英語4技能対策

ネイティブのリアル英語   punch it(アクセルを一気に踏み込む)

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語 punch it (アクセルを一気に踏み込む)


タクシーでクライアントとの待ち合わせに遅れそうなとき、思わず運転手に

「スピードを上げてくれー!」と叫びたくなりますよね。

そんなとき英語で「Punch it ! ] と言います。


この「Punch it ! 」は英語のイディオムで、特に普通は車のアクセルを一気に勢いよく

踏み込む時によく使われる言葉で、映画でもしばしば登場します。


スターウォーズ『帝国の逆襲』ではハン、レイア、チューバッカ、そしてC-3POの

乗るファルコン号は、ダース・ヴェイダー率いる帝国軍の追手を逃れ、

間一髪でホスから脱出する時、「Punch it !  (今だ! 行け!)」と言って

一気にファルコン号を発信させるシーンがありました。



┃ Punchの慣用句・イディオムを使った例文

● Pleased as Punch   大喜びで、 ご満悦で

● throw [take] a punch at  a person 人をげんこつでなぐる

● This cocktail has a real punch to it. このカクテルはほんとうに強い

● beat A to the punch    A (人)に先に一撃を与える

● pack a (hard) punch  強い言葉を効果的に使う。

● punch in  出社する。 コンピューターに入力する

● punch out  退社する

● punch up   殴り合いのけんかをする。活気づける


punch it (アクセルを一気に踏み込む)習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:


Punch it! We only have five minutes before the movie starts!


学校で教わる英語:


 Accelerate immediately! We only have five minutes before the movie starts!


ネイティブのリアル発音:

Punch it! We only have five minutes b’fore the movie starts!


同義語,類義語

Accelerate immediately


ネイティブのリアル英語   fender bender(軽い自動車事故)

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語 fender bender(軽い自動車事故)

「軽く事故った」って英語ではどう言うんでしょうか?


I had a fender bender.


という表現があります。


fender「フェンダー」とは「車輪についている泥よけの覆い」のこと

benderは、「曲げる」を意味するbendにerがついたもので、「曲げるもの」の意味なので、

fender benderは「フェンダーが曲がってへこむ程度の軽度の事故」の意味です。


他に事故を表す単語には、


“head-on car crash”「正面衝突事故」、

“hit-and-run accident”「ひき逃げ事故」、

“pile-up”「玉突き事故」


などがあるので一緒に覚えておきましょう。


例文 1

On the way home from work I was in a minor fender bender,

luckily nobody was hurt, just the cars.


仕事から帰宅する途中、ちょっと事故ってしまった。運よく誰もけがすることなく、車だけだった。

例文 2


 I was in a fender-bender this morning. I was totally fine but I was driving my dad’s car.

今朝軽い事故起こしちゃったんだけど、私は大丈夫よ。パパの車だけどね。


fender bender 軽い自動車事故   」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I got into a car accident this morning, but don’t worry. It was just a fender-bender.


学校で教わる英語:

 I got into a car accident this morning, but don’t worry. It was just a minor accident.


ネイティブのリアル発音:

I god into a car accident this morning, b’t don’t worry. It w’z just a fender-bender.


同義語
a small car accident


ネイティブのリアル英語  bumper to bumper(渋滞している)

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語 bumper to bumper 渋滞している

せっかくの休みに好きな仲間と旅行やショッピング、ドライブに行っても、

帰りに渋滞にハマってしまうと疲れがドッと増して車内の空気も

どんより重くなりますよね。


今回はそんな「渋滞」を表すスラング ”bumper-to-bumper ”をご紹介します


bumper とは車の前後にあるバンパーです。

車のバンパーとバンパーがくっついてしまいそうなほどの大渋滞、という意味です。



The traffic was bumper to bumper.  渋滞がひどかった


車のバンパーを想像すればすぐに「渋滞」のイメージが湧くので覚えやすいスラングだと思います。

ぜひ、ネイティブのように使ってみてくださいね。


▮ bumper to bumperのように単語の繰り返しでの表現には以下のようなものがあります。

  • mouth to mouth 人工呼吸
  • face to face/ head to head 面と向かって
  • eye to eye 真剣に、真摯に
  • house to house 戸別の
  • land to land 地対地の
  • door-to-door 宅配の、全行程含めて




例文 1

A:I’m afraid I’m going to be late.

(申し訳ないけれど、遅れるよ。)

B:Why? Where are you now?

(どうして?今、どこにいるの?)

A:I’m in Shibuya now. The traffic is bumper to bumper. It’s going to take some time.

(今、渋谷にいるよ。渋滞がひどいんだ。時間がかかりそうだよ。)

B:Alright. Be careful.

(わかった。気をつけてね。)

A:Thanks.

(ありがとう。)



例文 2


A. The traffic is bumper to bumper all the way to the airport.    

(空港までずっと渋滞してるわ。) 

B. Oh no. Should I take the train?

(えぇー。電車で行こうかな?) 

A. Looks like you should. I’ll drive you to the station.

(そうした方がよさそうね。駅まで送るわよ。)



「  bumper to bumper 渋滞している 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

It took me two hours to get home because of all the bumper-to-bumper traffic and I only live a few miles from work!



学校で教わる英語:

It took me two hours to get home because of all the heavy traffic and I only live a few miles from work!



ネイティブのリアル発音:

 It took me two hours ta get home because of all the bumper-da-bumper traffic an’ I only live a few miles fr’m work!



同義語

a traffic jam , the traffic is heavy.




ネイティブのリアル英語 [blowout] タイヤのパンク  

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  blowout タイヤのパンク

車のタイヤが「パンク」したと言うとき、思い浮かぶ英単語は punk ではないでしょうか。 

音楽ジャンルとしての「パンク」はこちらの punk です。

本来は「くだらない奴」「役立たず」の意味になります。


「タイヤがパンクした」という場合のパンクは、実は puncture を省略した表現です。

punctureは「パンクさせる」「(針などで)穴をあける」「傷つける」といった意味があります。


例 He had his car tire punctured.

彼の車のタイヤがパンクした。(いたずらされて)穴をあけられた。



ただし、英語では puncture を略して punk とは基本的に言いません。


車が破裂を伴いパンクしたとき、アメリカ人は「blowout」と表現します。


句動詞の “blow out” で、「吹き消す、ふっ飛ばす、爆破する」。このイメージで

車用語で “blowout” で「パンクすること」という意味になります。 


タイヤの空気が抜けてぺたんこになった状態は flat と表現できます。


ちなみに頭が「パンク」しそうだと言うときは、

My head is going to explode.

explode  【動】…爆発する、パンクする


「   blowout タイヤのパンク 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I was late to work because I got a blowout on the highway this morning.



学校で教わる英語:

I was late to work because I got a punctured tire on the highway this morning.



ネイティブのリアル発音:

I w’z late ta work ’cuz I god a blowoud on the highway this morning.



blow を使ったイディオム


● Blow one’s top – (怒りで)かんかんになる
When she found out the wedding cake was ruined, she completely blew her top.
和訳:結婚式のケーキが台無しになったことを知った彼女は、完全に頭に来てしまった。

● Blow one’s own trumpet – 自慢する
He’s always blowing his own trumpet, which can be quite annoying at times.
和訳:彼はいつも自慢ばかりしていて、時にはかなりうっとうしい。

● Blow off steam – ストレスを発散する
After the exam, we all went out to blow off steam.
和訳:試験の後、私たちはストレスを発散するために外出した。


● Blow a fuse – 激怒する
My dad blew a fuse when he saw the dent in his new car.
和訳:新車にへこみを見つけた時、父はカンカンになった。

● Blow the whistle – 不正を告発する
The employee blew the whistle on the company’s illegal activities.
和訳:その従業員は会社の違法行為を告発した

● Blow one’s mind – 非常に驚かせるまたは感動させる
The finale of the show completely blew my mind!
和訳:そのショーのフィナーレは本当に私の心を奪った!

● Blow it – 失敗する
I had a chance to win the game, but I totally blew it.
和訳:ゲームに勝つチャンスがあったのに、完全にそれを台無しにした。



ネイティブのリアル英語  have a sweet tooth 甘党

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語 have a sweet tooth   甘党


「甘党」にぴったりの表現に “I have a sweet tooth” というものがあります。


「He has a sweet tooth. (彼は甘い歯を持っている)」は、「彼は甘いものに目がない、

甘党である」という意味です。


toothは「歯」という意味の他に、「食べ物の好み」という意味もあります。

通常、ある人の食べ物の好みが甘口であるという場合は、単数形のtoothを使い、

sweet teeth(複数形)とはいいません。


ただし、甘党の人をそのものを指す場合もあり、甘党の人が複数いる場合は

sweet tooths となります。



例文 1


Admittedly, I have a bit of a sweet tooth.

確かに私はちょっと甘いものに目がないところがある。


例文 2


I’m trying to lose weight. The problem is I have a sweet tooth

(やせようとしてるんだけど、問題なのは甘党だってことなんだよね)



「  have a sweet tooth   甘党 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Did you see all the candy Irene ate? She must really have a sweet tooth!



学校で教わる英語:

Did you see all the candy Irene ate? She must really have a passion for sweets!



ネイティブのリアル発音:

Did’ja see all the candy Irene ate? She must really have a sweet tooth!



同義語


have a passion for sweets.


ネイティブのリアル英語 pig out 大食いする

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  pig out   大食いする


pig out、なんとなく想像つきますよね。そう、まるで豚のようにいっぱい食べる

という意味です。日本語でも豚というとたくさん食べるイメージがありますが、

英語でも同じような使われ方をします。


「~を」と、何を食べるかを表したいときは「on ~ 」と続けます。

pig outは主にアメリカで使われる表現ですが、同じ意味でmake a pig of oneself

というフレーズもあり、こちらはイギリスで使われることが多いようです。


あまり行儀のいい言葉ではないので親しい間柄の人同士で使いましょう。


例文 1

A.Are you alright?

(大丈夫?)

B.He broke up with me. I’m just going to pig out today.

(彼に別れを告げられたの。今日は食べまくるわ。)

A.Why don’t we go get some ice cream?

(アイスクリーム、買いに行こうか?)


例文 2


A:Hi, Maria. What’s wrong? You look down.

(ハイ、マリア。今日はどうしたの?元気ないね。)

B:Yes. I had a party last night and pigged out.

(そうなの。昨日パーティーで食べ過ぎちゃって。)

A:You should try fasting today. If you do, your body will be lighter and you’ll feel better.

(今日は絶食をするといいよ。もしそうしたら、身体が軽く感じられるようになるよ。)
rab を使った表現


「   pig out   大食いする 」 習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I don’t think I’m going to eat dinner tonight. I pigged out during lunch and I’m still full!



学校で教わる英語:

 I don’t think I’m going to eat dinner tonight. I over ate during lunch and I’m still full!



ネイティブのリアル発音:

 I don’ think I’m gonna eat dinner tanight. I pigged out during lunch ’n I’m still full!



同義語

pork out、eat a lot、overeat


ネイティブのリアル英語 leftovers 食べ残し

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


ネイティブのリアル英語 leftovers   食べ残し


アメリカ人は「食べ残し」のことを”leftovers”とよく言います。


ただし、日本人がもつ「食べ残し」=イメージが悪いものとは、かなりニュアンスが違います。


leftovers” は食べ残りには違いありませんが、多くの場合、”また食べることを意識した残りもの” という意味で使っています。


つまり、その時点では食べ残されているのですが、最終的には残らないはずの食物なのです。


日本で社会問題になっている”食べ物の廃棄”または”家畜飼料”にするような残り物の

ニュアンスとは違うわけです。

米国などの外食産業では一般的な”持ち帰り”(”doggy bag“)の習慣が日本にないため、

問題につながっているとの指摘もあります。



例文 1

Everyone, let’s not waste any food. Feel free to use doggy bags to take the leftovers home for later.

皆さん、食べ物をムダしないようにしましょう。ご遠慮なくこのドギーバッグで残った物をお宅に持ち帰ってください。

例文 2

I’m so hungry.

May I have your leftovers ?

ものすごくお腹がすいているんだ。

残されたものを、いただいてもいいですか。


「  leftovers   食べ残し 」 習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Do you want to come to my house for dinner? We have a lot of leftovers from the party last night.



学校で教わる英語:

 Do you want to come to my house for dinner? We have a lot of remaining food from the party last night.


ネイティブのリアル発音:

Ya wanna come ta my house fer dinner? We have a lod ’a leftovers fr’m the pardy las’ night.



同義語

remaining food that couldn’t be finished.


ネイティブのリアル英語 Grab a bite to さっと食事をする

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語 Grab a bite to   さっと食事をする


この表現は、知らないと意味不明なフレーズですが、ネイティブスピーカー達は

普段とてもよく使います。

Biteは噛むという動詞の意味や、ひと口という名詞の意味がありますが、

この場合のA biteは食べ物という名詞を意味します。


Grabは、さっと取るという意味があり、特に急いでいる場合に使います。

あまり時間が無い時など急いでいるときは、素早いという意味のquick

をはさんでgrab a quick biteと言うこともあります。

a bite to eatだけで軽食という名詞の意味として使われます。


例文 1


A: Have you had lunch, yet?”

B: Not yet. And, I don’t think I’ll have time. I’ve got too much to do.

A: Come on. You can’t work all day nonstop. Let’s grab a quick bite to eat.

B: OK.

A: お昼もう食べた?

B: まだだよ。それに食べる時間もなさそう。やることがいっぱいあり過ぎて。

A: おいおい。一日中休みなく働けやしないよ。ささっと食べてこようよ。

B: わかった。



例文 2


 Can we grab a bite on the way?  I’m a bit hungry..

途中、軽く何か食べない? ちょっと、お腹がすいちゃった。

Grab を使った表現

Grab”はネイティブの日常会話で頻繁に使われる単語です。辞書を引くと「掴む」となっていますが、実際の会話では幅広い使われ方をします。”Grab”を口語的な表現として上手に使いこなせば、よりネイティブっぽくナチュラルな表現ができます。


  ┃Grab something  (何か)を取る

日常会話では “Get” の代わりに “Grab” が使われることがよくあります。例えば、友達に「テーブルの上にある携帯を取ってくれますか?」を “Can you grab my cell on the table?” と表すと、とてもナチュラルになります。


  (Go and) Grab someone  (誰か)を呼ぶ/連れてくる

“Grab” は “Call” に置き換えて使う事もでき、誰かを「呼ぶ」や「連れて来る」といった意味としても使えます。この場合の “Call” は電話をかけて相手を呼ぶのではなく、周辺にいる人に声をかけて呼ぶニュアンスになります。例えば、「2階にいるマイクさんを呼んできてくれ」と言う場合は “Can you go  grab Mike?” He’s upstairs. になります。その他、「人の注目を引く」という意味でも使われます。


┃Grab food / drinks  食事をする/飲みに行く

 Let’s grab dinner after work tonight. 今夜、仕事の後に食事に行きましょう



「  Grab a bite to   さっと食事をする 」 習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I’m starting to get hungry. Do you want to grab a bite somewhere?


学校で教わる英語:

 I’m starting to get hungry. Do you want to get something to eat somewhere?


ネイティブのリアル発音:

 I’m starding da get hungry. Ya wanna grab a bite somewhere?


同義語

to get something to eat


ネイティブのリアル英語 go Dutch 割り勘

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語 go Dutch   割り勘

マリアとケイが食事に出かけたときのことです。

楽しく過ごして、さてお勘定、というとき。

こんな場合は、割り勘がいちばんだと思っているマリアは、ケイがなにか言い出す前に、自分からこう切り出しました。


Let’s go Dutch.


学生時代に覚えた英語はしっかりと頭に残っているマリア。

「割り勘にする」はgo Dutchだったわ、と即座に思い出し、それを使ってみたのです。


Dutch は、「オランダ人」「オランダの」という意味ですが、オランダではデートの時でも支払いは別にするという習慣があることが由来と言われています。

近年オランダの都市においては女性の収入が男性を超えている事情もあり、男女が食事をしたときは、女性が勘定を持つこともあるようです。


Let’s go Dutch の他に、一般に使われているフレーズはsplit the billなどです。このsplitは「(縦に)割る」という意味、the billは「勘定書」の意味です。これは、考えてみると日本語の「割り勘」(←割前勘定)にピッタリくる表現ですよね。


「勘定を払う、費用を持つ」ときは、“foot the bill” “It’s on me”  を使います。

友人とレストランで食事をして自分が勘定を持つ時は、

“ I’ll foot the bill. “  と言ってみましょう。




例文 1


I never let guys pay for my dinner on dates. I always go Dutch.

デートの夕食代は絶対男性には払ってもらわないの。いつも割り勘よ。



例文 2


A: You paid for dinner last time, so this one is on me.

B: No, I didn’t. You paid last time. It’s my turn to pay.

A: I don’t think so. I’m pretty sure you paid.

B: Well, let’s just go Dutch then.

A:この前君が夕食代払ったよね。だからこれは僕に払わせて。

B:払ってないよ。前もあなたが払ったよ。私が払う番よ。

A:違うと思うよ。間違いなく君が払ったよ。

B:じゃあ、割り勘にしましょう。



「   go Dutch 割り勘 」 習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Every time William and Steven eat at a restaurant, they go Dutch.


学校で教わる英語:

 Every time William and Steven eat at a restaurant, they pay individually.


ネイティブのリアル発音:

Ev’ry time William ’n Steven ead at a rest’rant, they go Dutch.


同義語

to pay individually.

split the bill


ネイティブのリアル英語 doggie bag〔料理の残りを〕持ち帰る袋

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語 doggie bag〔料理の残りを〕持ち帰る袋

今回は”doggie bag“という表現を見てみたいと思います。

“doggie bag”は何のことを指しているか分かりますか?


辞書で調べてみると、

a bag for food that a customer did not eat at a restaurant; the transparent pretense is that the food is taken home to feed the customer’s dog.

つまり、レストランで残った食べ物を家に持ち帰るための袋のことです。


なんで”doggie bag”という表現なのでしょうか?

“doggie”ということばから分かるように、犬にあげるための袋や容器というのが由来です。レストランの客が「犬に食べさせる」という建前で店から食べ残した料理を持ち帰り、たいていは人間が食べるために用いられています。

昔は、人の食べ残しを犬の餌にしていたことも名前の由来です。


でも最近では人が食べるので、”people bag”と言う場合があるそうです。本音をみんなが認めるようになったのか、犬が怒っているからかは分かりません。




例文 1


Can I get a doggy bag?

      残りを持ち替る袋をもらえますか?


例文 2



I ordered too much food…and had to ask for a doggie bag!  

料理を注文しすぎて残り物を持ち帰らなければならなかった。


「   doggie bag〔料理の残りを〕持ち帰る袋 」 習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I can’t finish all this food. I’m going to ask our waiter for a doggie bag.


学校で教わる英語:

I can’t finish all this food. I’m going to ask our waiter for a bag to take this food home.


ネイティブのリアル発音:

I can’t finish all this food. I’m gonna ask ’ar waider fer a doggie bag.


意味


a bag used to carry leftover food home from a restaurant.