IELTS対策コラム

エッセイが上達するたった4つの秘訣! 4Csって何だ?

▮ エッセイが上達するたった4つの秘訣  4 Cs とは?

 
IELTS ライティング インストラクター である私は生徒から 「エッセイを上手に書く 秘訣はないか?」とよく聞かれます。そんな時私はいつも「猛練習」「指導を受ける」「忍耐強さ」と答えています。 これを聞いた生徒は少しがっかりしますが、これは明らかに事実です。
そして、付け加えて、4Cs に従うことをアドバイスしています。 4Csって何のことって? これがIELTS ライティング スコアアップには大切になってきます。
 
4 Cs とは、 conciseness(簡潔さ), cohesion(文と文のつなぎ), coherence(首尾一貫性) 、composition(構成力)です。
 
この4Cs に従ってエッセイが書ければ、あなたのライティングスキルは上達すること間違いなしです。
それでは、 4つの秘訣 4Cs について詳しく解説していきますね!
 

1.  conciseness(簡潔さ)

英語以外の言語では、長くて手の込んだ文章こそが ” 称賛される ” 言語もあります。 しかしながら、英語は短い言葉で、多くを表現することを好む言語なのです。 時々、生徒の中で、残念ながら、長い文章の方が ”アカデミック ” に聞こえると信じてる方もいるのです。
あなたが、もし、長い文章で答えると、2つの問題が生じるでしょう。  1つ目の問題は、この次に紹介する” C ” 、coherence(首尾一貫性) が損なわれてしまうリスクです。 2つ目は、文が長くなることで grammar (文法)ミスが多くなる危険があります。 エッセイの採点をすると生徒は皆がっかりするのですが、 減点の多くは、文章が長いために発生した、 coherence (首尾一貫性)  と grammar (文法)ミスが原因なのです。
 

2. cohesion(文と文のつなぎ)

それでは、どの程度の文章が適切でしょう。 2番目の ” C ” に関連しますが、 cohesive phrases (文をつなぐ句) を入れても8〜15 語でしょう。
 
cohesion(文と文のつなぎ)はアイディアをつなぐ語句と言えます。  たとえば、
 
Because of this, …
As this shows, …
As can clearly be seen from this example, …
It is clear that…
Thus, the idea that…
To illustrate this, …
After analyzing both points of view, …
To provide a summary, …
Without a doubt, this causes…
 
是非とも、これらのつなぎフレーズ cohesion を覚え、 上手に使えるようにして下さい。 IELTS ライティングテストは時間との戦いです、cohesion を正確に覚えることは、時間の節約だけでなく、文法、スペルミスのリスクをなくします。
 

3. coherence(首尾一貫性)

3番目の ” C ” coherence とは、読者に簡潔にわかり易く、自分の考えを伝える「首尾一貫性」のことです。
IELTS ライティングの評価基準でも coherence は大切な要素です。  受験者のエッセイが、内容が明確で、なめらかに書かれているかが評価されます。 情報とアイディアと言葉を上手く操ってessayをまとめているか? 内容は論理的で、意味を成しているか? アイディアやポイントをつないで論旨を展開しているか?  構文や文脈づくりで多様なテクニックが使われているか? などが審査されます。
2 番目の cohesion も このcoherence の重要な要素になります。
 

4. composition(構成力)

最後に、4番目の ” C ”    composition  (構成力)の説明をします。 エッセイを書くには、読み手にわかり易い、明快な段落構成が必要です。パラグラフごとに1つのメイン・アイディアを盛り込み、各パラグラフの間を1行あけます。  そうすれば、いくつパラグラフがあるのか一目でわかるので、採点者がエッセイ全体の構成を理解し読みやすくなります。 IELTSライティング Part 2 では、全部で4〜5 つのパラグラフを書くことになります。
 
まず、エッセイのイントロダクション(導入部分)でトピックが何であるか短く述べます。加えて、トピックについて一般的な文章を1〜2 文添えましょう。 イントロダクション(導入部分)の最後の部分でthesis statement (意見表明)しておきましょう。 これがタスクの課題に対するあなたの意見や立場を伝える文章になります。 あるいは、この問題には2面あり異なる見解があると、簡単に触れておくこともできます。
これが、あなたのargument statement (議論紹介)となります。
 
本体パラグラフは2〜3つで構成されます。 各本体パラグラフは、常にトピック・センテンスで書き始めます。 トピック・センテンスは、そのパラグラフの主な主張を大まかに読み手に伝えるものです。 トピック・センテンスに続いて、アイディアを支える例証や理由、根拠を述べる2〜3つの文が必要です。
 
結論部分で、thesis statement (意見表明)に再び言及しますが、全く同じ表現ではいけません。 違う言葉を使って、少し強調します。 そしてエッセイを貫く自分の主張を支えるべく、最終的な結論にもっていきます。
トピックの将来や起こりうる結末について付け加えるのもいいでしょう。 できたら、エッセイの最後の文章は、読み手にインパクトを与えるべく工夫をしてみましょう。
以下に典型的なパラグラフ構成とパラグラフごとのおおよその単語数を示しました。
 
ielts writing 28
 
 

上級者が実践している! 9つの解答ステップ

StellaIELTS Writing Tips 3
Written/Edited by Stella Abos   
留学・ビジネス英語に強い   オンライン英会話 マイチューター
 


 

▮  ライティング アカデミック版で成果を上げる

 
IELTSライティングテストは、Academic Module(アカデミック版)とGeneral Module(一般訓練版)2つのフォーマットに分かれます。 留学を目指す受験者はAcademic Moduleを受験することになります。 Academic Moduleは英語圏の大学あるいは大学院で勉強する英語スキルが十分備わっているかを評価します。
大学あるいは大学院での授業に支障ない英語レベルを試されるわけですから、当然、語彙、文法、構文力など英語の基礎はしっかり身に付ける必要があります。 この基礎は、地道な努力を積み上げるしかありません。 十分な基礎能力をつけたうえで、スコアを上げるための対策、秘訣を身に付けていきましょう。
それではアカデミック版 ライティングテスト Task 1 とTask 2の攻略法を見ていきましょう。
 
ielts listening 18.jpg

▮ アカデミック版 Task 1 スコアアップに必要な5つのポイント

 
Task 1は、図やグラフなどのデータから情報読み取り自分の言葉で描写するテストです。 これは実際の大学の講義にもよく見られます。
 
1 .   先ずは設問に出てくる表やグラフを見て、表すデータから情報を読み取ってください。 情報からは、表が表す数字や比較する材料が読み取れるでしょう。  また、表によってその傾向や経緯も読み取れるでしょう。
 
2 .  いったん書き始めるタイミングになったら、今一度、丁寧に設問文とグラフを見直し、どう書き始めるか決めてください。 問題冊子に、書く内容をメモしておきましょう。
 
3 .  書き出し部分(イントロダクション)は、与えられた表やグラフ、チャートが何を表しているかを自分の言葉で書いていきます。
タスク指示文をそのまま引用すると減点になりますので気を付けましょう。 試験官によっては、文字数をカウントしない場合もあります。
タスク指示文にはイントロダクションを書くために必要な情報が入っていますので、それを違った表現で書くこと、すなわちparaphrasing (言い換え)するのが課題です。
 
4 .  イントロダクションの次は本体パラグラフを書いていきます。 本体パラグラフでは、データから読み取れる情報を記述していきます。 チャートやグラフに示されているトレンド(状況が変化し、展開していく大まかな方向、傾向、潮流)と、その重要な特徴を説明していきます。  決して自分の意見を記述しないでください。
 
5 .  150語以上書くことを忘れないでください。  150語に達しないエッセイは減点になります。
 

▮ アカデミック版 Task 2 スコアアップに必要な4つのポイント

 
Task 2  では、提示された問題について、賛否の議論や利点・欠点の比較など、自分の意見を論理的に展開していくことが求められます。
 
1 .  初めにタスク指示書をよく読んでください。 実際に、 受験者の多くが、タスク指示書をよく理解せず、エッセイを書き始めてしまいます。 エッセイの内容が少しでも指示書とずれていれば減点になります。
 
2 .  タスク指示書をよく理解できましたら、エッセイのプランを立てます。 問題冊子にプランをメモ書きしておくと良いでしょう。  そして、自分の立場を決めたら、書き出し部分(イントロダクション)を書き始めます。
 
3 .  タスク指示書からのコピー引用は避け、自分の言葉で書きましょう。 Task 1 でも述べましたが、文字数をカウントされない可能性があります。
Task  1 と同様、フォーマルでアカデミックな英語を使って書かなければなりません。  論点を整理し、発展させ、あなた個人の意見を示すのです。  自らの意見を述べ、それを証拠や例証で支えます。  明快で筋の通った記述を心がけ、結論へ向けて論理展開します。  そして、問題全体に答える結論でなくてはいけません。
 
4 .  250語以上書くことを忘れないでください。  250語に達しないエッセイは減点になります。
 

バンド7.0以上の上級者が守る10のルール

▮ IELTSライティングの最大の敵は「時間」

ライティングテストの最大の敵は「時間」とも言えるでしょう。     60分2つの課題が与えられ、1つ目の課題は150語以上、2つ目の課題は250語以上書かなければなりません。     両方とも指定された語数に達しないと減点されます。
少しでも曖昧なスペルや乱筆は、採点対象外になることもありますから、採点者が読めるようにきちんと記入しましよう。      また、語数からもわかるように、2つ目の課題のほうが採点比率が高いので、時間配分も注意が必要です。
タスクのどちらかに偏らず、以下のように時間配分を守って取り組んでください。

Task 1  20 分   :   Task 2     40 分

例え、どちらかのタスクにもう少し時間をかけエッセイをより完璧にしたいと思っても、時間配分を守り両方のrタスクを完成させることを優先させてください。

▮ バンド7.0以上の上級者が必ず守る10のルール

1 .   エッセイを別の解答用紙に書き込んでしまったら ?

間違えて、エッセイを別の解答用紙に書き込んでしまった場合、 本来の解答先をマークし、誰にでも間違えが分かるようにしてください。 試験会場の監視官に伝えれば問題なく対応してくれる場合があります。

2 .   設問を注意深く読んでくさい。

設問は注意深く読んでください。 設問通りに書かれていないと減点になります。 エッセイの内容が設問通りの記述になっているか必ずチェックしましょう。

3 .  目安の時間配分を守り、両方のエッセイを完成させること

Task 1 ― 20分 、 Task 2 ― 40 分 の目安の時間配分を守り、両方のTask を完成させてください。  エッセイ全体の記述を読み返し確認して下さい。   イントロダクション(導入部分)は何度もチェックしましょう。イントロダクション(導入部分)は、 エッセイ本体で展開される内容を伝える役目があります。

4 .  Task 2 では トピック & タスクの指示に従う

まず、問題を注意深く読みます。 タスクは2つ以上のパートやポイントに絞って問われるので、その全てに言及するエッセイに仕上げなければなりません。  個々のパートやポイントについて、どの程度文章が書けているかで、受験者の関心の持ち方や重視している度合いが判断されます。

5 .  設問からの引用で無意味に文字数を稼がない

設問を無意味に引用し文字数を稼ごうとすると、解答に無意味な文字数はカウントされない恐れがありますから、気を付けてください。

6.  設問で求められる最低語数を必ずクリアーすること

タスク 1 150語、タスク2 250 語 これは受験者が最低クリアしなければならないエッセイの最少語数です。 最少語数に達しない場合、減点されてしまいます。 エッセイの語数の上限はありませんが、最少語数プラス10%が目安となります。
タスク 1   150語 + 10% = 165語
タスク 2   250語 + 10% = 275語

7 .   モデルエッセイをそのまま使わないこと

おそらく受験者の皆さんは、事前に問題集や過去問でモデル解答(エッセイ)を練習すると思いますが、 試験では覚えたエッセイをそのまま使わないでください。
まず、全く同じ問題が出る偶然はありませんし、 たとえ似たような問題が出たとしてもエッセイの求められる記述内容は異なります。  エッセイの内容が、モデル解答の盗作と思われると減点の対象になります。

8 .  読みやすく書く

試験官にちゃんと読んでもらえるように、文字は丁寧に書きましょう。  読みずらい文字やスペルミスは減点の対象になります。

〇 文字によっては注意が必要です。  たとえば、

上を閉じない  a は u   に見えます。

上を閉じない g は y  に見えます。

丸みのない f  は t  に見えます。

上が開きすぎている  r   は  v   に見えます。

〇 文章はピリオドで終わらせます。 コンマに見える書き方ではいけません。
〇 大文字は、小文字の2倍の大きさに書き、大文字だとはっきり分かるようにします。
〇 解答用紙のライン上に書き、文字列が浮き上がらないようにします。
〇 小文字 g , j,  p,  q,  y  の 「ぶら下がり」部分は、ラインの下にくるように書きます。

9 .  評価基準を満たしているか


エッセイを書くときは、試験官があなたのエッセイを評価することを念頭に書いてください。
〇 タスク対応力・・・・  設問の要件を満たしているか。 テーマに則したアイディアを展開し、それが明快かつ効果的な文章に仕上がっているか。
〇 首尾一貫性・・・・ 情報やアイディアを適切につなぎ、構成しているか
〇 豊富な語彙・・・・  豊富な語彙を、適切・正確に使うことができているか。
〇 文法知識と正確な運用・・・・ 豊富な文法知識を、適切・正確に使うことができているか。

10 .  ミスのチェックに「優先順位」をつける

エッセイのチェックには、それぞれ 2 〜 3 分かけてください。  1語1語見ていく時間はないので、 ありがちな単純ミスをタイプ別にスキャニングし、効率的にチェックしましょう。

以下にチェックの「優先順位」を示します。

① 冠詞と複数形・・・冠詞が必要な名詞に a, an, the  がついているか、複数の s  はついているか。

② 動詞の三人称・・・動詞の形が主語と合っているか。

③ スペリング・・・簡単な単語や、問題文から借りて写した単語のスペリングを間違えていないか。

④ 判断困難な文字・・・癖があって読みにくくはないか、 筆跡の乱れはないか。

⑤ 動詞の時制・・・動詞の時制は適切か(Task 1 は過去形や現在形、Task 2 は大半が現在形)

バイリンガルに学ぶ! スコアアップに必要な9つの秘訣

▮ IELTSライティング 特徴と対策

 

リスニング、リーディングに続いて3番目がライティングです。

ここでは、受験者が書いた英語でどの程度効果的に

コミュニケーションがとれるかを判定します。

 

テスト時間は60分で、2つのタスクから成り、両方のタスクに解答しなければなりません。

タスクは順番に取り組む必要はなく、タスク2から始めても構いません。

実はTask 2の配点比率が高いのでTask 2から解答することをお勧めします。

 

 

 

 

Task 1(図や表について説明を書く) と

Task 2(社会問題などについて自分の考えを書く)では

異なるタイプのライティングテストになります。

両方の特徴をしっかりとらえ実際のテストまでに準備しておきましょう。

特にTask 2の250語以上のエッセイでは、独学だけでは難しいので

必ず専門講師から添削、アドバイスを受けことをお勧めします。

 

▮ IELTS ライティング スコアアップに必要な9つの秘訣

 

1 .    構成を決めてから書く

 

とりあえず書き始め、書きながら考えようとすると失敗します。

エッセイを書く前に構成のプランを立てます。

エッセイの質を高めるためには最初のしっかりとしたプランが大切です。

 

2 .    タスク2 から始めましょう。

 

図形やグラフについて説明をするIELTS 独特のタスク 1から始めるより、

オーソドックスで配点も高い(タスク1の2倍)タスク2から書き始めることを勧めます。

 

3 .    タスク1 に多くの時間を使わないこと

 

 

タスク 1 では表やグラフで示されたデータを説明します。

問題にグラフが出ようが図表が出ようが、データを説明する文章構成は一緒です。

 

文章構成のパターンを覚えておけば,本番のテストで実際に示された

データを当てはめるだけで,ある程度得点できます。

 

スコアアップの為には、よりアカデミックな語彙や表現を使い、

文章構成を考えましょう。

効果的な学習法としてはエッセイのサンプルを数多く真似して書いてください。

 

4.  2つのタスクとも必ず完成させること

 

問題が難しかったり、時間が足りなかったり、

実際のテストは予想を超えることもあるでしょう。

しかし、必ず2つともエッセイを完成させてください。

完成させることが最重要課題なので、語彙力、文法、スペリングなどの

ミスは多少大目に見ます。

どんなに立派な文章でも、未完成ですと減点になります。

 

5 .     時間を計って練習すること

 

本番同様、60分で 2 つのタスクを完成させる練習を重ねてください。

実際、多くの受験者は時間に負けてしまいます。

普段から時間を決めて書く練習をすることで、この魔物ともいえる時間を

体で覚えてしまうのです。

 

タスク1 150語、タスク2 250 語

これは受験者が最低クリアしなければならないエッセイの最少語数です。

最少語数に達しない場合、減点されてしまいます。

エッセイの語数の上限はありませんが、最少語数プラス10%が目安となります。

タスク 1   150語 + 10% = 165語
タスク 2   250語 + 10% = 275語

 

6.     エッセイはインストラクターから添削指導を受ける

 

Practice makes perfect (習うより慣れろ)という言葉は正しい教訓です。

しかしながら、、IELTS テストの中でとりわけライティングに関しては、

専門家からの指導を受けることをお勧めします。

練習の中で多くの間違えを犯し、間違えを修正していく作業が

ライティングスキルを上げる近道です。

 7 .   アカデミックな語彙力をつける

 

 

IELTS ライティングでスコアアップを目指すのなら、

アカデミックな語彙を増やさなければなりません。

 

練習問題を数多くこなし、模範解答からアカデミックな語彙を覚えていきましょう。

 

タスク2では、「教育と学習」、「環境」など、よく登場する

トピック関連の語彙を集めたオリジナルの語彙集をお作りください。

スピーキング対策にも共通して言えることですが、

巧みに「同義語」や「言い換え」を使った文章を心がけてください。

同じ単語の繰り返しや、一般的な単語を頻繁に使うと、得点は伸びません。

 

8 .   ライティングで気を付けたいこと

 

一般的なライティング同様、IELTSライティングテストでも、

やってはいけないことがいくつかあります。

 

a )      短縮形を使わない

短縮形とは it is → it’s , I have → I’ve , we are → we’re    のように書くことです。

b )    1人称、2人称,所有格 (I, you, me, my, your) は使わない

ただし、エッセイの問題が受験者自身の意見を書くときは例外になります。

c  )   スラングは使わない

いつも友だちとの間で使っているスラング ( wonna,  gonna 等)は使わないようにして下さい。

 

9.    本体パラグラフの構成をしっかり覚える

 

 

各本体パラグラフは、常にトピック・センテンスで書き始めます。

トピック・センテンスは、そのパラグラフの主な主張を

大まかに読み手に伝えるものです。

トピック・センテンスに続いて、アイディアを支える例証や理由、

根拠を述べる2〜3つの文が必要です。

エッセイにおける、本体パラグラフの構成は、英語圏では決まったものなので、

受験者の独自な構成は認められません。

 

 

以上、 9つのスコアアップの秘訣が、受験者の方に少しでもお役に立てば幸いです。

IELTSライティングテストはとてもタフな試験です。

上級者でも60分で 2つのタスクを書き終えると、大変疲れます。

これから受験される皆様は、強いモチベーションと意志で勉強に励んでください。

最後になりますが、もう一つ大事なことを申し上げます。

 テストの前はリラックスしてください。

試験の直前に、問題を解いてもスコアアップにつながりません。

むしろ、ストレスと自信を喪失してしまいます。

試験直前は、なるべくリラックスして準備してください。

1 4 5 6 7 8 9