IELTS対策コラム

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【実践・マインドセット編-スピーキング模試を最大限活用する方法】


【実践・マインドセット編-スピーキング模試を最大限活用する方法】



🎯模試は「受けるだけ」ではもったいない!

IELTSスピーキングでスコアアップを目指すなら、模試(模擬試験)を単なる練習の場にせず、学びの宝庫として最大限に活用することが重要です。

本コラムでは、模試を受けた後に「何をすればスコアアップにつながるのか?」という視点から、効果的な活用法とマインドセットを紹介します。



🧠模試を受ける前に意識すべきマインドセット

1. 「緊張感は必要」だと割り切る

本番さながらの緊張感を経験することで、試験慣れができます。多少のプレッシャーがある方が、本番に強くなれます。

2. 「間違えるために模試がある」

完璧に話すことが目的ではなく、弱点を見つけることが目的です。ミスを恐れずにチャレンジしましょう。



✅模試後の振り返り3ステップ

ステップ①:録音を必ず聞く(客観的に確認)

  • 自分の話し方を冷静に聞くことで、発音・間の取り方・話の流れなどを見直せます。
  • フィラー(えーと、あのー)や、繰り返し使ってしまう表現もチェック!


ステップ②:構成のバランスをチェック

  • 意見(opinion)+理由(reason)+例(example)の流れができているか?
  • Part 2で2分話せていたか?Part 3で比較・対比・一般論が使えていたか?


ステップ③:フィードバックを「具体的に」メモ

  • 講師からのフィードバックは、そのままにせず「自分の改善アクション」に変換。
    • 例:「vocabularyが単調」→「次回は社会問題関連の単語を意識的に使う」




🧩模試の効果を高める+αのテクニック

  • 📘 模試前に必ず軽く音読練習(口慣らしで滑舌&テンポUP)
  • 🧾 過去の模試の内容をストックして比較分析
  • 🗣️ 「録音→模試→再録音」のサイクルで改善を可視化




💬模試活用のBefore & After(例)

BeforeAfter
姿勢「受けっぱなし」「フィードバックを自分用メモに落とし込む」
結果の捉え方「できなかった…」「次回はココを改善しよう!」
発話量自然な流れで止まりがち構成を意識して最後まで言い切れる


🏁まとめ:模試は「伸びしろを見つける場所」

模試は、スコアを測るだけのものではありません。むしろ、どこを直せばスコアが伸びるかを“見つける”ためのツールです。

正しいマインドセットと、効果的な振り返りのステップを組み合わせることで、模試1回1回が確実に実力につながっていきます。


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”