   B’fore ya start cher project, ya should read Valerie’s r’pord on that topic, so ya don’t reinvent the wheel


同義語、類義語

to spend time on a problem that has already been solved.




「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : red tape お役所仕事

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  

  red tape  お役所仕事


「  お役所仕事 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   red tape といいます。


例文

Due to the red tape, registrations usually take time.

お役所仕事のせいで、登録はいつも時間がかかる。




red tape」直訳すれば赤いテープという意味ですが、

英語のイディオムは「形式的な手続き」「官僚主義的手続き」といった意味です。


「非効率で時間がかかる形式的な手続き」といった意味合いで

「お役所仕事」的な意味で使われています。


もともと、イギリスで公文書などを縛るのに赤い紐が使われていたことから

red tape」が「形式的な手続き」「官僚主義的手続き」といった意味で

使われるようになったと言われています。


通常、red tapeは軽蔑的な意味合いをこめて使われています。

特に、企業が政府と仕事するときによく使われているフレーズです。




red を使った 他の慣用句・表現」


● roll out the red carpet : 歓迎する
● red-letter day : 記念日・祭日
● be in the red : 赤字になる
● red-eye : 夜行便
● see red : 激怒する
● catch red-handed : 現行犯逮捕する


「    red tape  お役所仕事 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

You wouldn’t believe all the red tape I had to go through just to order more ink for the printer!




学校で教わる英語:

  You wouldn’t believe all the official forms and complicated procedures I had to go through just to order more ink for the printer!



ネイティブのリアル発音:

   Ya wouldn’ b’lieve all the red tape I had da go through jus’ ta order more ink fer the prin(t)er!


同義語、類義語

official rules and processes that seem unnecessary and delay results



「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : open a can of worms 災いを呼ぶ

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  

  open a can of worms  災いを呼ぶ


「  災いを呼ぶ 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”  open a can of worms といいます。


例文

This comment has opened up a can of worms.

このコメントで面倒なことになったわ




「can of worms 」は、魚の餌などに使われる虫の入った缶詰のことです。


“ worm” とは、虫を意味しますが、

中でもミミズのように細長く足のない形態のものを指します。


 一旦開けてしまうとウジャウジャと出てきて収拾がつかなくなることから、

open (up) a can of worms は「事をややこしくする」「災いを呼ぶ」

という意味で比喩的に使われます。


日本語の表現で「パンドラの箱をあけてしまった」とありますが、

この「パンドラの箱」こそ「a can of worms」なんです。




worm を使った 他の慣用句・表現」


● worm : 虫けら同様の人間

● drown some worms : 〈豪俗〉釣りに行く

● food for worms : 《be ~》うじ虫の餌食となっている、死んでいる

● another can of worms:新たな厄介ごと

● book-worm : 本の虫(読書好き)

● The early bird catches the worm : 早起きは三文の徳


「    open a can of worms  災いを呼ぶ 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Our company was growing so quickly, that our old office became way too small to work in. So, we moved to a bigger space downtown. Unfortunately, that opened a whole new can of worms. We just found out that the new office has major electrical problems!



学校で教わる英語:

  Our company was growing so quickly, that our old office became way too small to work in. So, we moved to a bigger space downtown. Unfortunately, that created a large new problem. We just found out that the new office has major electrical problems!



ネイティブのリアル発音:

   Ar comp’ny w’z growing so quickly, th’d ’ar old office b’came way too small da work in. So, we moved to a bigger space downtown. Unfortunately, thad opened a whole new can ’a worms. We jus’ found out th’t the new office has majer electrical problems!


同義語、類義語

to create a large new problem.


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : big picture 全体像

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  

   big picture  全体像


「  全体像 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   big picture といいます。


例文

It’s hard to get the big picture when you’re stuck on details.

細部にこだわっていたら全体像を把握するのは難しい。




big picture」は直訳すると「大きな写真」ですが、

ビジネスシーンではある状況についてのもっとも重要な事実や、

それが他に与える影響などを含めた、問題の全体像・大曲を意味します。


通常、look at や see とともに使用することが多いです。

・see the big picture

・look at the big picture


そして、「get the big picture」になると、


・全体像をつかむ

・全体像を把握する


という意味になります。




”picture”   を使ったその他の慣用句・表現」


● in the picture : 〔状況・事態に関して〕情報を与えられている、注目されて

● put ~ in the picture : ~に状況を説明する

● draw a picture : 絵を描く

● get the picture : 理解出来た

● get the wrong picture : 誤解する、見当はずれの予想をする

● take a picture of : ~の写真を撮る

 picture A as B  : AをBだと思い描くる


「   new blood  新勢力 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Before I can help your company with its advertising, I need to understand the big picture. What are you trying to accomplish?



学校で教わる英語:

  Before I can help your company with its advertising, I need to understand the overall strategy. What are you trying to accomplish?



ネイティブのリアル発音:

   B’fore I c’n help yer comp’ny w’th its advertising, I need da understan’ the big picture. Whad ’er ya trying ta accomplish?


同義語、類義語

the overall strategy.


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : new blood 新勢力

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  

   new blood  新勢力


「  新勢力 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   new blood といいます。


例文

New blood is coming to our company this spring.

元気な若者が今年の春入社する予定です。




“new blood”は、新しい血、新勢力、新人などという意味です。


“new blood”は、政治の世界でよく使う言葉です。


何かがとても新しい、新鮮であるという意味で、政治の世界では

新人かもしれない人について話すときによく使われます。


実際の経験がない人について話すようなものです。


また、会社や組織などに、新しいことをもたらしてくれるような若者を指す表現です。






”blood”   を使ったその他の慣用句・表現」


● bring new blood  : 新しい活力{かつりょく}を吹き込む

● sweat blood     :   血の汗を流す、懸命に働く

● in cold blood     :   冷酷に

● bad blood      :  不仲、いさかい、敵意

● taste blood     :  味をしめる

● in the blood     :  性格、能力が親譲り

● seat blood     :  懸命な努力をする
 

● make one’s blood run cold : ゾッとする、背筋が凍る

● make someone’s blood boil :(人)を完全に怒らせる


「   new blood  新勢力 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Our executives haven’t thought of any new ideas lately. We need to bring in some new blood if we want to stay competitive.



学校で教わる英語:

  Our executives haven’t thought of any new ideas lately. We need to bring in some new employees with fresh ideas if we want to stay competitive.



ネイティブのリアル発音:

   Ar execudives haven’t thod ’ev any new ideas lately. We need da bring in s’m new blood ’ef we wanna stay compedidive.


同義語、類義語

new employees with fresh ideas


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : go postal 気が狂う

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  

   go postal 気が狂う


「  気が狂う 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    go postal といいます。


例文

The man went postal and shot twelve of his colleagues.

男は発狂して12人の同僚を撃った。





“The man went postal” は、一見、郵便局へ行ったという意味かな?

と思ってしまいますが、そうではありません。


では、郵便局に行くとは、どういうことでしょうか。


これは、「気が狂う、自暴自棄になる、発狂する」という意味で使われ、

とくに職場でのストレスでそうなることを表す俗語です。


1986年8月20日に米国オクラホマ州エドモンド市の郵便配達員

Patrick Henry Sherrill が上司から「もっとよく働かなければ解雇する」

と脅されたことにムカッと来て、

同僚14人を殺害した事件に由来しているそうです。





「”go postal  発狂する”   を意味するその他の慣用句・表現」

● go insane

● go crazy

● become dumb

● become psycho

● go kaput


「   go postal 気が狂う 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I’m feeling so much stress! If I don’t take a vacation soon, I’m going to go postal!



学校で教わる英語:

  I’m feeling so much stress! If I don’t take a vacation soon, I’m going to become violently angry!



ネイティブのリアル発音:

   I’m feeling so much stress! If I don’t take a vacation soon, I’m gonna go postal!


同義語、類義語

to give someone an equal opportunity to succeed.


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : give someone a fair shake 公平に扱う

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  

   give someone a fair shake 公平に扱う


「  公平に扱う 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    give someone a fair shake といいます。


例文

Our boss is too conservative to give women a fair shake.


私たちの上司はあまりにも保守的で、女性を平等に扱うことができない。




fairは「公平な」,shakeは「握手」という意味ですが,

fair shakeとなると「公平な扱い」となります。


これは,shakeに米略式で「取り扱い,待遇」という意味があるためです。


「fair shake」口語表現は、1800年代初頭から使われているようです。


サイコロを振ることを英語ではroll a diceと言いますが、


shakeを使うこともあります。


それが転じてa fair shakeという表現が生まれました。


 
一方、「play favorites (with A)」で、


「Aをえこひいきする」という反対の意味になります。




shake使った慣用句・表現


● shake with laughter :身体を震わせながら笑う

● shake dawn  :     金を巻き上げる、ゆすり取る  

● shake off   :    振り払う. 病気を払いのける

● shake on A  :    A(契約など)に合意して握手する

● shake together :   混ぜ合わせる。 互いに仲良くやっていく


「   give someone a fair shake 公平に扱う 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

No matter who you are, my boss gives everyone a fair shake at getting promotions.



学校で教わる英語:

  No matter who you are, my boss gives everyone an equal opportunity at getting promotions.



ネイティブのリアル発音:

  No madder who you are, my boss gives ev’ryone a fair shake ’it gedding pr’motions.


同義語、類義語

to give someone an equal opportunity to succeed.


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : the lion’s share 大部分

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  

   the lion’s share 大部分


「  大部分 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”     the lion’s share といいます。


例文

The eldest daughter inherited the lion’s share of his parent’s wealth.


長女が、両親の財産の最大の分け前を相続した。





The lion’s share は、「(ある物)の大部分」「(ある物を分けたときの)

最も大きい割り当て」という意味のイディオムです。


The lion’s share を直訳すると、「ライオンの分け前・取り分」ですね。


このフレーズは、イソップ物語の最も人気のあるものからきています。



話によると、ライオン、キツネ、ジャッカル、そして狼と一緒に狩りに行き、

彼らは自分が狩ったものは分け合うことに同意していました。


ライオンは雄鹿を狩ったので、全員を呼びました。



ライオンは鹿を平等に4等分するべきだと言いましたが、


1切れ目は自分が百獣の王と見なされいる分で、2切れ目は


自分がそこにいる動物の中で最強である分、そして3切れ目は


自分が鹿を狩った分だと言い3等分食べてしまい、結局最後の4切れ目も、


残りをただ食べたいとのことで彼が食べてしまいました。


この物語から、このフレーズについて否定的な印象を与えるかもしれませんが、


英語では“The lion’s share”を使用して、自由な時間のほとんどを


趣味に費やすことなど、肯定的な意味で何かについて話すのが非常に一般的です。






動物を使った慣用句・表現


●  kill two birds with one stone (一石二鳥)
●  foxy / as sly as a fox (狐のようにずる賢い)
●  eat like a horse (馬のように食う)
●  lone wolf (一匹狼)
●  monkey see, monkey do (猿が見てマネをする)
●  chicken out (ビビる)
●  clam up (押し黙る)
●  hold your horses (待て待て落ち着け)
●  until the cows come home (とても長い時間)


「   the lion’s share 大部分 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Jim deserves a raise. He does the lion’s share of the work, but makes less money than everyone else.



学校で教わる英語:

  Jim deserves a raise. He performs most of the work, but makes less money than everyone else.



ネイティブのリアル発音:

   Jim deserves a raise. He does the lion’s share ’a the work, b’t makes less money th’n ev’ryone else.


同義語、類義語

majority part.


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 : dinosaur 時代遅れ

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  


   dinosaur 時代遅れ


「  時代遅れ 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”     dinosaur といいます。


例文

That cell phone you’re using is a real dinosaur.

あなたが使ってる携帯電話は本当に古いね。




dinosaur」 は映画にもある通り、普通に訳すと「恐竜」。


dinosaur 」 は古い時代に生息した生き物であることから

「時代遅れの人(もの)」「古いもの」という意味で使われます。


ものは、すごい旧式のものだったり、人によっては考え方が

古くさいような人を例えて使われたりします。


dinosaur」という英単語の語源になっているのはギリシャ語で、

「deinos」と「saura」という二つの言葉が合わさってできた言葉です。


「deinos」は形容詞に相当する言葉で、日本語に訳すと「恐ろしい」という意味があります。


「saura」とはトカゲのことで、2つ合わせると「恐ろしいトカゲ」という意味になります。





”時代遅れ” を意味するその他の慣用句・表現


● behind the times  : 「時代遅れの」

● out-of-date    : 「時代遅れの」 「古臭い」

● old-fashioned   : 「古めかしい」 「古風な」

● ancient      : 「時代がかった」 「古びた」

● obsolete             :  「すたれた」


「   dinosaur  時代遅れ 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Dino is a great author, but he still writes all of his books with pen and paper instead of with a computer. He’s such a dinosaur!



学校で教わる英語:

  Dino is a great author, but he still writes all of his books with pen and paper instead of with a computer. He’s such an old-fashioned person!



ネイティブのリアル発音:

   Dino’s a grade auther, b’d ’e still writes all ’ev ’is books w’th pen ’n paper ’nstead ’ev w’th a c’mpuder. He’s such a dinasaur!


同義語、類義語

a general guideline.


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話