英語4技能対策

Zoomアカウントの作成方法


アカウント作成方法の手順


Zoomアカウントの作成手順は以下の通りです。


1. Zoomのアカウント作成ページにアクセス

2. 年齢確認をする

3. メールアドレスを登録する

4. メールに届く認証コードを入力する

5. 名前とパスワードを登録

6. アプリをダウンロード

7. 登録した情報でサインイン


それぞれ画像付きで詳しく解説します。


1:   Zoomのアカウント作成ページにアクセス

まずはZoomのアカウント作成ページにアクセスしましょう。Zoomのアカウント作成ページはZoomの公式ページ右上の「無料でサインアップ」をクリックすることで開くことができます


ZOOM ダウンロードセンター  Windows向け     ZOOM ダウンロードセンター Mac向け  

2: 年齢確認をする


Zoomのアカウント作成ページにアクセスすると、年齢の確認を要求されます。入力欄に生まれ年を入力し、すぐ下にある「続ける」をクリックしましょう。


Zoomの対象年齢は16歳以上です。年齢が16歳未満になるような生まれ年を入力すると、「申し訳ございませんが、現時点ではお客様は Zoom にサインアップできません。」というメッセージが表示され、アカウント作成ができなくなってしまうので、生まれ年を入力する際は打ち間違いに注意しましょう。



3:  メールアドレスを登録する


続いてメールアドレスを入力します。入力したメールアドレスはログインIDとして利用することになるので、普段利用しているアドレスを入力するのが良いでしょう。



メールアドレスを入力して「続ける」をクリックすると、入力したアドレスに確認メールが送信されます。

なお、以下のサービスのアカウントを持っている場合は、それぞれのサービスと連携することでもアカウント作成が可能です。

● Apple

● Google

● Facebook

上記のサービスと連携してアカウント作成する場合は、ページ下部にあるサービスのアイコンをクリックし、以降の指示にしたがって操作しましょう。


4:  メールに届く認証コードを入力する

メールアドレスを入力して「続ける」をクリックすると、認証コードの入力画面に遷移します。

入力したアドレスのメールボックスを開き、Zoomからのメールを確認しましょう。メールには6桁の認証コードが記載されているので、入力画面に入力し、「認証」をクリックします。


5: 名前とパスワードを登録


続いて名前とパスワードを入力します。各入力欄に情報を入力したら、「続ける」をクリックしましょう。



パスワードは以下の条件に該当している必要があります。

● 8文字以上
● 数字1文字以上
● 大文字1文字以上
● 小文字1文字以上
● 「11111」や「abcde」のような連続した文字列を使用していない


パスワードには記号の利用も可能です。名前とパスワードの入力が完了すれば、アカウントが作成できます。

6: アプリをダウンロード


アカウントが作成できたら、Zoomのアプリをダウンロードしましょう。アプリは公式ページのダウンロードセンターからダウンロードできます。


ZOOM ダウンロードセンター    MAC ダウンロードセンター


Windows  バージョンの調べ方

また、スマホの場合は各ストアサイトからダウンロードが可能です。



7: 登録した情報でサインイン

Zoomアプリがダウンロードできたら、アカウント作成で登録した情報を利用してサインインしましょう。サインインは画面で「サインイン」をクリックし、登録したメールアドレスとパスワードを入力することで可能です。



スマホアプリの場合は以下の画面で「サインイン」をタップし、登録したメールアドレスとパスワードを入力することでサインインできます。

Windows  バージョンの調べ方

【確認方法】Windows が 64-bit か 32-bit か調べる手順:


キーボードで Windowsキー + Pause(またはPause/Breakキー) を押す
 → または「設定」→「システム」→「バージョン情報」でもOK


「システムの種類(System type)」という項目を確認します
 - 64 ビット オペレーティング システムと表示されていれば → 64-bit版を選びましょう
 - 32 ビット オペレーティング システムの場合 → 32-bit版を選んでください


【一般的には…】

最近のPC(過去5〜10年以内に発売されたPC)はほとんどが64-bitです。

よほど古い機種でなければ、64-bit版 Zoom をインストールして問題ありません。

Teams コール アイコンからレッスンに参加する 


ZOOM ご利用の方はこちら

  初めての講師なのにコンタクトリクエストが届かない、講師からコールがない場合に、

  緊急対応として、マイページ「講師への連絡」から「Teams コール アイコン」を使い

  レッスンに参加することができます。

  

  ただし、Teams コール アイコンからのレッスンでは、レッスン時間が多少短くなります

  のでご了承ください。

  ※ Temas コール アイコンは緊急時だけご利用ください。

Teams コール アイコン ご利用方法

1.  マイページ 「講師への連絡」をクリックする。

レッスン時間までに受講者が(注釈)コンタクトリクエストを承認していない場合や、Teamsコールを受信しない場合、講師は「講師への連絡」からメッセージを送ります。講師からメッセージが届くと「(1) 講師への連絡」 のように数字が表示されます。

※注釈:コンタクトリクエストとは初めての通話者に対しZOOM通話の許可を得るためのリクエストです。(一時的なZOOM不具合などの原因で受講者に届かない場合があります)



2. 講師からのメッセージに返答して、Skype コール アイコンをクリックする。

   ※ 直接 Teams コール アイコンをクリックしても構いません。



3. Teams へのアクセスを許可すると、講師の Teams へ繋がります。

MS Teams IDの確認

マイページからご登録のMS Teams IDを確認できます。

MS Teams ID IDの変更は「カスタマーサポート」からご連絡ください。

ネイティブのリアル英語   homebody 引きこもり

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!




ネイティブのリアル英語  

  homebody  引きこもり


「  引きこもり 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    homebody   といいます。


例文


Q: What are you doing this weekend?

(今週末は何をするの?)

A: I’m staying at home. I’m a homebody.

(家にいるよ。家にいるのがすきだから。)





homebody”とは友人たちと出かけたり旅に出たりするよりも、
家で過ごすのが好きな人を言います。

一般的な引きこもりのようなシリアスな感じではありませんが、家で過ごすことが
多い人が「私引きこもりだから」と言うようなレベル感です。


社会と断絶しているような引きこもりというよりは、

出かけたがらないような人を表す単語です。


ネガティブな意味で使う「引きこもり」を表現する場合は、”shut-in” を使います。


couch potato”も家にいるのが好きな人に使いますが、

これも社会問題的な引きこもりとは少し異なります。


イメージ的には「ソファに寝っ転がってポテトチップスを食べながら

テレビを見てぐうたら過ごす」という感じです。



homebody  引きこもり 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


Bill doesn’t want to go with us to the party. As usual, he’d rather stay home and read. He’s definitely a homebody.



学校で教わる英語:


Bill doesn’t want to go with us to the party. As usual, he’d rather stay home and read. He’s definitely a person who prefers staying at home.




ネイティブのリアル発音:


Bill doesn’ wanna go with us ta the pardy. As usual, ’e’d rather stay home ’n read. He’s definitely a homebody.



同義表現

a stay-at-home kind of person


「home」 を使ったその他のイディオム


● feel at home → 家にいるようにくつろぐ
 例文: I always feel at home at your place.
 (君の家だと、いつもくつろげるよ。)


● home sweet home → やっぱり我が家が一番
 例文: After two weeks of traveling, it’s nice to be back. Home sweet home!
 (2週間の旅行のあとに戻ってきて、やっぱり我が家が一番だね。)


● bring something home → ~の重要性を痛感させる、実感させる
 例文: The accident really brought home the importance of wearing a seatbelt.
 (その事故で、シートベルトの重要性を本当に実感した。)


● hit home → 痛感する、心に響く
 例文: His words about failure really hit home.
 (失敗についての彼の言葉は、本当に胸に響いた。)


● make yourself at home
 → くつろいでください
 例文: Please come in and make yourself at home.
 (どうぞ中へ。くつろいでくださいね。)




MS Teams(ZOOM) IDの確認

マイページからご登録のMS Teams (ZOOM) IDを確認できます。

講師はこちらに表示されているMS Teams (ZOOM) ID にコールします。

MS Teams  (ZOOM) IDの変更は「カスタマーサポート」からご連絡ください。

ネイティブのリアル英語   hand over 手渡す

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!





ネイティブのリアル英語  

  hand over 手渡す


「  手渡す 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    hand over   といいます。


例文


Can you hand over the worksheets to those students?

そこにいる生徒達にこのワークシートを手渡ししてくれる?





hand over は、(ものを)人に手渡す、譲る、(責任・保管などを)人に任せる

と言った意味でカジュアルな表現です。


また、ビジネスシーンでは、仕事を引き継ぐときに使われます。

I have to hand over some of my tasks to my staff.

(私の部下に仕事の一部を引き継がなければいけない。)


名詞では「手」の意味があるhand(ハンド)ですが動詞で使うとそのまま

「手渡す、差し出す」を意味します。giveとほぼ同じ意味になりますが、

handの方がカジュアルな渡し方になります。


hand over(引き渡す)以外に「hand」を使った表現として

hand in(提出する),hand out(配る), hand down(次世代に渡す)といった

意味での使い方もあります。



hand over 手渡す 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


That’s my pen you’re using! I’ve been looking everywhere for it! Hand it over!





学校で教わる英語:


That’s my pen you’re using! I’ve been looking everywhere for it! Give it to me!




ネイティブのリアル発音:


That’s my pen y’r using! I been looking ev’rywhere for it! Hand id over!



同義表現

to surrender something to someone.





「hand」  を使ったその他のイディオム


1 Hands down(間違いなく、疑いなく)
That was hands down the best movie I’ve ever seen.
(あれは間違いなく今まで見た中で最高の映画だった。)

2. Give someone a hand(~を手伝う)
Can you give me a hand with these boxes?
(この箱を運ぶのを手伝ってくれる?)

3. Have one’s hands full(手一杯である)
She has her hands full taking care of three kids.
(彼女は3人の子供の世話で手一杯だ。)

4. Take matters into one’s own hands(自ら問題を解決する)
When no one helped, he decided to take matters into his own hands.
(誰も助けてくれなかったので、彼は自分で問題を解決することにした。)

5. On hand(手元に、近くに)
We always have a doctor on hand in case of emergencies.
(緊急事態に備えて、いつも医師が待機している。)




    MS Teams ID 及び ZOOM ID の確認

    登録いただいたMS Teams ID又はZOOM メールアドレスは

    マイページからご確認いただけます。

    MS Teams ID又はZOOMメールアドレスの変更は「カスタマーサポート」からご連絡ください。

    IELTSスピーキング  試験官はここをチェックしている! 評価基準(1)

    IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! ディスコースマーカー

    Fluency and coherence 流暢さと首尾一貫性

    まずは、評価基準最初のカテゴリーFluency and coherence : 流暢さと首尾一貫性では、

    試験官はここをチェックしています。


    ● 長いポーズ(沈黙)や言葉のつかえなしに自然なスピードで話しているか。

    ● 考えを明確に、同じことを繰り返さずに、わかりやすく伝えられているか。

    ● ディスコース・マーカー(繋ぎ語)を適切に使って話に一貫性があるか。


    Fluencyとは、”速すぎず遅すぎない” 自然なスピードです。 残念なことに、受験者の中で、

    早口になってしまい、減点される場合が多く見らえれます。 

    頭にある、言いたいことが、整理できずに口が先に動いてしまい、結果として

    聞きずらいスピーチとなるのです。


    話の内容をアレンジしやすく、スムーズな回答ができるようにディスコース・マーカー(繋ぎ語)

    を上手く使えるようにしてください。試験官はディスコース・マーカーが適切に使われて

    いるかをチェックしていますので、普段から失敗を恐れずに使って試してみましょう。


    慣れるまでは、ディスコース・マーカーの修正・アドバイスを専門講師から受ける練習法もお勧めです。

    ディスコース・マーカー を使った回答例

    質問: Does your name have a special meaning?


    質問: What are some places of interest in your town?



    質問: What are some places of interest in your town?


    文と文をつなぐ際に論理的に関係を示す「ディスコース・マーカー」を挙げてみました。

    ■会話の流れを作る


    • Well
    • Uhh
    • Mmm
    • Oh
    • You know
    • I mean
    • Now


    ■論理的・構成的に話を伝える / 話題展開

    • 一般的な文 (General Statement)
      • Generally, …
      • In general, …
      • Generally speaking, …
      • As a rule, …
      • On the whole, …
      • In many cases, …


    • 対比 (Contrast)
      • but
      • however
      • yet
      • nevertheless
      • instead
      • oppositely
      • although
      • even though
      • while
      • whereas
      • even if
      • in spite of


    • 比較 (Comparison)
      • in contrast
      • on the other hand
      • while
      • whereas
      • however
      • yet
      • similarly
      • likewise
      • In the same way
      • unlike


    • 理由 (Cause)
      • because
      • since
      • as
      • because of
      • thanks to
      • due to


    • 効果 (Effect)
      • now that
      • therefore
      • so
      • thus
      • hence
      • consequently


    • 付加/追加 (Addition)
      • in addition
      • besides
      • moreover
      • then
      • also furthermore


    • 再説明 (Explanation Rephrase)
      • in other words
      • that is to say
      • i.e.
      • namely
      • to put it differently
      • in short


    • 制限 (Limitation)
      • As far as I know
      • As far as I am concerned


    • 例 (Example)
      • for example
      • for instance
      • to illustrate


    • リスト (Listing)
      • First
      • Second
      • Third
      • To begin with


    • 要約 (Sum-up)
      • To conclude
      • To sum up
      • To summarize
      • In short
      • In brief
    ネイティブのリアル英語   crook 泥棒

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!






    ネイティブのリアル英語  

      crook 泥棒





    「  泥棒 」って英語ではどう言うんでしょか?


    アメリカでは  ”    crook   といいます。


    例文


    Sometimes the crooks end up with the victim’s life savings.

    時には泥棒たちが、最終的に被害者の一生の備えを巻き上げてしまう場合もありますよ。





    crookは「泥棒」「詐欺師」「犯罪者」などの意味があり、サイバー空間の悪者は

    「cyber crook」(またはcyber-crook、cybercrook)とも呼ばれます。

    詐欺サイトを使って人をだましたり、マルウェアをまき散らしたり、他人のコン

    ピュータに不正侵入したりといったインターネット犯罪全般にこの言葉が使われ

    ています。


    犯罪者の意味で使われるときは厳密には犯罪でなくても何らかの「不正を働いて

    いる人」というニュアンスで使います。


    それに比べてcriminalは、「犯罪者」という意味で使う最も一般的な名詞で、捕

    まったかどうかにかかわらず、法律上の罪を犯した人全般について使います。


    crook 泥棒 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    You’re going into business with Ron? Haven’t you heard? He has a reputation for being a crook. He stole money from his last company!





    学校で教わる英語:


     You’re going into business with Ron? Haven’t you heard? He has a reputation for being a thief. He stole money from his last company!




    ネイティブのリアル発音:


    Y’r goin’ inda business with Ron? Haven’ chu heard? He has a reputation fer bein’ a crook. He stole money from ’is las’ company!




    「crook」を使ったイディオム5つ



    ● By hook or by crook (どんな手を使ってでも、手段を選ばずに)
    She was determined to get the job by hook or by crook.”
    彼女はどんな手を使ってでもその仕事を手に入れるつもりだった。


    ● Crook one’s finger (指を曲げて合図する)

    He crooked his finger to call the waiter over.
    彼はウェイターを呼ぶために指を曲げて合図した。


    ● A crook in the lot (人生における避けられない困難や障害)

    Everyone has a crook in the lot that they must learn to deal with.
    誰にでも乗り越えなければならない人生の試練がある。


     As crooked as a dog’s hind leg (極めて不正直な、信用できない)

    That politician is as crooked as a dog’s hind leg.
    あの政治家はとても信用できない。


     Crook the elbow (酒を飲む)【俗語】

    Let’s go to the bar and crook the elbow after work.
    仕事が終わったらバーに行って一杯やろう。