最新‼ 海外留学コラム-【海外で“通じる”英語とは?ネイティブとのギャップ】


【海外で“通じる”英語とは?ネイティブとのギャップ】



◆「通じる英語」と「正しい英語」は違う?

海外で英語を話すとき、多くの日本人留学生が感じるのが「自分の英語が通じない」というギャップです。文法的に正しい英語を使っているつもりなのに、相手の反応が微妙だったり、聞き返されたり…。これは、学校で習う“教科書英語”と、実際に現地で使われている“リアル英語”の間に大きな差があることが原因です。

英語圏では、省略された表現やスラング、独特のイントネーション、文化的背景を含んだ会話が日常的に使われています。つまり、“通じる”英語とは、正しさよりも「わかりやすさ」「自然さ」が重視されるのです。



◆ネイティブとのギャップ:よくある3つの例


① 話すスピードと省略表現
ネイティブは驚くほど早口で話すうえ、「going to」→「gonna」、「want to」→「wanna」のような短縮形を多用します。慣れていないと、何を言っているのか分からず戸惑ってしまうことも。

② スラングやイディオム
たとえば「break the ice(緊張をほぐす)」「hit the sack(寝る)」など、学校ではあまり教わらない表現が会話には頻出します。知らないと意味が推測できず、会話についていけません。

③ 文化的な背景
「How’s it going?」と聞かれて、「It’s going somewhere.」と返したら、変な空気に…。このようなカジュアルなあいさつやジョークのやり取りには、文化的理解も必要です。



◆どうすれば“通じる英語”が話せるのか?


  1. シンプルに話す
    難しい単語や文法にこだわるより、簡単で明確な言い方を心がけましょう。たとえば「I would like to confirm my reservation.」よりも「Can I check my booking?」の方が自然で通じやすいです。
  2. リスニングとシャドーイングを習慣にする
    ネイティブの会話スピードに慣れるには、実際の音声に触れるのが一番。映画・ドラマ・YouTubeなどで実際の英語を聞き、声に出して真似する「シャドーイング」は効果的です。
  3. フィードバックを受ける機会を作る
    ネイティブ講師や英会話スクールで、自分の英語が「通じるかどうか」の確認をしてもらいましょう。オンライン英会話なら、自宅でもリアルタイムで練習が可能です。




◆まとめ:大事なのは“伝える意識”


海外で必要なのは、完璧な英語力よりも「伝えようとする姿勢」と「相手に合わせる工夫」です。英語を学ぶ目的は「試験に受かること」ではなく「人とつながること」。伝える英語を目指して、少しずつ“通じる力”を育てていきましょう。


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”