IELTS対策コラム

5分でわかる!ライティング Task 2 基礎編 (複文)

IELTS Writing Task 2 対策 (複文



英語の文の分類として、S+Vがどのような形態で含まれているかという構造に着目すると、

単文、重文、複文に分類されます。


3.  Complex Sentences(複文)

 IELTS Writing テストでは、複雑な文章が重要です。それは、採点が文法の範囲と正確さで評価されるからです。 複雑な文が多様で正確であればあるほど、バンドスコアが高くなります。


 Complex Sentences(複文)とは、一つの主節と一つ以上の従属節がつながった文です。

従属節の先頭に置いて、それを主節に連結する働きをする接続詞を従位接続詞と呼びまず。


Common subordinating conjunctions (一般的な従位接続詞)



▮ subordinating conjunctions (従位接続詞)のタイプを以下の中から選んでみましょう。

(Comparison, time, place, condition, reason )

1. Children in the previous generation have healthy eating habit whereas many young people today prefer eating highly processed food.   comparison

2. Air pollution has significantly increased because the rate of toxic gas emissions has also doubled recently. ______________

3. Children should not take extra classes after school as this could affect their academic performance at school. ________________

4. Wherever there is an urban development, it takes toll on the environment.________________

5. If people continue to use plastic, the number of creatures, both land and sea, who are intoxicated by plastic intake would continue to rise. _____________


5分でわかる!ライティング Task 2 基礎編 (重文)

IELTS Writing Task 2 対策 (文)



英語の文の分類として、S+Vがどのような形態で含まれているかという構造に着目すると、

単文、重文、複文に分類されます。


2.  Compound Sentences(重文)


重文とは、従属節を持たずに、二つ以上の主節がcoordinating conjunction(等位接続詞)

で つながった文です。


▮以下2つのパラグラフを比較してください。

どちらのパラグラフがより高得点が得られるでしょうか?

● パラグラフ 1

Tourism is a booming industry. It has become one of the major lucrative businesses. It has created some serious problems on the environment. Some people argued that taxes on flights and accommodation must be increased. This industry creates more problems on the environment than progress. Other people challenge this claim holding a view that adding more taxes cannot solve the existing environmental problems.

● パラグラフ 2

Tourism is a booming industry, and it has become one of the major lucrative businesses, but it has created some serious problems on the environment. Some people argued that taxes on flights and accommodation must be increased, for this industry creates more problems on the environment than progress, yet other people challenge this claim holding a view that adding more taxes cannot solve the existing environmental problems.


1. Formula – (SV but SV)

例文:

Computers are important, but they can be dangerous too.

2. Formula – (SV but SV so SV)

例文

Computers are important, but they can be dangerous too, so people must be cautious.


注: coordinating conjunction(等位接続詞)は1つの節に2つまでにします。

以下の例は減点されますので気をつけましょう。

Computers are used widely in most countries now, and they are a sign of progress, and we must ensure

everyone has access to them.

ネイティブのリアル英語    final (期末試験)

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!




ネイティブのリアル英語  final  (期末試験)

final” は期末試験の意味です。 ”final test” 又は “final exam” と呼ぶこともあります。

学期末の大学の定めた期間に行われることが多く、

現地の大学生は  ”finals week”   という表現をよく使います!


アメリカの大学の期末試験の結果は、成績に大きく影響します。

テスト直前まで暗記をしたりノートを見返したり、みんな必死になります。


しかもテストの種類は、日本の中学や高校でよくある「筆記試験」だけではありません。


例を挙げれば、ペーパーと呼ばれるものがあります。 

自分の意見を述べるエッセー形式のものと、何十冊・何百ページもの資料を読んで

まとめるリサーチペーパーの2種類あります。


また、アート系のクラスでよく見られる、作品提出・プレゼンテーション形式

によるものがあります。




┃ 例文


He seems to have been studying for final since this morning.

彼は今朝からずっと期末試験の勉強をしていたらしい



Derek: Hey, let’s go get a drink!

飲み行こうよ!

Erik: Sorry man, finals week.

ごめん、テスト週間だから無理。


final  (期末試験) 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:


I need to study all week. If I don’t pass the final, I won’t be able to graduate!


学校で教わる英語:


I need to study all week. If I don’t pass the final test covering everything we learned, I won’t be able to graduate!


ネイティブのリアル発音:

 I need da study all week. If I don’t pass the final, I won’t be able da graduate!



同義表現

the final test which covers everything learned during the school term.



セブマネジャー ZOOMへコンタクト方法


ZOOMをご登録の方は、マイページにあるボタン「セブマネージャー」から

直接セブマネジャーのZOOMにコンタクトができます。


レッスン時間を3分経過してもコールがない場合など、緊急の問題がございましたら、セブマネジャーのZOOMまでご連絡ください

  1. マイページ 管理人内「セブマネージャー」をクリック


セブマネジャーのZOOMに直接つながります

==========================================


2.  「 ZOOM Meeting を開く」をクリック


==========================================


3.  「 コンピューターでオーディオに参加」をクリック


=====================================

4.「チャット」をクリック

=======================================


5.  英字でメッセージを入力 → Enter 

例: I’m Taro Yamada, have a lesson at 18:00 with tutor Maria today, but didn’t call from tutor.



====================================

6. そのままセブマネジャーからの応答をお待ちください


5分でわかる!ライティング Task 2 基礎編 (単文)

IELTS Writing Task 2 対策 (単文)



英語の文の分類として、S+Vがどのような形態で含まれているかという構造に着目すると、

単文、重文、複文に分類されます。


1. 単文(simple sentence)


単文とは、1つの文章の中に、主語(主部)と動詞(述部)が1組だけで構成された、

英文のことです。

重なった主語(主部)や重なった述語を持っていても単文です。

修飾語や修飾句を伴っていても単文です。


S + V

Computers are useful to people.

S + V + V

I search for information and play games.

S + S + V + V

The teachers and students search for information and find answers on the computer.


練習問題.       Identify the formula. (SV, SVV, SSV or SSVV)

1.       The government and the people must work together in solving problems on climate change.


2.       Trees absorb carbon dioxide from the atmosphere.


3.       Plants and trees absorb carbon dioxide and release oxygen in the atmosphere.


4.       Some tourists are irresponsible.


5.       The first responders search and rescue the casualties of the typhoon.

IELTS ライティング Task 2 基礎編 (主語と動詞の一致 )

IELTS Writing Task 2 対策 (主語と動詞の一致 )


英語では、主語に合わせて(基づいて)動詞の形が変わります。

これを「主語と動詞の一致」と言います。


それでは、英語の主語と動詞の一致を実際に見ていきましょう。


英語で主語と動詞を一致させる重要なポイントは、まず主語の単数形複数形

違いを理解することです。


“I”と“you”以外の単数形の主語を使う時には、主語と動詞を一致させるために、

基本となる動詞に“s”を付け加える必要があります。


  He takes the bus to work.

   Tom gives his Mother some flowers.


これに対し、複数形の主語“they” や “we”などの代名詞や、“my friends”や

“the documents”など、 複数の人々や物には動詞の原形を使います。


They take the bus to work.

The children ride their bicycles to school.


| 単数名詞と複数名詞の両方で扱われる集合名詞


これらの名詞は、1つのまとまりとして考えた場合は、単数扱いです。

一方で、個々の要素に注目した場合は、複数扱いです。

family(家族)

team(チーム)

class(クラス)

audience(聴衆)

committee(委員会)

company(会社)

staff(職員)

crew(乗組員)…など。


● ポイント

・1つのまとまり→単数

・個々の要素に注目→複数


論より証拠ということで、具体例で確認していきましょう。

(a) His family is large.

「彼の家族は大きいです」

(b)His family are well.

「彼の家族は元気です」


(a)の方は、家族という1つのまとまりで考えています。だから、単数扱いです。

一方で、

(b)の方は、家族のメンバーそれぞれの要素に注目しています。

よって、複数扱いなんです。


このように、同じfamilyという英単語でも、時と場合によって、単数か複数かが

変わってくる名詞があるんです。


| 常に複数名詞として扱われる集合名詞


例えば、次のようなものがあります。

police、people、cattle

これらは、常に複数名詞扱いです。

例 The police were called.

「警察は呼ばれた」

policeは「警察官」というよりは、「警察組織」です。だから常に複数扱いなんです。


例 People say that he is honest.

「人々は彼は正直だと言っている」

例 The cattle are grazing in the pasture.

「牛が牧場で草を食べている」


| 基本以外の「主語と動詞の一致」


12/2 Ernest先生がレッスン開始します

担当クラス:TOEFL IELTS 英検 TOEIC ビジネス会話 TEAP 小中学生クラス 日常会話 TED 

アーネスト名門 サンホセ大学を卒業された英語4技能が高い講師です。 発音もきれいで聞きやすく丁寧なレッスンです。  両親からの進めもあり弁護士を目指し大学では政治学を学びましたが、ロースクールへは進まず、英語講師を選択しました。 頭の回転が速く、受講者の幅広い要望にも的確な学習方法をアドバイスできる講師です。 明るい性格で誰にでも親しみ易く、初心者やお子様でもレッスンを楽しむことができます。

12/2 Rhea先生がレッスン開始します

担当クラス: TOEFL IELTS 英検 TOEIC ビジネス会話 TEAP 小中学生クラス 日常会話 TED 

レアは名門 サンホセ大学を卒業された英語4技能が高い講師です。 頭の回転が速く、応用力に優れており、検定試験対策だけでなく、受講者の幅広い要望にも的確な学習方法をアドバイスできる講師です。 将来は弁護士を目指し大学では政治学を学びましたが、ロースクールへは進まず、英語講師を選択しました。英語講師としての適性と関心が強くなったためです。明るい性格で誰にでも親しみ易く、受講者のレベルに合わせて英語のスピードが調整され、初心者やお子様でもレッスンを楽しむことができます。

IELTS ライティング Task 2 基礎編 (現在形、過去形、現在完了形)

IELTS Writing Task 2 対策 (現在形、過去形、現在完了形)


IELTS Writing Task 2では、理由を述べたり、要点を列挙したりするときに、現在形(単純現在形)を使います。また、必要に応じて過去の出来事を過去形で示す必要があります。また、過去と現在の関連性を示す場合、現在完了形が役立ちます。


| Simple present  単純現在形

1.       stating what the speakers believe     (受験者が信じていること)


      it (is) necessary to ban cars from entering the city center. 


2.       stating facts, and (事実を述べる)


      Study (shows) that almost half of students excel in the class

   after sports have been included in classes.


3.       making generalizations. (一般化する)


      Road congestion (is) caused by the rapid growth of cars.


| Present perfect  現在完了形

     a time period which is not yet finished.   継続 


It (has been claimed) that including sports in schools is waste of time. 

学校でスポーツをするのは時間の無駄だとずっと言われています。



▮ 現在形、過去形、現在完了形を使ってエッセイ(イントロダクション)を書いてみる

● タスクタイプ 問題又は原因と解決策を述べる

Road congestion poses one of the major problems in many cities today. That is why, there has been an argument on solving this dilemma. There are those who argued that asking for more taxes when buying cars can solve this predicament, while others hold a different view claiming that private automobiles must be prohibited in city centers. From my point of view, I believe that disallowing cars from entering city centers can reduce road congestion, but this cannot be a solution.

道路の混雑は、今日の多くの都市で大きな問題の1つとなっています。 だからこそ、このジレンマを解決するという議論がありました。 車を買うときに税金を増やすことでこの苦境を解決できると主張する人もいますが、市内中心部では自家用車を禁止する必要があると主張する別の見解を持っている人もいます。 私の観点からは、車が市内中心部に入ることを禁止すると道路の混雑を緩和できると考えていますが、これは解決策にはなりません。


ネイティブのリアル英語    drop a class (履修科目をキャンセルする)

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!



ネイティブのリアル英語  drop a class  (科目をキャンセルする)


いったん履修科目を登録した後に、その登録をキャンセルするとき、


英語で ” drop a class ”  と言います。


「Drop a class」は「科目をキャンセルする」または「授業を辞める」という意味です。

主にアメリカの学校システムでよく使われる表現で、

学生が何らかの理由で登録していた授業を取りやめることを指します。


例文: 

Due to her busy schedule, Sarah decided to drop a class this semester

to manage her workload more effectively.


サラは忙しいスケジュールのため、この学期に受けている授業の一つを

キャンセルして、仕事量をより効果的に管理することに決めました。

これは一時的または永続的に授業を受けることをやめる場合に使われます。

例えば、学生が授業の内容が難しい、自分の興味に合わない、
時間割の都合が悪いなどの理由でその授業を続けることができない場合、
その授業を「drop」することになります。

学校によっては、特定の期間内に授業を「drop」することで、
成績表にその授業の記録が残らないこともありますが、期間を過ぎると
「withdraw(退学)」と記録されることが多いです。

「Drop a class」は、学生が自身の学習計画やスケジュールを
調整する際の重要な選択肢となることがあります。

┃ 例文


You can drop astronomy or geography.

(君は天文学か地理学(の履修)をやめていいよ)



drop a class  科目をキャンセルする 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:


You’re taking eight classes this term? If you want any free time, you’re going to have to drop a class… maybe two!


学校で教わる英語:


You’re taking eight classes this term? If you want any free time, you’re going to have to remove a class from your schedule… maybe two!


ネイティブのリアル発音:

Yer taking eight classes this term? If ya wan’ any free time,yer gonna hafta drop a class… maybe two!



同義表現

to remove a class from one’s schedule.