英語4技能対策

“have a lot on one’s plate ” って? 今日から使えるネイティブ表現


🍽 今回のイディオム

“have a lot on one’s plate”


「have a lot on one’s plate」は、直訳すると「お皿の上にたくさんのものがある」ですが、
実際の意味は「やることが多い」「忙しくしている」「抱えていることが多い」です。
仕事・勉強・家庭など、何かに追われているときに使う定番の表現です。



📜 語源について

語源は食事の場面に由来しています。
お皿(plate)に料理が山盛りになっている様子をイメージしてください。
つまり、「皿の上にたくさんの食べ物=たくさんのやること」で、
比喩的に「仕事・責任が多すぎて手が回らない」状態を表しています。



🧩 使い方をチェック!(例文3つ)

1️⃣ I’ve had a lot on my plate lately with work and exams.
(最近、仕事と試験でかなり忙しいんです。)

2️⃣ She didn’t join the event because she already had too much on her plate.
(彼女はすでにやることが多すぎて、イベントに参加しなかった。)

3️⃣ Let’s not bother him now — he’s got a lot on his plate.
(今は彼の邪魔をしないでおこう。彼は今とても忙しいから。)



💡 ポイント解説

  • “have a lot on one’s plate” の「one’s」は主語によって変わります。
     例)I have a lot on my plate. / She has a lot on her plate.
  • “too much on one’s plate” と言えば「手に負えないほど多い」という意味に。
  • 仕事だけでなく、感情的な負担家庭の責任などにも使えます。




🔁 似たような表現

  • be snowed under (with work):仕事などに「雪のように埋もれている」=超多忙
     例)I’m snowed under with reports this week.
  • be up to one’s ears (in work):「耳まで仕事で埋まっている」=仕事漬け
     例)We’re up to our ears in customer orders right now.
  • be swamped (with work):「仕事に押しつぶされている」=手が回らないほど忙しい
     例)I’ve been swamped lately.




たくさんのタスクに追われているとき、つい「I’m busy.」と言いがちですが、
ネイティブは “I have a lot on my plate.” を自然に使います。
ちょっとした言い回しを変えるだけで、ぐっとリアルな英語に近づきますよ。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”