IELTS対策コラム

5分でわかる! Task1 Line Graph (折れ線グラフ)攻略

IELTS Writing Part 1   Line Graph (折れ線グラフ) 対策


IELTSライティングテストのTask1では、標準20分で与えられたグラフ、表、図解、地図

の情報を150語以上で説明することが求められます。

情報をわかりやすく比較することが必要です。つまりグラフなどの最も重要な部分(主な特徴)

を見つけ、それに沿って説明します。細かな部分は省略しても構いません。


Task 1の出題パターンは、棒グラフ、表、円グラフ、折れ線グラフが全体の90%を占めます。

それに加え、出題は比較的少ない(約10~15%) ながら、図解、地図もあるので

全てしっかりと準備しておきましょう。


それでは、今回 Line Graph (折れ線グラフ)の回答ポイントに続き、問題と回答例を

挙げていきます。


Line Graph (折れ線グラフ)  データの変化を表現するフレーズパターン

┃6:00~8:00 の様に、急激に増加する部分

 [verb + adverb]

  grow rapidly

  increase dramatically

  rise sharply

 [noun]

  a rapid rise

  a sharp increase

┃8:00~10:00 の様に、急激に減少する部分

 [verb + adverb]

  fall rapidly

  drop dramatically

  decrease sharply

  decline remakably

 [noun]

  a rapid fall

  a sharp decline

  a noticeabble drop

┃12:00~14:00  の様に、変化しない部分

 [verb + adverb]

  stay constant

  remain constant

  remain the same

  stay the same

 [noun]

  a stagnating population

  a population stagnation

  a stabilizing population

  a population stabilization

┃21:00~22:00 の様に、ゆるやかに減少する部分

 [verb + adverb]

  drop slightly

  fall gradually

  decrease slowly

  decline gently

 [noun]

  a gentle fall

  a slight decline

┃20:00~21:00 の様に、ゆるやかに増加する部分

 [verb + adverb]

  increase slightly

  rise gradually

  grow slowly

 [noun]

  a gradual increase

  a slight rise



┃ Line Graph サンプル問題と回答例


The graph below shows the number of London Underground station passengers from 6 am to 22 pm.
Write a report for a university lecturer describing the information shown below.

┃回答例


ネイティブのリアル英語   punch it(アクセルを一気に踏み込む)

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語 punch it (アクセルを一気に踏み込む)


タクシーでクライアントとの待ち合わせに遅れそうなとき、思わず運転手に

「スピードを上げてくれー!」と叫びたくなりますよね。

そんなとき英語で「Punch it ! ] と言います。


この「Punch it ! 」は英語のイディオムで、特に普通は車のアクセルを一気に勢いよく

踏み込む時によく使われる言葉で、映画でもしばしば登場します。


スターウォーズ『帝国の逆襲』ではハン、レイア、チューバッカ、そしてC-3POの

乗るファルコン号は、ダース・ヴェイダー率いる帝国軍の追手を逃れ、

間一髪でホスから脱出する時、「Punch it !  (今だ! 行け!)」と言って

一気にファルコン号を発信させるシーンがありました。



┃ Punchの慣用句・イディオムを使った例文

● Pleased as Punch   大喜びで、 ご満悦で

● throw [take] a punch at  a person 人をげんこつでなぐる

● This cocktail has a real punch to it. このカクテルはほんとうに強い

● beat A to the punch    A (人)に先に一撃を与える

● pack a (hard) punch  強い言葉を効果的に使う。

● punch in  出社する。 コンピューターに入力する

● punch out  退社する

● punch up   殴り合いのけんかをする。活気づける


punch it (アクセルを一気に踏み込む)習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:


Punch it! We only have five minutes before the movie starts!


学校で教わる英語:


 Accelerate immediately! We only have five minutes before the movie starts!


ネイティブのリアル発音:

Punch it! We only have five minutes b’fore the movie starts!


同義語,類義語

Accelerate immediately


IELTSライティング Task1 採点者はここをチェックしている!「Differences」の表現


IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、チャートや図解(Diagram)の概要(Overview)を説明する際、

trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。


概要(Overview)は、チャートやグラフ、 図解(Diagram) などが示す特徴のことで、

Introductionの中で必ず書くようにしましょう。



今回は、概要(Overview)の中で「Differences」を明確に表現する方法について解説していきます。


概要の中で「Differences」を表現する主なポイント


出題されたグラフ等に「Trends」がないデータがあります。数値の上昇や下降、

停滞や急上昇などが見られないデータです。


しかしながら、グラフ等のデータの中でカテゴリを比較したり数値の違い(Differences)が

示されている場合、データの比較や違い(Differences)を概要(Overview)で明確に説明する 

必要があります。


出題されたグラフ等の中で、主な特徴を見つけるために、以下のような

比較の表現を意識しながらグラフ等を見るようにします。


more / fewer

例:more tea sales than coffee and cocoa sales.


higher / lower

例:cocoa sales were lower than other sales


┃問題例 1

┃概要(Overview) 回答例

Overall, a clear majority of attorney prefer using the iphone operating system on their smartphones, though other system are also regular used.



┃問題例 2

┃  概要(Overview) 回答例


5分でわかる! Task1 Pie Chart (円グラフ)攻略

IELTS Writing Part 1  Pie Chart (円グラフ) 対策


IELTSライティングテストのTask1では、標準20分で与えられたグラフ、表、図解、地図

の情報を150語以上で説明することが求められます。

情報をわかりやすく比較することが必要です。つまりグラフなどの最も重要な部分(主な特徴)

を見つけ、それに沿って説明します。細かな部分は省略しても構いません。


Task 1の出題パターンは、棒グラフ、表、円グラフ、折れ線グラフが全体の90%を占めます。

それに加え、出題は比較的少ない(約10~15%) ながら、図解、地図もあるので

全てしっかりと準備しておきましょう。


それでは、今回 Pie Chart (円グラフ)の回答ポイントに続き、問題と回答例を

挙げていきます。


Pie Chart   (円グラフ) 回答ポイント

 常に最大および最小の比率を強調表示する

● 異なる期間に2つの円グラフがある場合は、主要な変更 / 傾向を強調表示する

● accounts for / comprises of / represents などの円グラフ特有の表現を使う

● 各円グラフデータについて個別に書くのではなく、類似点と相違点に焦点を当てて、

   円  グラフ全体でカテゴリを比較する

● 同じ文構造を繰り返し続けない。円グラフについて書くときの重要な表現は、

  proportion (割合)と percentage (割合)



* IELTSライティングでは、回答文の中で同じ単語やフレーズを繰り返し使わない

ことが大切です。

パーセンテージを分数または比率に変更する表現


┃ Pie Chart (円グラフ) 問題例


┃回答例

簡単なスコアアップのコツ! ライティング Part 1   テンプレート

IELTS ライティング アカデミック  Part 1    テンプレート

日本語でもテンプレート、いわゆる定型文を参考にして文章を書くことがありますよね。

IELTSでも同様にいつでも使えるテンプレートを用意しておくことで、

導入や結論文を書く時間を短縮することができます。


以下はほんの一例ですが、 問題集の回答例をたくさん覚えて自分なりの

テンプレートを持っておくとライティングがぐっと楽になります。


Introduction   序文と概要


Data Observation Paragraph   主な特徴の文

注意

● 比較データは類似点と相違点の説明が含まれます。

● 表やグラフで示された正しいデータ(数値、割合(%) ,日付など)を使ってください。

Conclusion  結論

IELTS ライティングTask 1 採点者はここをチェックしている!Trendsを表現する


IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、チャート や図解(Diagram) の概要(Overview)

説明する際、trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。


概要(Overview)は、チャートやグラフ 、図解(Diagram) などが示す特徴のことで、

Introductionの中で必ず書くようにしましょう。



今回は、概要(Overview)の中で「Trends」を明確に表現する方法について解説していきます。


概要の中で「Trends」を表現する主なポイント


● データの詳細情報(small upwords or downwords)を絶対に書かな

● Trends の情報を時期を使って表現する際は過去形を使う。

● データに記述されている情報のみを使う。グラフにない情報を使わない。

  また、自分の意見を述べない。

● 第2段落以降で書くことと同じ単語、熟語、表現を用いない。

● 簡潔さを欠くため、長い文を書かない。



Trends ― 棒グラフ(Bar chart) と 概要表現例


Trendsを表現する際 役立つ語彙、表現、文章

▮ 動詞- 上昇 trend


▮ 動詞- 下降 trend


▮ 単語&フレーズ― 安定 (変動のない) Trend


▮ 副詞― Trend


▮ 名詞ー Trend


ネイティブのリアル英語   fender bender(軽い自動車事故)

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語 fender bender(軽い自動車事故)

「軽く事故った」って英語ではどう言うんでしょうか?


I had a fender bender.


という表現があります。


fender「フェンダー」とは「車輪についている泥よけの覆い」のこと

benderは、「曲げる」を意味するbendにerがついたもので、「曲げるもの」の意味なので、

fender benderは「フェンダーが曲がってへこむ程度の軽度の事故」の意味です。


他に事故を表す単語には、


“head-on car crash”「正面衝突事故」、

“hit-and-run accident”「ひき逃げ事故」、

“pile-up”「玉突き事故」


などがあるので一緒に覚えておきましょう。


例文 1

On the way home from work I was in a minor fender bender,

luckily nobody was hurt, just the cars.


仕事から帰宅する途中、ちょっと事故ってしまった。運よく誰もけがすることなく、車だけだった。

例文 2


 I was in a fender-bender this morning. I was totally fine but I was driving my dad’s car.

今朝軽い事故起こしちゃったんだけど、私は大丈夫よ。パパの車だけどね。


fender bender 軽い自動車事故   」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I got into a car accident this morning, but don’t worry. It was just a fender-bender.


学校で教わる英語:

 I got into a car accident this morning, but don’t worry. It was just a minor accident.


ネイティブのリアル発音:

I god into a car accident this morning, b’t don’t worry. It w’z just a fender-bender.


同義語
a small car accident


5分でわかる。 採点者はここをチェックしている!Task1- Stagesを表現する

IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、図解(Diagram)、地図(map)の概要を説明する際、trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。

概要(Overview)は、グラフや図解(Diagram)、地図(map)などが示す特徴のことで、Introduction中で必ず書くようにしましょう。


今回は、概要の中で「stages」を明確に表現する方法について解説していきます。

図解や地図の出題は比較的まれ(約15%)です。

確率が低くても遭遇する可能性がありますから、準備は必要です。

ありがたいことに、その準備は比較的簡単です。というのも、通常は評価したり

比較すべきデータがなく、見たままを表現するだけでよいからです。

Stages   ―  Diagram(図解)と概要表現例

┃問題例


▮ 回答例 Introduction the Diagram

The diagram explains the way in which bricks are made for the building industry.


ご覧のように質問文からの引用です。しかしながら質問文をコピーするのではなく、

受験者自身で言い換え(paraphrasing)をしています。


Introduction (with overview 概要) the Diagram


The diagram explains the way in which bricks are made for the building industry.

Overall, there are eight stages in the process, beginning with the digging up of clay and culminating in delivery.


Introduction の中に、Diagram(図解)の概要(overview)を必ず書くようにしてください。

5分でわかる。 採点者はここをチェックしている!Task1 「Differences」を表現する


IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、チャートや図解(Diagram)の概要(Overview)を説明する際、

trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。


概要(Overview)は、チャートやグラフ、 図解(Diagram) などが示す特徴のことで、

Introductionの中で必ず書くようにしましょう。



今回は、概要(Overview)の中で「Differences」を明確に表現する方法について解説していきます。


概要の中で「Differences」を表現する主なポイント


出題されたグラフ等に「Trends」がないデータがあります。数値の上昇や下降、

停滞や急上昇などが見られないデータです。


しかしながら、グラフ等のデータの中でカテゴリを比較したり数値の違い(Differences)が

示されている場合、データの比較や違い(Differences)を概要(Overview)で明確に説明する 

必要があります。


出題されたグラフ等の中で、主な特徴を見つけるために、以下のような

比較の表現を意識しながらグラフ等を見るようにします。


more / fewer

例:more tea sales than coffee and cocoa sales.


higher / lower

例:cocoa sales were lower than other sales


┃問題例 1

┃概要(Overview) 回答例

Overall, a clear majority of attorney prefer using the iphone operating system on their smartphones, though other system are also regular used.



┃問題例 2

┃  概要(Overview) 回答例


5分でわかる。 採点者はここをチェックしている!Task1- Trendsを表現する


IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、チャート や図解(Diagram) の概要(Overview)

説明する際、trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。


概要(Overview)は、チャートやグラフ 、図解(Diagram) などが示す特徴のことで、

Introductionの中で必ず書くようにしましょう。



今回は、概要(Overview)の中で「Trends」を明確に表現する方法について解説していきます。


概要の中で「Trends」を表現する主なポイント


● データの詳細情報(small upwords or downwords)を絶対に書かな

● Trends の情報を時期を使って表現する際は過去形を使う。

● データに記述されている情報のみを使う。グラフにない情報を使わない。

  また、自分の意見を述べない。

● 第2段落以降で書くことと同じ単語、熟語、表現を用いない。

● 簡潔さを欠くため、長い文を書かない。



Trends ― 棒グラフ(Bar chart) と 概要表現例


Trendsを表現する際 役立つ語彙、表現、文章

▮ 動詞- 上昇 trend


▮ 動詞- 下降 trend


▮ 単語&フレーズ― 安定 (変動のない) Trend


▮ 副詞― Trend


▮ 名詞ー Trend