お知らせ

DESCRIBE THE PICTURE (Intermediate) コースが始まりました。

Everyday Conversation Course (日常会話コース) に新たなコースが加わりました。

DESCRIBE THE PICTURE (Intermediate)  (写真描写)即興スピーキング能力の向上!


「Describe a Picture」コースの学習効果

語彙力の向上:様々な語彙を使用して絵の細部を説明することで、新しい単語や表現を学び、語彙力を拡大します。

言語表現の習得:形容詞、副詞、前置詞などの言語表現を自然かつ正確に使えるようになります。
即興スピーキング能力の向上:絵の内容を英語で説明するプロセスを通じて、即興で話すスキルが鍛えられ、流暢さが向上します。

コミュニケーション能力の強化:実際に言葉を使ってコミュニケーションを取る経験を積むことで、実用的なコミュニケーション能力が向上します。

文化的理解の深化:絵を通じて異文化の背景や物語を学ぶことで、言語学習における文化的理解が深まります。

批判的思考と創造性の促進:絵の内容を分析し、それを言葉で表現することで、批判的思考能力と創造性が養われます。

学習へのモチベーション向上:楽しくインタラクティブな活動を通じて英語学習への興味と熱意が高まります。

自信の構築
:自分の言葉で自由に表現する経験を通じて、英会話に対する自信が高まります。

TOEIC スピーキングコースがリニューアルされました。

TOEIC スピーキングコースがリニューアルしました。

これまでのTOEIC スピーキングコースは5つの問題形式総合カリキュラムですが、

TOEIC Speaking Course 2では、問題形式別 (Course 1 と問題は異なります)にコースが作られています。

 

▮ TOEIC Speaking Course 2 ― 問題形式別 (Course 1 と問題は異なります)

● Read a text aloud (音読問題)

● Describe a picture (写真描写問題)

● Respond to questions (応答問題)

● Respond to questions using information provided (提示された情報に基づく応答問題

● Express an opinion (意見を述べる問題

TOEIC ライティングコースがリニューアルされました。

TOEIC ライティングコースがリニューアルしました。

これまでのTOEIC ライティングコースは3つの問題タイプ構成ですが、

TOEIC Writing Course 2では、タイプ別 (Course 1 と問題は異なります)にコースが作られています。

TOEIC Writing Course 2

 ● Write a sentence based on a picture (写真描写問題)   

 ● Respond to a written request (Eメール作成問題)     

 ● Write an opinion essay   (意見を記述する問題)  


従来の3問題タイプ 構成 TOEIC Writing Course 1  を終えてからTOEIC Writing Course 2へと

進めていただくことをお勧めしますが、 TOEIC Writing Course 2 の必要な問題タイプのみを

を受講されても構いません。

2024年度 英検リニューアルの概要と対策コース

英検は、2024年度 第1回検定から変更される予定です。

リニューアルの対象となる級は3級以上の級(1級、準1級、2級、準2級、3級)です。






一番大きな変更点は、ライティングの設問が増えるという点です。


今までライティングは1問のみでしたが、リニューアル後は2問になります。

それに伴い準2級以上の級ではリーディングの問題数が減ります。

Speaking(面接)では唯一、準1級がアップデートされていますが、そこまで大きな変更点ではありません。
一言でまとめれば、「受験者がより明確に受け答えしやすくなる」ための導入文を追加したということで、試験そのものの難易度や出題内容に関するアップデートではありません。

リスニングは変更点はありません。

2024年度 英検 問題形式リニューアルについての詳細はこちらからご覧ください

2024年度リニューアルに伴い、以下のレッスンコースを追加しました。

1級  : ライティング 要約問題対策コース

準1級 : ライティング 要約問題対策コース、
     スピーキング(面接)No.4「話題導入文+受験者自身の意見を問う質問」対策コース

       ※ 但し、これまでのNo.4問題は継続されます。

2級  : ライティング 要約問題対策コース


準2級 : ライティング Eメール問題対策コース


3級  : ライティング Eメール問題対策コース

英検対策コース概要はこちらからご覧ください

渋幕中学 帰国子女枠入試-英語 面接試験 対策コース 開始

渋幕の面接対策について

コミュニケーション能力/積極性/自分の意見をしっかりいえるかどうかが問われます。
渋幕ではグループディスカッションはありませんが、グループディスカッションがある場合には、
自分の意見を言えるだけではなくて、他の人の意見をしっかり聞けるかどうか、聞き出すことができるかなどが求められているのではないでしょうか。

帰国中学受験の面接内容は、大きく分けて以下の5つのパターンが多いです。
①雑談
②意見を求める一般的な質問
③グループディスカッション
④時事問題
⑤事前に提出していた小論文/エッセイについての質問



渋幕中学 帰国子女枠入試-英語試験 対策コースの詳細はこちらからご確認ください。

TOPIC DISCUSSION 開始! (小中学生及び一般初級者向け- レベル CEFR A1,A2)  

▮ レッスンの特徴

 小中学生、一般初級者対象に身近なことや社会問題について講師とディスカッション。
 様々なトピックについて英語で自分の意見・主張が話せるようになります。
 レッスン時間は、トピックについてのスピーキングが中心になります。



レッスンの詳細はこちらからご確認ください。

洗足学園中学 帰国子女枠入試-英語試験 対策コース 開始

洗足学園中学 帰国子女枠入試の英語試験では、作文エッセイが出題されません。

作文エッセイではなく、面接試験で考え方を確認します。

レッスンでは過去問を使った面接対策となります。



洗足学園中学 帰国子女枠入試-英語試験 対策コースの詳細はこちらからご確認ください。

「TOEIC 英単語 Score 600 / 800 / 990」ミニテストが無料で受けられます。


会員の方は、TOEIC 英単語 Score 600 / 800 / 990 ミニテストが無料で受けられます。

マイページ[Mini Test] ボタンから 「TOEIC Vocabulary Score 600 / 800 / 990」を選んで ミニテストを受講してください。


TOEIC L&Rテスト 英単語ベストセラー「TOEIC L&Rテスト SCORE 600 / 800 / 990」をどれだけ覚えているか、短文の穴埋め問題で確認してください。


短い文の中に空欄があり、その空欄に入る適切な単語を4つの選択肢から選ぶ、という
問題形式です。


The movie’s __ was a bit confusing, jumping between past and present.
a) revenue
b) sequence
c) voluntary
d) pension


The company reported an increase in its annual __.
a) lifespan
b) pension
c) voluntary
d) revenue


She chose to work for the organization on a __ basis without any payment.
a) voluntary
b) lifespan
c) revenue
d) sequence

Mini Test ご利用方法はこちらからご確認ください。

中高生向け E-Mail 対策コース 開始

中高生のためのEメール作成コースでは、基本的な書き方からプロフェッショナルなメールの書き方までを学べます。このコースでは、丁寧な言葉遣い、効果的なコミュニケーションのテクニック、そしてEメールの安全な使い方について詳しく指導します。中高生の皆さんが、日常生活や将来のキャリアに役立つスキルを身につけることができます。



中高生向け E-Mail 対策コース の詳細はこちらからご確認ください。

クリスマス・年末年始休講のお知らせ


日頃はマイチューターをご利用いただきありがとうございます。

さて、クリスマス・年末年始休講日につきまして、誠に勝手ながら、下記のとおりとさせていただきます。 皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

尚、休講中のご連絡、ご質問はマイページ「カスタマーサポート」からメールにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。

休講日

12月23日,24日,25日,31日、   1月1日、2日

1月3日(水)から通常通りとなります。

マイチューター事務局