He invested his life savings in the stock market, but unfortunately, the market
crashed and he took a beating, losing a significant amount of money.
彼は人生の貯蓄を株式市場に投資したが、残念ながら市場が暴落し、
彼は大損をして、大金を失った。
“Take a beating” は、身体的または精神的に激しく打たれることを
指す慣用句です。
より一般的には、多額のお金や市場シェア、価値などを失う、
競争でひどい敗け方をする、または、損害や被害を受ける、
という意味です。
このフレーズの語源については、明確な情報はありませんが、
おそらくボクシングや他の格闘技の世界から来ていると考えられています。
試合中に選手が何度も打たれ、激しく攻撃されることがあるため、
このフレーズが生まれたと考えられています。
また、戦争や暴力の文脈で使用されることもあります。
「“beat”を使った 慣用句・表現」
● beat around the bush: 話を避ける、遠回しに言う ● beat the clock: 時間と競争する、時間内に何かを終わらせる ● beat a dead horse: 無駄な努力をする、すでに解決済みの問題を再び取り上げる ● beat the odds: 逆境に立ち向かい、成功する
● take a beating from someone: 誰かに激しく攻撃される、暴力を受ける ● beat the rap: 無罪を勝ち取る、刑事訴訟で無罪判決を得る ● beat someone at their own game: 相手の得意分野で彼らを打ち負かす ● beat a hasty retreat: 早々に引き下がる、撤退する
「take a beating 大損する」習得・攻略
ネイティブのリアル 英語:
I really took a beating in the stock market last year. I used to have a lot of money, and now I’m poor!
学校で教わる英語:
I really suffered a big monetary loss in the stock market last year. I used to have a lot of money, and now I’m poor!
ネイティブのリアル発音:
I really took a beading ’n the stock market last year. I usta have a lodda money, ’n now I’m poor!
The politician was waffling on their stance on the issue,
giving vague answers to the reporters’ questions.
政治家は問題に対する立場に関して曖昧な答えを記者の質問に与えていました。
この例文では、政治家は明確な答えを与えるのを回避しており、代わりに曖昧な
発言をしています。これは、動詞「waffle」を使って説明されています。
「waffle(ワッフル)」というスイーツがありますが、この単語を動詞として使うと
「曖昧な事を言う」や「重要なポイントを抜かして遠回しに話す・書く」という
意味になります。
使う際には「waffle on about ~」というパターンでよく使われています。
また、名詞としても使う事が出来ます。名詞として使った場合「あいまいな話」、
「重要なポイントが含まれていない話」という意味になります。
「waffle」を動詞として「曖昧なことを言う」意味に使う用法の語源ははっきり
していませんが、ウォッフルという食べ物が軽くて膨らんでいて実質的なもの
がないというイメージと関連があると考えられています。
「waffle」という表現を使ったときに、人が話すことが決まらず、または回避的
であるというとき、その人はウォッフルのように明確な形状や構造がないと
いうイメージがあります。
日本語においては、「waffle」という単語は英語から導入され、同じ意味を持つよう
になったと思われますが、具体的な語源に関してはわかりません。
「sweet を使った例文」
● The sweet smell of success” – 成功の香り ● Life is just a bowl of sweets” – 人生は美味しいものだらけ ● Too sweet to be true” – 本当にありえないほど素晴らしい ● A sweet tooth” – 甘いものが大好きな人 ● Sweet dreams” – 甘い夢 ● A sweetheart deal” – とても優遇な取引 ● A sweet talker” – 話術がうまい人 ● Sweet nothing” – うそぶき
「 take a stand 態度を示す 」習得・攻略
ネイティブのリアル 英語:
I asked Francine how she feels about abortion, but she always stalls or changes the subject. I hate it when she waffles!
学校で教わる英語:
I asked Francine how she feels about abortion, but she always stalls or changes the subject. I hate it when she evades an issue!
ネイティブのリアル発音:
I ast Francine how she feels aboud abortion, b’t she ahweez stalls ’er changes the subject. I hate it when she waffles!
Many activists have taken a stand against climate change by organizing
protests and speaking out in public forums.
多くの活動家たちは、デモを組織したり、公共のフォーラムで声を上げたり
することで、気候変動に対して立ち上がっています。
“stand” は名詞で使われる時は、「立場、態度、見解、姿勢」
などの意味を持つことがありますので、“take a stand” は「態度
を取る、立場を取る、見解を示す」などと言う時に使われます。
このフレーズは、特に政治や社会的な問題に対して、自分の意見を明確に
示すことを指します。
語源は不明ですが、19世紀に英語圏で使われ始め、現在も幅広い文脈
で使われています。
また、“stand” の後に続く前置詞で意味が変わってきます。
take a stand against は「~に反対の態度を取る」という意味
ですが、take a stand for とすると「~に賛成の態度を取る」
という意味になります。
「stndを使った例文」
● stand up for: 支援する、擁護する ● stand by: サポートする、助ける ● stand out: 目立つ、際立つ ● stand firm: 堅実な態度をとる、自分の信念に基づいて行動する ● stand trial: 審判を受ける、裁判に出る ● stand one’s ground: 自分のポジションを守る、立ち向かう ● stand on ceremony: 儀式にこだわる、礼儀にこだわる ● stand the test of time: 時間の試練に耐える、長続きする
「 take a stand 態度を示す 」習得・攻略
ネイティブのリアル 英語:
I admire Franklin for taking a stand on the abortion issue. He will receive a lot of criticism for his views!
学校で教わる英語:
I admire Franklin for defending his position on the abortion issue. He will receive a lot of criticism for his views!
ネイティブのリアル発音:
I admire Franklin fer taking a stand on the abortion issue. He’ll receive a lodda cridicism fer ’is views!
同義語、類義語
to defend one’s opinion regardless of the opposition.