英語4技能対策

“on the fence ” って? 今日から使えるネイティブ表現


🔹 今回のイディオム 

“on the fence”



「on the fence」は、「どちらにするか決めかねている」「はっきりとした立場を取っていない」という意味で使われる表現です。選択肢がありながら、決断を保留している状態を表します。ビジネスの場面や日常会話でもよく登場する便利なフレーズです。



🔹 どんな意味?

この表現は「どちら側にもつかず、中立でいる」ことを指します。自分の立場や意見を決めるのをためらっている、または決断を先延ばしにしているときに使われます。


🔹 語源について

直訳すると「フェンスの上にいる」状態。つまり、あるテーマや問題において、どちらの側(賛成・反対、購入・不購入など)にも降りず、境界線にとどまっている様子から来ています。1800年代のアメリカで政治的な文脈でよく使われ始めたとされます。


🔹 使い方をチェック!


  1. I’m still on the fence about whether to accept the job offer or not.
     (その仕事のオファーを受けるかどうか、まだ決めかねています。)

  2. Many voters were on the fence until the final debate.
     (多くの有権者は最終討論会まで態度を決めかねていました。)

  3. She’s on the fence about going on the trip — she wants to go, but she’s worried about the cost.
     (彼女は旅行に行くかどうか迷っています。行きたいけれど費用が心配なのです。)


🔹 ポイント解説

「on the fence」はフォーマルすぎずカジュアルすぎず、どちらのシーンでも自然に使えます。文頭・文末どちらにも置けますし、be動詞(is/areなど)と組み合わせて使うのが一般的です。また、**“make up one’s mind(決める)”**との対比で覚えると効果的です。


🔹 似たような表現


  • Undecided(未決定で)
     例:I’m still undecided about my major.
  • Torn between A and B(AとBの間で迷っている)
     例:I’m torn between studying abroad and getting a job.
  • Have mixed feelings(複雑な気持ち)
     例:I have mixed feelings about moving to a new city.




優柔不断な気持ちや決めきれない状況は、誰にでもありますよね。そんなとき、”on the fence” という自然なイディオムを使えると、英会話の幅がグッと広がります。今日からぜひ使ってみてください!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”