“hit the road  ” って? 今日から使えるネイティブ表現


◆今回のイディオム 

“hit the road”


「出発する」「旅に出る」という意味の口語表現。日常会話でよく使われ、軽いトーンで「そろそろ行くよ」「出かけようか」といったニュアンスで登場します。


◇どんな意味?

“hit the road” は、「道に出る=出発する、旅立つ」を意味します。
時間になったので「じゃあ、行こう!」と言いたいときや、旅行などに出かけるときによく使います。日常のちょっとした移動にも使える便利な表現です。


◆語源について

→ この表現は 1900年代初頭のアメリカ英語 に由来し、当時の旅人やジプシーが道(road)に出て移動を始めることを「hit(たたく/踏み出す)」と表現したのが始まりです。現代では比喩的に「旅立つ」「出発する」という意味で広く使われています。


▶使い方をチェック!


1️⃣ It’s getting late. We’d better hit the road if we want to beat the traffic.
(もう遅いから、渋滞を避けたいならそろそろ出よう。)


2️⃣ We packed our bags and hit the road early in the morning.
(私たちは荷物をまとめて朝早くに出発した。)


3️⃣ I’ll grab a coffee and then hit the road.
(コーヒーを一杯飲んだら、出発するよ。)


★ポイント解説

“hit the road” は、カジュアルな表現なので フォーマルな場では避ける のが無難です。また、「長距離移動」に限らず、「そろそろ帰るね」のような軽い別れ際にも使えるのが特徴です。


♪似たような表現


  • set off(出発する)
  • head out(外出する/出発する)
  • take off(その場を離れる)


※それぞれニュアンスが少しずつ違うので、場面に応じて使い分けましょう。



今日は「出発」にまつわるイディオム “hit the road” をご紹介しました。
ネイティブらしいフレーズで、会話の最後をキリッと締めるのにぴったりです。
次回のお出かけのとき、ぜひ使ってみてくださいね!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【留学の目的を明確にしよう!“なんとなく行きたい”から一歩前へ】


【留学の目的を明確にしよう!“なんとなく行きたい”から一歩前へ】



海外留学を考え始めたとき、多くの人が「なんとなく海外に行ってみたい」「英語が話せたらカッコいい」という漠然とした理由からスタートします。しかし、実際に留学を成功させ、充実した経験を得るためには、「なぜ留学するのか?」という目的を明確にすることが欠かせません。



◆ なぜ目的が必要なのか?

留学生活は期待と同時に困難も多く、自分の中に「軸」がないと途中で迷ったり挫折したりする可能性が高まります。
目的がはっきりしていれば、困難な状況にも前向きに取り組むエネルギーになりますし、留学の成果を最大限に引き出すことができます。



◆ よくある“目的”の例

以下は、実際の留学生たちが持っていた目的の例です:

  • 英語力を本格的に伸ばしてキャリアに活かしたい
  • 海外の大学で専門分野を学びたい
  • 異文化の中で自分を成長させたい
  • 視野を広げて将来の選択肢を増やしたい
  • 国際的な人脈を築きたい


「将来どうなりたいか」「自分の課題は何か」などを見つめ直し、自分だけの目的を見つけましょう。



◆ 自分の目的を見つける3つのステップ

過去を振り返る:なぜ「留学したい」と思ったのか。何がきっかけだったのかを掘り下げてみましょう。
今の自分を分析する:自分の英語力・知識・スキル・性格を冷静に把握しましょう。
未来を想像する:「留学後にどうなっていたいか」を描いてみましょう。5年後・10年後の理想像を考えると目的が見えてきます。



◆ “なんとなく”からの脱却が、成功の第一歩

「とりあえず留学してから考える」では、貴重な時間とお金を無駄にしてしまうかもしれません。
逆に、明確な目標を持つことで、語学学校や大学選び、滞在スタイル、予算配分など、すべての判断がスムーズになります。



◆ まとめ

海外留学は人生に大きな影響を与える経験です。ただし「目的の明確化」という準備を怠ると、その価値を十分に活かせません。
今一度、「なぜ自分は留学したいのか?」を問い直してみましょう。“なんとなく”を卒業し、自信を持って一歩を踏み出せば、留学の可能性は大きく広がります。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【海外で起こったトラブル集とその対処法】


【海外で起こったトラブル集とその対処法】



海外留学は人生を変える貴重な経験ですが、慣れない環境での生活には思わぬトラブルがつきものです。今回は実際に留学生が直面したトラブル事例とその対処法をご紹介します。いざという時に慌てず行動できるよう、ぜひチェックしておきましょう。



🛂 1. パスポートの紛失

事例:図書館で勉強中にカバンごと盗難に遭い、パスポートを失う。

対処法

  • すぐに最寄りの警察署で「盗難届」を取得(英語:Police Report)。
  • 在留国の日本大使館または領事館に連絡し、**「帰国渡航書」または「再発行」**の手続きを行う。
  • 身分証明として運転免許証や学生証のコピーがあると便利。




🏥 2. 病気やケガで病院に行くことに

事例:高熱が出てホームステイ先で寝込む。

対処法

  • 滞在先のホストファミリーや学校スタッフにすぐ相談。
  • 留学生保険に加入していれば、キャッシュレス受診可能な病院を紹介してもらえる。
  • 海外の薬は強めなので、常備薬を日本から持っていくのも安心。




🏘️ 3. ホームステイ先とのトラブル

事例:ホストファミリーの食事が合わず、体調を崩す。

対処法

  • 無理せず、早めに学校の留学生サポートセンターに相談。
  • 第三者を通して伝えることで角が立たず、解決に向かいやすい。
  • 最悪の場合はホームステイ先の変更も可能。




📵 4. スマホの通信が使えない・SIMトラブル

事例:空港で購入したSIMが使えず、連絡手段が絶たれる。

対処法

  • 事前にSIMロック解除&現地SIMの使い方を調べておく。
  • 公共のWi-Fiが使えるカフェや図書館で一時対応。
  • 留学エージェントが提供するサポートSIMの利用も検討。




💳 5. クレジットカードの不正利用

事例:レストランでカード決済後、不正請求が続いた。

対処法

  • 明細を定期的にチェックし、不審な請求があればすぐカード会社に連絡。
  • カードは複数枚持参し、1枚は緊急用に分けて保管。
  • 信頼できる店舗以外ではカードを渡しっぱなしにしない。




🧳 6. 空港でのトラブル(ロストバゲージ)

事例:乗継便でスーツケースが届かない。

対処法

  • 空港の「バゲージクレームカウンター」で報告・登録。
  • 滞在先や電話番号を伝え、到着後に届けてもらう。
  • 手荷物に着替えや必需品を入れておくと安心。




🎓 まとめ

海外でのトラブルは、誰にでも起こりうることです。大切なのは**「事前の準備」と「冷静な対応」**です。保険や書類のコピーの携帯、緊急連絡先の確認、現地の文化や制度への理解があれば、トラブルも乗り越えられます。経験を通じて成長できるのも、留学の大きな魅力の一つです。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【現地で役立つ!使える英語フレーズ集】


【現地で役立つ!使える英語フレーズ集】

海外留学に旅立つ前に不安に感じることの一つが「英語でうまくコミュニケーションできるかどうか」。でも安心してください!難しい文法や難解な単語を使わなくても、実際に使える“ちょっとしたフレーズ”を覚えておくだけで、スムーズに留学生活を始められます。今回は現地でよく使う英語フレーズをシーン別にご紹介します。



🛬 空港・入国審査で


  • “I’m here to study.”(留学のために来ました)
  • “I’ll be staying for six months.”(6か月滞在します)
  • “Here’s my visa and acceptance letter.”(これがビザと入学許可書です)


入国審査では焦らず、事実をシンプルに伝えるのがコツです。



🏡 ホームステイ先で


  • “Thank you for having me.”(お世話になります)
  • “Could you please show me how to use this?”(これの使い方を教えていただけますか?)
  • “Is it okay if I take a shower now?”(今シャワーを使ってもいいですか?)


丁寧に尋ねる姿勢は、良好な関係構築に繋がります。



🏫 学校で


  • “Could you repeat that, please?”(もう一度言っていただけますか?)
  • “I’m not sure I understand.”(理解できていないかもしれません)
  • “May I ask a question?”(質問してもいいですか?)


恥ずかしがらず、積極的に聞き返すことが学習のカギです。



🍽 カフェ・レストランで


  • “Can I get this to go?”(これを持ち帰りにできますか?)
  • “Is this dish vegetarian?”(この料理はベジタリアン対応ですか?)
  • “Could I get the check, please?”(お会計をお願いします)


丁寧な表現で、現地の店員ともスムーズに会話が可能です。



🆘 困ったときに


  • “I think I’m lost. Could you help me?”(道に迷ったようです。助けていただけますか?)
  • “I need to see a doctor.”(お医者さんに診てもらいたいです)
  • “Can you speak slowly, please?”(ゆっくり話してもらえますか?)


緊急時ほど、落ち着いて「伝える」ことが大切です。



🎯 まとめ:フレーズ+笑顔で伝わる!


現地での生活は、最初は誰でも緊張するものです。でも、こうしたシンプルで実用的なフレーズを覚えておけば、相手にしっかりと「伝える力」が身に付きます。完璧な英語よりも、まずは「伝えようとする姿勢」が何より大切です。
自信を持って、留学生活を楽しみましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【海外で“通じる”英語とは?ネイティブとのギャップ】


【海外で“通じる”英語とは?ネイティブとのギャップ】



◆「通じる英語」と「正しい英語」は違う?

海外で英語を話すとき、多くの日本人留学生が感じるのが「自分の英語が通じない」というギャップです。文法的に正しい英語を使っているつもりなのに、相手の反応が微妙だったり、聞き返されたり…。これは、学校で習う“教科書英語”と、実際に現地で使われている“リアル英語”の間に大きな差があることが原因です。

英語圏では、省略された表現やスラング、独特のイントネーション、文化的背景を含んだ会話が日常的に使われています。つまり、“通じる”英語とは、正しさよりも「わかりやすさ」「自然さ」が重視されるのです。



◆ネイティブとのギャップ:よくある3つの例


① 話すスピードと省略表現
ネイティブは驚くほど早口で話すうえ、「going to」→「gonna」、「want to」→「wanna」のような短縮形を多用します。慣れていないと、何を言っているのか分からず戸惑ってしまうことも。

② スラングやイディオム
たとえば「break the ice(緊張をほぐす)」「hit the sack(寝る)」など、学校ではあまり教わらない表現が会話には頻出します。知らないと意味が推測できず、会話についていけません。

③ 文化的な背景
「How’s it going?」と聞かれて、「It’s going somewhere.」と返したら、変な空気に…。このようなカジュアルなあいさつやジョークのやり取りには、文化的理解も必要です。



◆どうすれば“通じる英語”が話せるのか?


  1. シンプルに話す
    難しい単語や文法にこだわるより、簡単で明確な言い方を心がけましょう。たとえば「I would like to confirm my reservation.」よりも「Can I check my booking?」の方が自然で通じやすいです。
  2. リスニングとシャドーイングを習慣にする
    ネイティブの会話スピードに慣れるには、実際の音声に触れるのが一番。映画・ドラマ・YouTubeなどで実際の英語を聞き、声に出して真似する「シャドーイング」は効果的です。
  3. フィードバックを受ける機会を作る
    ネイティブ講師や英会話スクールで、自分の英語が「通じるかどうか」の確認をしてもらいましょう。オンライン英会話なら、自宅でもリアルタイムで練習が可能です。




◆まとめ:大事なのは“伝える意識”


海外で必要なのは、完璧な英語力よりも「伝えようとする姿勢」と「相手に合わせる工夫」です。英語を学ぶ目的は「試験に受かること」ではなく「人とつながること」。伝える英語を目指して、少しずつ“通じる力”を育てていきましょう。


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム-【現地でアルバイトはできる?就労条件とリアル事情】


【現地でアルバイトはできる?就労条件とリアル事情】



海外留学を考える多くの学生にとって、「現地でアルバイトができるかどうか」は大きな関心ごとの一つです。生活費の足しにしたい人、現地での経験を積みたい人、語学力を実践的に高めたい人など、目的はさまざま。本コラムでは、主要な留学先国の就労条件や、実際に働く際のリアルな事情をわかりやすく紹介します。



◆ 留学中にアルバイトできる国・できない国


● アルバイトが認められている国

  • カナダ:学生ビザで週20時間まで就労可能(2024年現在、特例で制限解除中の州もあり)
  • オーストラリア:学生ビザで2週間に48時間まで就労可能
  • イギリス:一定の語学学校・大学に在籍していれば週10~20時間まで可
  • ニュージーランド:週20時間まで、長期語学留学や大学留学で認可される


● 原則アルバイト不可の国

  • アメリカ:原則キャンパス内の仕事のみ可。キャンパス外で働くには特別な許可(OPTなど)が必要
  • フィリピン:学生ビザでの就労は禁止。インターンも制限が多い
  • マルタ:短期語学留学では就労不可。半年以上の長期コースで就労許可を申請可能




◆ 現地アルバイトの「リアル事情」


✅ 見つけやすい仕事の例

  • カフェ・レストランの接客、キッチン補助
  • スーパーやコンビニの店員
  • 語学学校や大学の掲示板での求人(イベント補助、家庭教師など)


✅ よくあるトラブル

  • 給与未払い・最低賃金以下の提示
  • 労働時間オーバーでのビザ違反リスク
  • 英語力が求められすぎて採用されない


✅ 現地の学生との競争

アルバイト先では、現地の学生や移民との競争もあります。英語力・接客スキル・柔軟なシフト対応力が求められるため、「誰でも簡単に採用される」わけではありません。




◆ アルバイト探しのコツ


  1. 学校のキャリアセンターや掲示板を活用
     信頼できる情報が多く、トラブルの少ない求人が見つかります。
  2. 現地での人脈を大切に
     知人やルームメイト経由の紹介は採用率も高め。
  3. 履歴書は現地スタイルに合わせて用意
     CV(Curriculum Vitae)やカバーレターも英語で準備を。




◆ アルバイトよりも「貴重な経験」になることも


アルバイトは収入面だけでなく、異文化理解・語学力アップ・ビジネスマナーの習得など、将来に活かせる経験の宝庫です。ただし、勉強とのバランスが重要。学業が本分であることを忘れずに、慎重に働く環境を選びましょう。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム- 【留学エージェントは使うべき?メリットと注意点】


留学エージェントは使うべき?メリットと注意点


海外留学を考えるうえで、最初に悩むのが「留学エージェントを使うべきかどうか」という点です。自力で手続きを進める人もいれば、エージェントを通して留学を実現する人もいます。どちらが正解というわけではありませんが、それぞれの特長を理解したうえで判断することが大切です。今回は、留学エージェントを利用するメリットと注意点を詳しく解説します。



✅ 留学エージェントを使うメリット


1. 情報収集と進路相談がスムーズ

エージェントには豊富な学校情報や国ごとの制度知識があります。自分の希望や目的に合った学校・コースを提案してくれるため、留学計画が立てやすくなります。

2. 面倒な手続きをサポートしてくれる

出願書類の作成、翻訳、ビザ申請、航空券の手配、保険加入など、煩雑な手続きを一括でサポートしてくれます。初めての留学でも安心です。

3. トラブル時のサポートが受けられる

渡航後に何か問題が起きたときにも、日本語で相談できる窓口があるのは大きな安心材料です。現地との仲介役となってくれる場合もあります。

4. 無料で利用できるケースも

一部のエージェントは、提携している学校からの紹介手数料で運営しているため、学生側の費用がゼロということもあります。



⚠️ 留学エージェント利用時の注意点


1. すべての情報が中立とは限らない

エージェントは提携校に偏った情報を勧めることがあります。「紹介しやすい学校」=「自分に最適な学校」とは限らない点に注意が必要です。

2. サービス内容や料金に差がある

サポートの質や提供内容はエージェントごとに大きく異なります。無料でも必要なサポートが含まれていない場合や、逆に過剰な料金を請求されるケースもあります。

3. 自立心が育ちにくくなることも

エージェント任せにしてしまうと、現地でのトラブル対応力や情報収集力が身につきにくくなる可能性があります。自分でも積極的に調べ、判断する姿勢が大切です。



💡 エージェント選びのポイント


  • 複数のエージェントを比較する:1社だけでなく、2〜3社の話を聞いてみましょう。
  • 口コミや体験談を参考にする:SNSや留学経験者のブログなどで評判を確認しましょう。
  • 契約書・料金体系をしっかり確認する:トラブル回避のためにも、契約前に詳細を確認することが重要です。
  • 自分の希望をしっかり伝える:受け身ではなく、目的や条件を明確に伝えましょう。




✈ まとめ:使うかどうかは目的と状況次第!


留学エージェントは、特に初めての留学には心強い存在です。ただし、全てを任せきりにせず、自分でも情報を調べ、選択肢を広げておくことが成功のカギです。「使う・使わない」ではなく、「どう活用するか」が重要です。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム- 保護者向け:子どもを安心して留学させるための準備


保護者向け:子どもを安心して留学させるための準備



お子さまの海外留学は、将来の可能性を大きく広げる貴重なチャンスです。しかし、異国での生活には期待だけでなく、不安や心配もつきもの。特に保護者の方にとっては、「安全に過ごせるか」「トラブルがあったときどうするか」など気がかりな点も多いはずです。そこで今回は、子どもを安心して留学させるために保護者が準備すべきポイントを6つに分けて解説します。



✅ 1. 留学先の情報収集を徹底する

まずは、子どもが行く国や都市、学校についてできるだけ詳しく調べましょう。治安、医療体制、交通機関、生活費、現地の日本人コミュニティの有無などを確認することで、具体的な生活イメージが持てます。現地のトラブル事例や対応方法も把握しておくと安心です。



🧳 2. 健康と医療に関する準備

海外では日本のように簡単に病院を受診できない場合もあります。渡航前に予防接種の確認を行い、持病があれば英文の診断書を準備。また、現地で対応できる海外旅行保険(通院・入院・緊急帰国をカバーするもの)にも必ず加入しましょう。



📞 3. 緊急時の連絡体制を整える

連絡手段(スマホ・LINE・WhatsAppなど)を事前に確認し、いざという時にすぐ連絡が取れる体制を構築。パスポート番号や保険情報、現地の連絡先リストを親子で共有しておくことも大切です。



🏠 4. 滞在先の確認と信頼性チェック

ホームステイ・寮・シェアハウスなど滞在先によって生活環境は大きく異なります。安全性や規則、ホストファミリーの評判などは、学校や留学エージェントを通じて事前にしっかりチェックしましょう。



💬 5. 子どもとの信頼関係を築く

渡航前に、困ったときにはすぐ相談するよう促しましょう。「困っても親に迷惑をかけたくない」と我慢する子も多いため、「何かあれば必ず言ってね」と日頃からオープンな関係を築くことが大切です。



🗓 6. 留学後のサポート計画も忘れずに

現地でのトラブルだけでなく、帰国後の進路やメンタルケアも考えておくべきです。帰国後の就職・大学編入・語学試験など、留学経験をどう活かすかについても事前に話し合っておくと安心です。



🌍 まとめ

「留学=親の手を離れること」ではなく、「家族で協力して支えるプロジェクト」と捉えることで、子どももより安心してチャレンジできます。準備を万全にし、信頼関係をしっかり築くことで、親子ともに安心して留学生活を迎えることができるでしょう。



安心と成長を両立させるために、まずは親ができる準備から始めてみましょう!



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム- 中高生でも行ける!ジュニア留学プログラムの魅力


中高生でも行ける!ジュニア留学プログラムの魅力


海外留学と聞くと大学生以上が対象と思われがちですが、実は**中学生や高校生でも参加できる「ジュニア留学プログラム」**が年々注目を集めています。保護者の不安を取り除きつつ、若いうちから国際感覚を育てられるこのプログラムには、他の年代にはない魅力が満載です。



🎒 ジュニア留学とは?


ジュニア留学とは、主に13歳~18歳の中高生を対象とした短期~中期の留学プログラムです。夏休みや春休みなどの長期休暇を利用して、海外の語学学校や現地校で学びながら、ホームステイや寮生活を体験するのが一般的です。



🌍 なぜ今、ジュニア留学が注目されているのか?


  • 国際化社会に対応できる力を早期に育成
    英語力だけでなく、異文化理解やコミュニケーション力が自然に身につきます。
  • 受験や将来のキャリアにも有利
    グローバル経験は自己PRにも活用でき、推薦入試や海外進学の選択肢も広がります。
  • 柔軟な時期に語学力が伸びやすい
    思春期は語学習得の黄金期。日常的に英語を使う環境が刺激になります。




🏫 プログラムの種類


  1. 語学研修型(サマースクールなど)
     → 英語力を集中的に鍛える
  2. 現地校体験型(体験入学)
     → 外国の授業スタイルを実感できる
  3. テーマ別型(スポーツ・アート・STEM)
     → 英語+αで興味関心を伸ばせる




🛫 安全面は大丈夫?


ジュニア留学では、現地サポート体制が整っているプログラムを選ぶことが重要です。以下の点をチェックしましょう。

  • 日本人スタッフや日本語対応サポートの有無
  • ホストファミリーの選定基準
  • 現地での緊急連絡体制




🌟 保護者の声・参加者の声


「最初は不安でしたが、帰国後の娘の自信に満ちた姿を見て、行かせて本当によかったと思いました」(保護者)


「現地で友達ができたことが一番の宝物。もっと英語を学びたいと思うようになりました」(中3男子)




✈ まとめ


ジュニア留学は、将来の可能性を広げる第一歩です。語学力だけでなく、自立心や国際感覚が育まれ、本人にとって大きな財産となります。中高生のうちに一歩を踏み出すことで、世界がぐっと身近になるはずです。


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

最新‼ 海外留学コラム- コロナ後の留学事情 – 最新の現地情報と渡航対策


コロナ後の留学事情 – 最新の現地情報と渡航対策



🌍 コロナ後、留学はどう変わった?

新型コロナウイルスのパンデミックから数年が経過し、世界各国の入国制限や感染症対策も大きく変化しました。かつては留学を延期・断念せざるを得なかった多くの学生たちも、現在では再び海外を目指すことが可能になっています。

しかし、「コロナ前」と「コロナ後」では、留学に関する事情が大きく変わっています。具体的には、ビザ申請の条件・健康証明の必要性・オンライン授業の導入などが挙げられます。今回は、コロナ後の留学に関する最新情報と、留学生として準備しておきたい渡航対策について詳しく解説します。



✈️ 最新の渡航条件と注意点


1. 入国制限はほぼ解除だが、油断禁物
多くの国ではワクチン接種証明やPCR検査の提出は不要になっていますが、国によっては一部の条件が残っています。たとえば、一部アジア諸国では「入国後の健康チェック」や「万が一の陽性時の待機措置」などが残っている場合もあります。

2. 渡航前に確認すべきこと:

  • 渡航先の大使館・領事館の公式情報
  • 大学または語学学校からの通知
  • 航空会社の最新案内(搭乗前の条件が異なることも)




🏫 学校・現地の受け入れ体制


ハイブリッド授業がスタンダードに!
多くの教育機関がオンラインと対面のハイブリッド授業を導入しています。感染状況によっては急遽オンラインに切り替わることもあるため、自宅での通信環境も重要です。

滞在先にも変化
寮生活では、部屋の人数制限や共用スペースの使用ルールが導入されているケースが多く見られます。ホームステイでも、受け入れ家庭が事前にワクチン接種済みであることを条件にしていることも。



🧳 留学前に準備すべき渡航対策


1. 海外旅行保険は「コロナ対応可」を選ぶ!
万が一、現地で感染・隔離となった場合でも医療費や滞在費をカバーできる保険への加入は必須です。キャンセル料補償が付いているプランもおすすめです。

2. 緊急連絡体制を整える
現地の学校・ホストファミリー・家族と連絡が取れる手段(LINE, WhatsApp, Zoomなど)を複数準備しましょう。また、在外公館への「在留届」提出も忘れずに。

3. 健康管理アプリや証明書のデジタル化
接種証明や健康状態の記録をスマホアプリで管理する国もあるため、渡航前に必要なアプリのインストールや登録が必要になる場合があります。



✅ これから留学を目指す方へメッセージ


コロナ後の世界でも、「学びたい」「挑戦したい」という意欲を持つ学生を多くの国が歓迎しています。以前よりも柔軟な学習形式多様な支援制度が整備されており、むしろこれからの留学には新しい可能性が広がっています。

「現地の最新情報を調べる力」や「変化に柔軟に対応する姿勢」は、ポストコロナ時代の留学生にとっての重要なスキルです。しっかりと情報を集め、準備を整えて、世界に飛び出してみましょう!



※本コラムは2025年7月時点の情報をもとに作成しています。各国の制度は変更される可能性があるため、常に最新情報をご確認ください。


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”