英語4技能対策

“by the book  ” って? 今日から使えるネイティブ表現


◆ 今回のイディオム

“by the book”

「by the book」は、「規則通りに」「マニュアル通りに」「厳密に手順に従って」という意味のイディオムです。
特に、ルールや規則を厳しく守る人の行動を説明する際によく使われます。




◆ 🔍 どんな意味?

“by the book” は、「法律・規則・指針などに忠実に従って行動する」という意味です。
肯定的にも使えますが、時には「融通が利かない」「柔軟性がない」といったニュアンスを含むこともあります。




◆ 📚 語源について

この表現の “book” は、ルールブックやマニュアル、法律書などを指します。
もともとは軍隊や官公庁などの組織で、「規則書通りにやる」ことを強調する際に用いられていたと言われています。
今ではビジネスや日常会話でも広く使われています。




◆ 📝 使い方をチェック!(例文は3つ)


1️⃣ The new manager does everything by the book, which makes the team feel restricted.
(新しいマネージャーは何事も規則通りに行うので、チームは窮屈に感じている。)

2️⃣ You won’t get in trouble if you do it by the book.
(規則通りにやれば、問題にはならないよ。)

3️⃣ She handled the legal process strictly by the book.
(彼女は法的手続きを厳密に規則通りに進めた。)



◆ 💡 ポイント解説

  • ビジネスシーンでは「リスクを避ける慎重な姿勢」としてプラスに受け取られやすい。
  • 一方で、創造性や柔軟性が求め
    場面では「型にはまりすぎ」としてマイナス評価になることも。
  • トーンや文脈に注意して使い分けるのがポイントです。




◆ 🔁 似たような表現

  • follow the rules(規則に従う)
  • play it safe(安全策をとる)
  • toe the line(方針に従う)
    ※ それぞれニュアンスが少しずつ異なるので、使い分けを意識しましょう。




「by the book」は、英語圏の職場やフォーマルな場面で非常によく使われる表現です。
規則を守ることが大切な状況では信頼感を与えられる一方で、柔軟さが求められる場面では注意が必要です。
使いどころを見極めて、スマートに使いこなしていきましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

英検1級 Reading 問題スコアアップのコツ! - 「「精読 vs. 多読」どちらが効果的?英検1級に必要な読解力とは」


「精読 vs. 多読」どちらが効果的?英検1級に必要な読解力とは




📌 はじめに


英検1級のリーディング問題は、語彙力・読解力・スピードすべてが求められる高難度の試験です。中でも、「精読(intensive reading)」と「多読(extensive reading)」のどちらが効果的か、迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、それぞれの特徴と、英検1級対策にどう活かすべきかを解説します。




🔍 精読とは?


**精読(intensive reading)**とは、短い文章を文法・語彙・構造まで細かく理解しながら読む方法です。


✅ 特徴:


  • 一語一句を丁寧に理解する
  • 文法構造の確認や単語の意味を辞書で調べる
  • 正確な読解力を身につける


✅ こんなときに効果的:


  • 過去問の長文を使って「なぜその選択肢が正解か」を分析するとき
  • 難解なトピックや文構造を克服したいとき




📘 多読とは?


**多読(extensive reading)**とは、辞書を使わず大量の英文を読み、全体の意味をつかむことを重視する読み方です。


✅ 特徴:

  • 辞書を使わず、前後の文脈で意味を推測
  • とにかくたくさん読むことに重きを置く
  • 読解スピードと文脈把握力が身につく


✅ こんなときに効果的:


  • 読解スピードが遅いと感じるとき
  • トピックの背景知識や自然な言い回しを増やしたいとき



🎯 英検1級対策にはどう組み合わせる?


英検1級では「正確さ」と「スピード」の両立が必要です。そのため、精読と多読のハイブリッド学習が効果的です。

目的学習法活用例
正解率を上げる精読過去問の解説分析、難文構造の解析
スピードを上げる多読英字新聞やTIMEなどで読書習慣をつける



📝 オンライン英会話での活用法(MY TUTOR会員向け)


  • 講師と一緒に過去問の長文を精読し、理解を深める(授業内で精読指導)
  • 自主学習で多読教材(ニュース記事・エッセイ)を読み、授業で要約・ディスカッションを行う
  • 読解力だけでなくスピーキングにも波及効果あり!



✅ まとめ

● 精読は「正確な理解」を身につけるために不可欠

● 多読は「スピード」と「自然な読解感覚」を育てる

● 英検1級では両者をバランスよく取り入れるのが成功のカギ

● MY TUTORのレッスンでは、どちらもサポート可能!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    “barking up the wrong tree ” って? 今日から使えるネイティブ表現


    🐶今回のイディオム

    “barking up the wrong tree”


    今回ご紹介するイディオムは “barking up the wrong tree”。直訳すると「間違った木に向かって吠える」ですが、ネイティブはこの表現をどんな場面で使っているのでしょうか?



    🌳どんな意味?

    “barking up the wrong tree” は、「見当違いのことをしている」「誤った相手や原因を責めている」という意味です。相手の行動や主張が的外れだと伝えるときによく使われます。




    🔍語源について

    この表現は19世紀のアメリカで生まれたとされています。猟犬が獲物を追って吠えているが、実際には獲物がその木にはいない、という状況から生まれました。つまり、正しいターゲットに向かっていないというニュアンスが込められています。




    💬使い方をチェック!

    1. If you think I’m the one who broke the window, you’re barking up the wrong tree.
       (私が窓を割ったと思っているなら、それは見当違いだよ。)

    2. He blamed the manager for the delay, but he was barking up the wrong tree.
       (彼は遅れをマネージャーのせいにしたが、それは的外れだった。)

    3. Trying to solve this issue by calling customer service is barking up the wrong tree—you need to talk to the tech team.
       (この問題をカスタマーサービスに連絡して解決しようとしても無駄だよ。技術チームに話すべきだ。)




    💡ポイント解説

    この表現は、比較的カジュアルな会話で使われることが多いですが、ビジネスシーンでも使われることがあります。相手の主張が間違っていることをやんわりと指摘したいときに便利です。ただし、使い方によっては批判的に響くこともあるので、丁寧な言い回しとセットで使うと安心です。




    🔄似たような表現

    • Off the mark(的外れである)
       例:His comment was completely off the mark.

    • Missing the point(要点を外している)
       例:You’re missing the point of the discussion.

    • Going down the wrong path(誤った方向に進んでいる)
       例:I think we’re going down the wrong path with this strategy.



    相手の思い込みや誤解をやんわりと指摘したいとき、“barking up the wrong tree” はとても役立ちます。ネイティブが日常的に使うこの表現、今日からぜひ使ってみましょう!



    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

    “back to the drawing board ” って? 今日から使えるネイティブ表現


    📌 今回のイディオム:

    “back to the drawing board”


    「back to the drawing board」は、「最初からやり直す」「計画を練り直す」といった意味を持つイディオムです。何かがうまくいかなかったときに、もう一度一からやり直さなければならない状況で使われます。

    🔍 どんな意味?

    この表現は、「失敗や問題が発生した後に、最初の計画段階に戻って、新しいアプローチを考える」という意味です。ビジネスでも日常会話でもよく使われます。

    🖊 語源について

    このフレーズは、1940年代のアメリカで生まれたとされています。もともとは設計士や建築家が、うまくいかなかった設計を「製図台(drawing board)」の上で最初から描き直すことに由来しています。

    💬 使い方をチェック!

    1. Our proposal was rejected, so it’s back to the drawing board.
      (提案が却下されたので、最初からやり直しだ。)


    2. The software update caused more issues than it fixed. I guess it’s back to the drawing board.
      (ソフトウェアのアップデートは問題を悪化させただけだった。やり直すしかないね。)


    3. We tried a new marketing strategy, but it didn’t work. Back to the drawing board!
      (新しいマーケティング戦略を試したけど、効果なし。出直しだ!)


    💡 ポイント解説

    このイディオムは、「計画の完全な見直し」が必要な場面で使われます。単に調整するのではなく、根本的に考え直す必要があるニュアンスを含みます。ネガティブな意味に見えますが、「次の成功へのステップ」としてポジティブにも使えます。


    🔁 似たような表現


    • start from scratch(ゼロから始める)


    • rethink the plan(計画を見直す)


    • wipe the slate clean(白紙に戻す)




    失敗は次の成功のヒント。うまくいかなかったときこそ、“back to the drawing board”で新しいアイディアを見つけるチャンスです!


    試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”